感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [36]
[一言]
言いたいことは分かるのですが、
否定に終始して理論の構築につながっていないため、
建設的なビジョンが伝わってきません。
内容を云々する以前に、
語り口のせいで老害の愚痴にしか見えないのが残念でなりません。
  • 投稿者: マニモ
  • 2014年 04月05日 09時22分
[一言]
小説をあなたも書いてみては?
ということはつまり、「できもしない、やろうともしない奴が文句を言うな」ということですよね?
その人は、そんな素晴らしい考え方を持っているのだから、きっと「やったこともない政治について(この場合のした、とは、政党を作ったり、首相になったりなどの表舞台で活躍したことを意味します)、文句を言ったことが無い」のでしょうね。だって、ほとんどの人は政治家経験がないじゃないですか。つまり、政治をしたことがないのです。だから、きっと日本の景気が悪い、仕事が少ないなどという文句も言わなかったのでしょう。
でも僕は違います。非経験者も文句を言ってもいいと思います。そして、僕たち「受ける側」は、文句というか、批判は、聞くべきだと思います。たとえ非経験者のであっても。
なぜなら、それがまともな場合、僕たち作家のレベルをあげてくれるからです。自分に都合のいい意見ばかり聞き入れられる世界ではないのです。言われる世界でもないのです。ですから、それら批判は必ずきます。その時、それを都合が悪いから無視するのか、しっかり判断をした上で、反省し、活用するのか。これは非常に大事な選択だと思います。まともな批判を受け入れられるようになれば、人は成長できるでしょう。
長い説教で申し訳ありません。
[一言]
なるほど……。
これから参考にさせていただきます。

  • 投稿者: 青木ユイ
  • ~14歳 女性
  • 2014年 03月25日 18時30分
[良い点]
読者の立場からみて粗製乱造にうんざりするというのは同意。
[気になる点]
(笑)

↑人を馬鹿にしてないか?
[一言]
読者には読者の楽しみがあるように、作者には作者の楽しみがあるのだから、書きたいように書けば良いと思う。
[一言]
なんとも心に来るエッセイで、
成程、確かにと思わせる内容でした。
こういった批判的な意見というものは大好きです。
安易な肯定よりよっぽど良いものだと思いました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2014年 02月28日 01時46分
管理
[良い点]
そのまま。何もこちらで語ることがなく素晴らしい。
[一言]
自分の書いているものは、取り敢えず、ここに出ている内容ではないな、というマイナス方向の安心をした事が恥ずかしいです。
〜〜でない、と言うより、自分の書いているものは、〜が新鮮でいい、と言われたいですよね。
今のランキングもよく分からない一人称の愚痴のようなタイトルばかりでややうんざりしますが、自分も、ある程度綺麗な(決して綺麗事という意味ではない!人が読むにふさわしいという意)ものをかけていけたらいいですね。
  • 投稿者: 退会済み
  • 15歳~17歳 男性
  • 2014年 02月28日 00時31分
管理
[一言]
確かに、あまりに同じような傾向の作品ばかりだと、うんざりするかもしれませんね。

でも、同じように模倣しても同じ結果がでないのはなぜでしょう?単に才能の違いです。

ちょっと真似しただけで、面白い人気の小説が書ける人は、センス、才能があるんです。これは認めざるおえない。

で、書けない人は才能がない。


ただ、作品を真似して人気が出ない才能のない弱者はどうしたらいいか?という問題がありますが、自分なりの全く違う傾向の作品を書いていくしかない。コツコツと。

どんどん、今のトレンドを模倣して作品を書ける人は才能があるので何をしても人気が出る。

弱者と強者の戦略は違います。全く正反対です。

また、そのことはエッセイに書きます。
というか、今日、書きます。

  • 投稿者: 坂崎文明
  • 男性
  • 2014年 02月15日 06時51分
[一言]
なるほど………
参考にします!
  • 投稿者: 退会済み
  • ~14歳
  • 2014年 02月10日 00時37分
管理
[良い点]
 僕もあなたと似た心境です。確かに、ストーリーが一つのものに固まってしまうのは良くないと思っております。しかし、ある程度テンプレートに寄せるのは仕方がないとも思っております。まあ、今回の場合は“寄せすぎている”ことが発端だと思いますが。
 さて、とりあえず否定派でもない、肯定派でもない中立の立ち位置を示したうえで、僕が思ったことを書かせていただきます。
 非常に、言いたいことや思ったことを、勇気を持ってズバッと書いてらっしゃいます。普通なら、「こんなことを書いて大丈夫だろうか?」「批判が来ないだろうか?」などと考えますが、その恐怖を克服してあなたはここに、ランキングを見る限り、恐らく“なろう少数派”の意見をつづっております。あなたのその勇気は、本当に素晴らしいものだと思います。
[一言]
最近、なろうの質低下を危惧するエッセイをかなり見るので、検索したら、こんな問題が前々からあったんですね。
今のラノベも相当質は低いですから、時代によるものかな?とも思います。

たた、今までの中で最も具体例が分かり易かったです。
「中世ヨーロッパ風」って言葉の影響を、初めて思い知った気がします。
  • 投稿者: dosan
  • 2014年 02月03日 01時18分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [36]
↑ページトップへ