感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
すごく心にぐさぐさぐさっとくる、納得できるエッセイです……
そこまで極端な表現ではありませんが……私にも概ね当てはまり、かねません……気をつけようと思います。
すごく心にぐさぐさぐさっとくる、納得できるエッセイです……
そこまで極端な表現ではありませんが……私にも概ね当てはまり、かねません……気をつけようと思います。
[一言]
おおむね同意します。
似たようなのが溢れていることも、文章力が低下していることもあるでしょう。
ですが、何事もまずは模倣から始まります。
それを否定することはこの先の成長も否定することになりかねないのではないでしょうか?
商業でやってるわけではないので長い目で見ていただけたらと思います。
あと、貴方も小説を書いてみたらいかがですか?
苦労をしれと言うつもりではありませんが、貴方の書き出す世界を見てみたいと思いました
おおむね同意します。
似たようなのが溢れていることも、文章力が低下していることもあるでしょう。
ですが、何事もまずは模倣から始まります。
それを否定することはこの先の成長も否定することになりかねないのではないでしょうか?
商業でやってるわけではないので長い目で見ていただけたらと思います。
あと、貴方も小説を書いてみたらいかがですか?
苦労をしれと言うつもりではありませんが、貴方の書き出す世界を見てみたいと思いました
[一言]
面白いなぁと思いましたね。
確かに、言いたい事は述べているし、このサイトに対しての意見だし、同じような事も思ってはいたし。
ただ、作品ではないですよね。日記の類いというか、例えば同じような題材でも中身を変えれば面白い作品もあるし、~オンラインという内容を読んで、それに似た作品を書きたいと思うこともあると思います。
それは否定したくないし、それで書き始めようって方が居ても良いと思う。
ただ、作者さんとしては、もっとオリジナルってものを見せてくれよっていう人なのだろうと思うし、小説ってそういうものじゃないだろって事を述べたいんだろうし、うん。読んでいて面白いなぁとは思った日記でしたけどね。一個人としてはですけど。
面白いなぁと思いましたね。
確かに、言いたい事は述べているし、このサイトに対しての意見だし、同じような事も思ってはいたし。
ただ、作品ではないですよね。日記の類いというか、例えば同じような題材でも中身を変えれば面白い作品もあるし、~オンラインという内容を読んで、それに似た作品を書きたいと思うこともあると思います。
それは否定したくないし、それで書き始めようって方が居ても良いと思う。
ただ、作者さんとしては、もっとオリジナルってものを見せてくれよっていう人なのだろうと思うし、小説ってそういうものじゃないだろって事を述べたいんだろうし、うん。読んでいて面白いなぁとは思った日記でしたけどね。一個人としてはですけど。
[気になる点]
・突っ込みどころが多すぎてふざけているのかと思った。
・(笑)の多用、文章の書き方により挑発にとれてしまう。
幾つか理解できる、納得できるものもあるにも関わらずそれを素直に受け入れたくなくなる文体。
[一言]
まさかとは思いますが
主観や一個人の意見と銘打てばどのように書いても許されると思っておられるのでしょうか?
言ってることに理解できる部分は確かに存在しますが、大半は言いがかりにも近い偏見(のように思える)。
このような物をお書きになるならば
もう少し客観的に事を見れるようになってから書くべきかと。
今のままだと作者様方への挑発、
またはオレカッケーな自己満足に見えます。
個人的な感想を一言で纏めるならば
「一個人の意見とは言え目に余る(悪い意味で)」です。
長文乱文失礼いたしました。
・突っ込みどころが多すぎてふざけているのかと思った。
・(笑)の多用、文章の書き方により挑発にとれてしまう。
幾つか理解できる、納得できるものもあるにも関わらずそれを素直に受け入れたくなくなる文体。
[一言]
まさかとは思いますが
主観や一個人の意見と銘打てばどのように書いても許されると思っておられるのでしょうか?
言ってることに理解できる部分は確かに存在しますが、大半は言いがかりにも近い偏見(のように思える)。
このような物をお書きになるならば
もう少し客観的に事を見れるようになってから書くべきかと。
今のままだと作者様方への挑発、
またはオレカッケーな自己満足に見えます。
個人的な感想を一言で纏めるならば
「一個人の意見とは言え目に余る(悪い意味で)」です。
長文乱文失礼いたしました。
[一言]
言いたいことは共感できるが、小学生の家庭科の調理実習に、三ツ星レストランのシェフ並みの料理を要求されても困るだろ。そのシェフだって子供の頃は家庭科レベルだっただろうし。
言いたいことは共感できるが、小学生の家庭科の調理実習に、三ツ星レストランのシェフ並みの料理を要求されても困るだろ。そのシェフだって子供の頃は家庭科レベルだっただろうし。
[一言]
たしかに言いたいことはわかります・・・
が、偏見も多いようですのでもろ手を挙げて賛同とまではいきません
たしかに言いたいことはわかります・・・
が、偏見も多いようですのでもろ手を挙げて賛同とまではいきません
[良い点]
実際、そういうのが多いので自分に合う小説探すの大変。
こういう問題定義嫌いじゃないです。
[気になる点]
もうちょっと掘り下げてもよかったかも
[一言]
ただ、自分の書きたいモノを書いて投稿できるのが「読もう!」なので、流行りモノが多く出るのも事実だし。それを参考に小説を書くから似たようになるから仕方ないかなというのが、自分の考えです。
感想で、上から目線とか書いてる方は普通は自分の文を見直しましょう。それが上から目線の文章です。
批評や感想を書くのに、自分は書いてないのにと言うのはおかしいと思います。それだと、世の評論家自身も各ジャンルの人間で無いといけなくなります。(実際一部はそうですが)
実際、そういうのが多いので自分に合う小説探すの大変。
こういう問題定義嫌いじゃないです。
[気になる点]
もうちょっと掘り下げてもよかったかも
[一言]
ただ、自分の書きたいモノを書いて投稿できるのが「読もう!」なので、流行りモノが多く出るのも事実だし。それを参考に小説を書くから似たようになるから仕方ないかなというのが、自分の考えです。
感想で、上から目線とか書いてる方は普通は自分の文を見直しましょう。それが上から目線の文章です。
批評や感想を書くのに、自分は書いてないのにと言うのはおかしいと思います。それだと、世の評論家自身も各ジャンルの人間で無いといけなくなります。(実際一部はそうですが)
[気になる点]
設定がテンプレだから面白くないというのは違うとおもう。
要は作者さん次第。
似たような設定でも中身が面白い作品はたくさんあります。
[一言]
たまにうんざりなのでこのジャンルは~とかいう書き込みを見ますがジャンルの好みというのは人それぞれです。
自分が嫌いでも他の人は大好きという事があって当然です。
自分がうんざりしてるからさも不要みたいに書くのは他の作者さんに失礼です。
設定がテンプレだから面白くないというのは違うとおもう。
要は作者さん次第。
似たような設定でも中身が面白い作品はたくさんあります。
[一言]
たまにうんざりなのでこのジャンルは~とかいう書き込みを見ますがジャンルの好みというのは人それぞれです。
自分が嫌いでも他の人は大好きという事があって当然です。
自分がうんざりしてるからさも不要みたいに書くのは他の作者さんに失礼です。
[良い点]
問題提起は良いと思います。
[気になる点]
内容が伴っていない点。
客観性が皆無。
追記でこの内容の質を下げてしまっている。
追記で書かれている通り、完全に作者様の主観で書かれている。
模倣を盗作とかかれてますが、本文を見る限り盗作の定義も良くわかっていないように思います。
問題提起をしておきながら、賛否の意見はどうでも良いと言ってしまっている点。
[一言]
こういった内容で問題提起をされる方は時々いらっしゃいますが、いつも思うのがなぜ冷静に客観的に、そして丁寧に書かないのかということです。
同じジャンルのもの、設定が似たものをいくつか読んだら食傷(おなかいっぱいもういらない)状態になるのは、誰だってそうです。
このエッセイも、作者様が食傷を起こしてるだけで、感情的に書きなぐったレベルを脱っせていません。
せっかく良い問題提起をされているのだから、もっと丁寧に書いて欲しかったです。
そのため、内容に正論もあるものの説得力は皆無となっています。
問題提起としては良いものだと思ったからこそ、きつめの感想を書かせて頂きました。
問題提起は良いと思います。
[気になる点]
内容が伴っていない点。
客観性が皆無。
追記でこの内容の質を下げてしまっている。
追記で書かれている通り、完全に作者様の主観で書かれている。
模倣を盗作とかかれてますが、本文を見る限り盗作の定義も良くわかっていないように思います。
問題提起をしておきながら、賛否の意見はどうでも良いと言ってしまっている点。
[一言]
こういった内容で問題提起をされる方は時々いらっしゃいますが、いつも思うのがなぜ冷静に客観的に、そして丁寧に書かないのかということです。
同じジャンルのもの、設定が似たものをいくつか読んだら食傷(おなかいっぱいもういらない)状態になるのは、誰だってそうです。
このエッセイも、作者様が食傷を起こしてるだけで、感情的に書きなぐったレベルを脱っせていません。
せっかく良い問題提起をされているのだから、もっと丁寧に書いて欲しかったです。
そのため、内容に正論もあるものの説得力は皆無となっています。
問題提起としては良いものだと思ったからこそ、きつめの感想を書かせて頂きました。
- 投稿者: 退会済み
- 23歳~29歳 男性
- 2013年 06月19日 12時29分
管理
[一言]
内容には賛同できるところと、そうでない部分と。確かに玉石混交過ぎると、良い文章すら埋もれてしまうのが現状。各々のジャンルで良い文章が適切に評価され、適切に人の目に届く。そんな状況が来れば楽しいでしょうねぇ・・・
様々な批判が来るでしょうが、あまり気になさいませぬよう。ネット上での批判のやりとりほど非生産的で時間のかかるものはありませぬ。
内容には賛同できるところと、そうでない部分と。確かに玉石混交過ぎると、良い文章すら埋もれてしまうのが現状。各々のジャンルで良い文章が適切に評価され、適切に人の目に届く。そんな状況が来れば楽しいでしょうねぇ・・・
様々な批判が来るでしょうが、あまり気になさいませぬよう。ネット上での批判のやりとりほど非生産的で時間のかかるものはありませぬ。
感想を書く場合はログインしてください。