感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
ファランクスを崩すには
火を使うのが手っ取り早いんだおろうけど
火はあまり使わないと書いてあったし・・・
ファランクスを崩すには
火を使うのが手っ取り早いんだおろうけど
火はあまり使わないと書いてあったし・・・
蒼馬は、火にトラウマがあるので使いたがりませんね。
普通に牽制するのに火を使うぐらいは大丈夫なのですが、焼死者が出るとトラウマが発動しちゃいそうです。
普通に牽制するのに火を使うぐらいは大丈夫なのですが、焼死者が出るとトラウマが発動しちゃいそうです。
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 23時31分
[良い点]
戦術がよく練られていますね。面白いです。
いつも楽しみにしてます。これからも執筆がんばってください。
[一言]
ファランクスは堅固な反面、一度陣が混乱すると身動きが取れなくなっちゃいますよね。
鉄鎖とかはどうでしょう?
鎖の両端を持ってファランクスの両脇をゾアンの機動力で駆け抜ければドミノ倒しになりそうです。
密集しているからこそ取れる戦法ですね。
戦術がよく練られていますね。面白いです。
いつも楽しみにしてます。これからも執筆がんばってください。
[一言]
ファランクスは堅固な反面、一度陣が混乱すると身動きが取れなくなっちゃいますよね。
鉄鎖とかはどうでしょう?
鎖の両端を持ってファランクスの両脇をゾアンの機動力で駆け抜ければドミノ倒しになりそうです。
密集しているからこそ取れる戦法ですね。
ご感想ありがとうございます。
>戦術がよく練られていますね。面白いです。
そう言ってもらえると嬉しいです。みんなに納得してもらえる戦術を作るのに、毎回無い知恵を振り絞って考えています。
>鉄鎖とかはどうでしょう?
それはちょっと難しいですね。まず、それだけの長さの鉄鎖を用意するだけで一苦労です。あと、前列いくつかは倒せても、その後はどうしても力比べになってしまいます。そうなると1千vs7千の力比べでは、どうしても負けてしまいますからね。
>戦術がよく練られていますね。面白いです。
そう言ってもらえると嬉しいです。みんなに納得してもらえる戦術を作るのに、毎回無い知恵を振り絞って考えています。
>鉄鎖とかはどうでしょう?
それはちょっと難しいですね。まず、それだけの長さの鉄鎖を用意するだけで一苦労です。あと、前列いくつかは倒せても、その後はどうしても力比べになってしまいます。そうなると1千vs7千の力比べでは、どうしても負けてしまいますからね。
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 23時30分
[良い点]
遅れて進軍しなければいけない爺、それを見ぬいた主人公、いい勝負でした。
[一言]
どうやって爺率いる軍団を攻略するか、あるいは
攻略しないでなんとかするかwどうなるか楽しみですね!
遅れて進軍しなければいけない爺、それを見ぬいた主人公、いい勝負でした。
[一言]
どうやって爺率いる軍団を攻略するか、あるいは
攻略しないでなんとかするかwどうなるか楽しみですね!
>いい勝負でした。
そう言ってもらえてうれしいです。
なろうだと、少しでも主人公が不利になると嫌われるイメージがあったので、今回はドキドキでした。
爺軍団の攻略は、期待に添えるものにできるようがんばります。
そう言ってもらえてうれしいです。
なろうだと、少しでも主人公が不利になると嫌われるイメージがあったので、今回はドキドキでした。
爺軍団の攻略は、期待に添えるものにできるようがんばります。
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 22時53分
[一言]
世界設定や戦術がよく練ってあって面白い。
ただその分感想欄で戦術的な考察が非常に多いので作者は大変だろうなぁと思う。
そのうち自分も口を出さずにはいられない時がくるかもしれない。
楽ではないと思いますが、とても楽しみに待っています。
執筆応援しています。
世界設定や戦術がよく練ってあって面白い。
ただその分感想欄で戦術的な考察が非常に多いので作者は大変だろうなぁと思う。
そのうち自分も口を出さずにはいられない時がくるかもしれない。
楽ではないと思いますが、とても楽しみに待っています。
執筆応援しています。
>世界設定や戦術がよく練ってあって面白い。
そう言っていただけると嬉しいです。
いろいろな本や資料を読み漁って考えてはいるのですが自己満足ではないかと、いつも不安です。
それに私以上の見識を持つ方も多く、感想での指摘には冷や汗をかいていますよ。
もし書かれるときは、どうかお手柔らかにw
そう言っていただけると嬉しいです。
いろいろな本や資料を読み漁って考えてはいるのですが自己満足ではないかと、いつも不安です。
それに私以上の見識を持つ方も多く、感想での指摘には冷や汗をかいていますよ。
もし書かれるときは、どうかお手柔らかにw
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 22時38分
[一言]
ファランクスですか。シンプルであるが故に隙がない戦術ですよね。突破するには兵士同士の繋がりを混乱させるのが必要ですね。
ファランクスですか。シンプルであるが故に隙がない戦術ですよね。突破するには兵士同士の繋がりを混乱させるのが必要ですね。
一度混乱させれば、めちゃくちゃもろい陣形ですが、どうやって混乱させるかが難題です
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 22時36分
[一言]
やっぱり読まれてましたね
ファランクス、真正面からだと厄介ですね
指揮系統を混乱させられれば陣形を維持できなくなって崩壊させられるでしょうが…ダリウス将軍相手だと難しいですね
やっぱり読まれてましたね
ファランクス、真正面からだと厄介ですね
指揮系統を混乱させられれば陣形を維持できなくなって崩壊させられるでしょうが…ダリウス将軍相手だと難しいですね
状況を考えれば、蒼馬には奇襲しかあり得ませんから、ダリウスとしても読みやすかったと思います。
>ファランクス、真正面からだと厄介ですね
これをどう破るか、読者の皆様に納得できる展開にできるか、今から(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルです。
>ファランクス、真正面からだと厄介ですね
これをどう破るか、読者の皆様に納得できる展開にできるか、今から(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルです。
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 22時35分
[一言]
ファランクスとはまた、時代がかった陣形デスね(^◇^)
しかし、ゾアンにしてもエルフにしても、個人の技量にばかり重きをおかなければ、幾らでも壊滅に追い込めたでしょうに……蒼馬の様な賢しらな指揮官がいなかったのが、最大の敗因だったのでしょうね
ファランクスとはまた、時代がかった陣形デスね(^◇^)
しかし、ゾアンにしてもエルフにしても、個人の技量にばかり重きをおかなければ、幾らでも壊滅に追い込めたでしょうに……蒼馬の様な賢しらな指揮官がいなかったのが、最大の敗因だったのでしょうね
実は、作品の世界は中世よりやや古い時代をイメージしていました
そんなわけでファランクスが現役で活躍しています。
ゾアンと人間の意識の差が大きいですね。ゾアンたちは戦は武功を上げる場ですが、人間は人間同士の戦いなら今も「やあやあ我こそは」とやっていますが、対ゾアンだと獣を狩れー!と効率的に屠殺しようとします。これではゾアンが勝てるはずもありません。
そんなわけでファランクスが現役で活躍しています。
ゾアンと人間の意識の差が大きいですね。ゾアンたちは戦は武功を上げる場ですが、人間は人間同士の戦いなら今も「やあやあ我こそは」とやっていますが、対ゾアンだと獣を狩れー!と効率的に屠殺しようとします。これではゾアンが勝てるはずもありません。
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 22時34分
[一言]
今回の罠は敵側がゾアン達の動きを把握してないとなりたたないような?
来るタイミングが分からないと、伏兵を潜ませるタイミングの調整も難しいてすし、奇襲がくるまでずっと待っていたら、それこそ罠をしかけてますと教えるようなものです。
冒頭の太鼓の話があったので、通常より早く伝達、奇襲の配置がされた事を考慮すると、なおさら難しいような?
神の視点から見た上で、敵側の有能さを演出する為の展開に見えました。
今回の罠は敵側がゾアン達の動きを把握してないとなりたたないような?
来るタイミングが分からないと、伏兵を潜ませるタイミングの調整も難しいてすし、奇襲がくるまでずっと待っていたら、それこそ罠をしかけてますと教えるようなものです。
冒頭の太鼓の話があったので、通常より早く伝達、奇襲の配置がされた事を考慮すると、なおさら難しいような?
神の視点から見た上で、敵側の有能さを演出する為の展開に見えました。
今回は、ある理由からダリウス将軍は蒼馬たちが奇襲してくるだろうと、ほぼ確信に近いほど予期していました。その理由については、2話か3話後に説明する予定です。
そして、その奇襲が行える場所は、最新話にもあったように橋以外にはありませんでした。
奇襲が行われることと、その場所さえわかれば、タイミングを知る必要はありません。ダリウスが橋に討伐軍を到着させたときが、奇襲が行われるときだからです。むしろ、ダリウス将軍の意志で奇襲をいつ行わせるか決められたのです。
また、伏兵についてですが、ゾアンの奇襲も同じことが言えます。あまり早く布陣しては奇襲がばれるので、河に討伐軍が来る少し前を狙ってゾアンも移動するはずです。
そこでダリウスは討伐軍の行軍速度を調整することで、先発したボーグスがひそかに河を渡って兵を潜ませた後に、ゾアンたちが奇襲のために布陣しにくるように誘導したのです。
今回のダリウス将軍の策は、ゾアンたちの動きを読むのではなく、討伐軍の行軍を調整することで蒼馬たちが行動を起こすタイミングを誘導するというものでした。
長々と書きましたが、いずれにしろそれが伝わっていない時点で私の表現力が未熟ということです。
今後、読者に登場人物が神(作者)の視点を持っていると思われない展開になるよう、今以上に気を付けていきたいと思います。
そして、その奇襲が行える場所は、最新話にもあったように橋以外にはありませんでした。
奇襲が行われることと、その場所さえわかれば、タイミングを知る必要はありません。ダリウスが橋に討伐軍を到着させたときが、奇襲が行われるときだからです。むしろ、ダリウス将軍の意志で奇襲をいつ行わせるか決められたのです。
また、伏兵についてですが、ゾアンの奇襲も同じことが言えます。あまり早く布陣しては奇襲がばれるので、河に討伐軍が来る少し前を狙ってゾアンも移動するはずです。
そこでダリウスは討伐軍の行軍速度を調整することで、先発したボーグスがひそかに河を渡って兵を潜ませた後に、ゾアンたちが奇襲のために布陣しにくるように誘導したのです。
今回のダリウス将軍の策は、ゾアンたちの動きを読むのではなく、討伐軍の行軍を調整することで蒼馬たちが行動を起こすタイミングを誘導するというものでした。
長々と書きましたが、いずれにしろそれが伝わっていない時点で私の表現力が未熟ということです。
今後、読者に登場人物が神(作者)の視点を持っていると思われない展開になるよう、今以上に気を付けていきたいと思います。
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 21時59分
[一言]
敵よりも長い槍をゾアンに持たせてはどうでしょうか?
こちらの方が力があるので扱えるのでは?
敵よりも長い槍をゾアンに持たせてはどうでしょうか?
こちらの方が力があるので扱えるのでは?
確かにそれも一つの手ですが、何しろファランクスは連携が命です。その連携を一朝一夕で身につけることは難しいでしょう。
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 21時30分
[一言]
現在の持ちふだを考えたら、密集体型を打ち崩すには落とし穴や投石器、火炎瓶が有効そうですね。
十分な家畜が用意できるなら大型杭で武装した家畜を突撃させるのも有効かな。
やしろを用意して敵にやしろを倒して火を点けるのも有りですね。
ただ全て決定力がかけますね。
勝利条件を考えると相手の系戦能力を奪うのが必須だから、相手の戦力の約半分を削る、食糧を奪うか使えなくする、相手の大将を討ち取る、相手の本国が帰還命令を出さざるおれない状態にするの何れかしかない。
手段と犠牲を選ばないならやりようは有りますが少し難しいですね。
現在の持ちふだを考えたら、密集体型を打ち崩すには落とし穴や投石器、火炎瓶が有効そうですね。
十分な家畜が用意できるなら大型杭で武装した家畜を突撃させるのも有効かな。
やしろを用意して敵にやしろを倒して火を点けるのも有りですね。
ただ全て決定力がかけますね。
勝利条件を考えると相手の系戦能力を奪うのが必須だから、相手の戦力の約半分を削る、食糧を奪うか使えなくする、相手の大将を討ち取る、相手の本国が帰還命令を出さざるおれない状態にするの何れかしかない。
手段と犠牲を選ばないならやりようは有りますが少し難しいですね。
今回は時間的な都合で準備できませんので、投石機や火炎瓶は使わない予定です(たぶん
あと、家畜はこの世界では貴重な財産ですし、数も少ないので、使えませんね。
ああ、皆さんにいろいろ指摘されているので、今考えている作戦で納得してもらえるか怖くなってきました。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
あと、家畜はこの世界では貴重な財産ですし、数も少ないので、使えませんね。
ああ、皆さんにいろいろ指摘されているので、今考えている作戦で納得してもらえるか怖くなってきました。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- 無銘工房
- 2013年 07月24日 21時04分
感想を書く場合はログインしてください。