感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
実は3年くらい待ってたりします。アカウントは作ったばかりですが。
実は3年くらい待ってたりします。アカウントは作ったばかりですが。
エピソード122
[一言]
もう書くのが邪魔くさくなったのかな。
もう書くのが邪魔くさくなったのかな。
ええと、大変申し訳ありません。
邪魔くさく、というのではなく純粋に書く時間もロクに取れなくなりまして、特に7月以降はこちらのページにログインの回数すら減ってまして。
仕事が増え、両親が病気がちになり、私自身の時間が相当削られてしまった事が原因です。物語をしっかり文章に起こして形にするのが思った以上に困難になってしまいました。
今後、果たして続きが書けるのかどうかは…正直自信がありません。
出来れば箇条書きの様な簡略版でも投稿して、曲がりなりにも完結させようとも思ったのですが、それを実行に移す事すら困難になってしまったというのが現状です。
重ね重ね申し訳ありません、何かしら形になりましたら投稿いたします、それでは失礼いたします。
邪魔くさく、というのではなく純粋に書く時間もロクに取れなくなりまして、特に7月以降はこちらのページにログインの回数すら減ってまして。
仕事が増え、両親が病気がちになり、私自身の時間が相当削られてしまった事が原因です。物語をしっかり文章に起こして形にするのが思った以上に困難になってしまいました。
今後、果たして続きが書けるのかどうかは…正直自信がありません。
出来れば箇条書きの様な簡略版でも投稿して、曲がりなりにも完結させようとも思ったのですが、それを実行に移す事すら困難になってしまったというのが現状です。
重ね重ね申し訳ありません、何かしら形になりましたら投稿いたします、それでは失礼いたします。
- TY1981
- 2018年 08月18日 01時29分
[気になる点]
誤字報告です。
×何卒平(ひら)に、平にご容赦下さいませ!
○何卒|平(ひら)に、平にご容赦下さいませ!
[一言]
もう50も前になれば余程体躯に恵まれてない人は槍働きは無理でしょうからねぇ
元々体躯に恵まれてない秀吉なら、いい引き時ではあったんだろうな
にしても、ここまで穏やか?に顕如と話す信長とか早々見れないよね
正直この小説以外では見た記憶がない(ぁ
読者が一番怖いのは音信不通なので、割烹に月1でもいいので何かあれば大抵の人は待っててくれるんじゃないかと
誤字報告です。
×何卒平(ひら)に、平にご容赦下さいませ!
○何卒|平(ひら)に、平にご容赦下さいませ!
[一言]
もう50も前になれば余程体躯に恵まれてない人は槍働きは無理でしょうからねぇ
元々体躯に恵まれてない秀吉なら、いい引き時ではあったんだろうな
にしても、ここまで穏やか?に顕如と話す信長とか早々見れないよね
正直この小説以外では見た記憶がない(ぁ
読者が一番怖いのは音信不通なので、割烹に月1でもいいので何かあれば大抵の人は待っててくれるんじゃないかと
ご感想及びご指摘ありがとうございます。
またもルビでしくじりました、いい加減気を付けないと…
実は年齢と戦場での槍働きの関連について、50前に前線からの引退を言い渡された秀吉と、長宗我部を相手に50を過ぎてもまた最前線で戦う大久保忠世、という比較を当初入れようかと思っていたのですが、あまりにも時間が空いてしまい断念…あぁ、悔しい。
信長と顕如は互いが互いに相容れない様でいて実は、能力の高さ・合理的な思考・金を戦力に変換させるやり方など、似通っている部分も多くあるのではないか、と思ったのです。
なので当時の状況や互いの立場などが二人を対立に進ませてしまったのであって、タッグを組めばこれほど強力なモノは無い、という考えもありこの度タッグを組ませてみました。
南蛮勢力をサイヤ人、日本を地球、信長と顕如を悟空とピッコロ、に置き換えてみると二人が手を組んだのも理解して頂けるかなぁ、と。このネタが分かってもらえる事を祈ります。
また時間が空き次第、少しずつでも書き進めようと思います、今後とも『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
またもルビでしくじりました、いい加減気を付けないと…
実は年齢と戦場での槍働きの関連について、50前に前線からの引退を言い渡された秀吉と、長宗我部を相手に50を過ぎてもまた最前線で戦う大久保忠世、という比較を当初入れようかと思っていたのですが、あまりにも時間が空いてしまい断念…あぁ、悔しい。
信長と顕如は互いが互いに相容れない様でいて実は、能力の高さ・合理的な思考・金を戦力に変換させるやり方など、似通っている部分も多くあるのではないか、と思ったのです。
なので当時の状況や互いの立場などが二人を対立に進ませてしまったのであって、タッグを組めばこれほど強力なモノは無い、という考えもありこの度タッグを組ませてみました。
南蛮勢力をサイヤ人、日本を地球、信長と顕如を悟空とピッコロ、に置き換えてみると二人が手を組んだのも理解して頂けるかなぁ、と。このネタが分かってもらえる事を祈ります。
また時間が空き次第、少しずつでも書き進めようと思います、今後とも『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2017年 09月14日 15時57分
[一言]
伊達輝宗すげぇぇぇ!!
伊達家って良くも悪くも政宗が目立ちすぎて、他が空気なんですよね、イメージ的に
伊達輝宗すげぇぇぇ!!
伊達家って良くも悪くも政宗が目立ちすぎて、他が空気なんですよね、イメージ的に
ご感想ありがとうございます。
いつ出そうかどこで出そうか、色々迷いましたがここでようやく伊達政宗の登場です。
伊達家は調べれば調べるほど様々な人物がおりますよ。
政宗の祖先は作中である程度紹介いたしましたが、子孫の方は「伊達騒動」などで調べますとこれもまたなかなか…
既に一角の人物として名を成している輝宗と、これからの人物である政宗を描いてみたかったのです…
今後とも『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
いつ出そうかどこで出そうか、色々迷いましたがここでようやく伊達政宗の登場です。
伊達家は調べれば調べるほど様々な人物がおりますよ。
政宗の祖先は作中である程度紹介いたしましたが、子孫の方は「伊達騒動」などで調べますとこれもまたなかなか…
既に一角の人物として名を成している輝宗と、これからの人物である政宗を描いてみたかったのです…
今後とも『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2017年 06月07日 17時01分
[良い点]
更新お疲れ様です。
[一言]
軍事的な大きな動きがなくなる分どんどん謀略により忍びの活躍する作品に。
大きな忍び集団を持たない者にはチート忍びは対応不可ですね。
まじめな話になると百地丹波の忍びとしての能力に加え忍びとしての柵(上忍であれば下忍を養う、下忍であれば上忍に従う)考えると官兵衛がどこまで暗躍できるのか興味あります。
更新お疲れ様です。
[一言]
軍事的な大きな動きがなくなる分どんどん謀略により忍びの活躍する作品に。
大きな忍び集団を持たない者にはチート忍びは対応不可ですね。
まじめな話になると百地丹波の忍びとしての能力に加え忍びとしての柵(上忍であれば下忍を養う、下忍であれば上忍に従う)考えると官兵衛がどこまで暗躍できるのか興味あります。
ご感想ありがとうございます。
軍事的な動きはどうしても限られてきますので、ましてや官兵衛は暗躍せざるを得ない立場におりますので、色々と制約があります。
一転してどうしても大きな動きになりがちな信長との対比を描いてみたかったのですが、なかなか難しいものですね。
今後の官兵衛の動向にご期待下さい。
最近更新が滞りがちですが、今後とも『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
軍事的な動きはどうしても限られてきますので、ましてや官兵衛は暗躍せざるを得ない立場におりますので、色々と制約があります。
一転してどうしても大きな動きになりがちな信長との対比を描いてみたかったのですが、なかなか難しいものですね。
今後の官兵衛の動向にご期待下さい。
最近更新が滞りがちですが、今後とも『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2017年 05月28日 11時56分
[一言]
更新乙です。
土佐周りルートは、実は結構有力な海洋ルートなんですけどね。
かつては外国と私貿易をしていた痕跡もあり、ガスタルティ世界図には日本周辺の海を土佐湾と記されていたりもする。
この時代の城からは青磁なんかが出てきたりと、証拠もある。
16世紀中ごろ、鄭舜功が著した『日本一鑑』には「夷海右道」という航路が記されている。これは南西諸島から日向、豊後、伊予、土佐を経て堺に至る航路。
……ただし、一條家時代の話なんで、長宗我部の世になってから衰退した可能性は高そうな気もする。
兼定さん時代は、実は戦国時代第三位の三公七民(定免法)だったと聞いたのに、元親ェ……。
この落差は、反発大きいでしょうなぁw。
土佐って台風直撃多いし、雨も多いしで石高が上がらないんですよね。
まぁなんというか、讃岐と阿波北半分は畿内に近すぎて外様配置はできないよね、権力者にしてみれば。
次回も更新楽しみにしています。
更新乙です。
土佐周りルートは、実は結構有力な海洋ルートなんですけどね。
かつては外国と私貿易をしていた痕跡もあり、ガスタルティ世界図には日本周辺の海を土佐湾と記されていたりもする。
この時代の城からは青磁なんかが出てきたりと、証拠もある。
16世紀中ごろ、鄭舜功が著した『日本一鑑』には「夷海右道」という航路が記されている。これは南西諸島から日向、豊後、伊予、土佐を経て堺に至る航路。
……ただし、一條家時代の話なんで、長宗我部の世になってから衰退した可能性は高そうな気もする。
兼定さん時代は、実は戦国時代第三位の三公七民(定免法)だったと聞いたのに、元親ェ……。
この落差は、反発大きいでしょうなぁw。
土佐って台風直撃多いし、雨も多いしで石高が上がらないんですよね。
まぁなんというか、讃岐と阿波北半分は畿内に近すぎて外様配置はできないよね、権力者にしてみれば。
次回も更新楽しみにしています。
ご感想ありがとうございます、わぁやはり私より詳しい…
四国ぐるっと回るルートも存在するのは私も知ってはいましたが、『土佐湾』表記や『夷海右道』というのは正直初耳でございました、つくづく勉強が足りないと思い知らされます。
やはり海外との交易は瀬戸内海ルートがメインだろう、というのが個人的な意見でして、拙作内の元親はそこを狙っていました。
なので最終的に四国制覇・瀬戸内領海化、を目標に動いていたのですがあえなく断念。
長宗我部の「二公一民」はかなりキツイですよね、なので年貢の高さを経済振興で誤魔化す、景気が良くなれば消費税上げてもいいよね、な発想に近いですね…
本当ならその辺りも描こうと思ったのですが、これ以上冗長になるのもアレだな、と思ったので割愛…いつかどこかで…
土佐は土地面積はあるんですけどね、それを活かし切れる土壌じゃない、オマケに東西に長すぎて防衛線を布くのに向かない、でもそうせざるを得ない、ああなった時点で元親の敗北は決まっていた、という…
史実においても秀吉は家臣団最古参である蜂須賀家に阿波は任せてますし、信長なら誰を置くかで迷った結果、佐々成政を抜擢しました。
誠に残念ですが長宗我部元親と一条家関連はしばらく出演予定がございません、次の話はまた違う所へ波及していきますので…
今後とも拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
四国ぐるっと回るルートも存在するのは私も知ってはいましたが、『土佐湾』表記や『夷海右道』というのは正直初耳でございました、つくづく勉強が足りないと思い知らされます。
やはり海外との交易は瀬戸内海ルートがメインだろう、というのが個人的な意見でして、拙作内の元親はそこを狙っていました。
なので最終的に四国制覇・瀬戸内領海化、を目標に動いていたのですがあえなく断念。
長宗我部の「二公一民」はかなりキツイですよね、なので年貢の高さを経済振興で誤魔化す、景気が良くなれば消費税上げてもいいよね、な発想に近いですね…
本当ならその辺りも描こうと思ったのですが、これ以上冗長になるのもアレだな、と思ったので割愛…いつかどこかで…
土佐は土地面積はあるんですけどね、それを活かし切れる土壌じゃない、オマケに東西に長すぎて防衛線を布くのに向かない、でもそうせざるを得ない、ああなった時点で元親の敗北は決まっていた、という…
史実においても秀吉は家臣団最古参である蜂須賀家に阿波は任せてますし、信長なら誰を置くかで迷った結果、佐々成政を抜擢しました。
誠に残念ですが長宗我部元親と一条家関連はしばらく出演予定がございません、次の話はまた違う所へ波及していきますので…
今後とも拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2017年 01月30日 13時51分
[一言]
ルビの振り方は
ttp://syosetu.com/man/ruby/
を参照ですよ
ここに文章で書いてないことがあるとすれば、多分《》の場合は中身に漢字を入れられることぐらいかな。()の時は無理ですので。
例としては載ってますけどね
ルビの振り方は
ttp://syosetu.com/man/ruby/
を参照ですよ
ここに文章で書いてないことがあるとすれば、多分《》の場合は中身に漢字を入れられることぐらいかな。()の時は無理ですので。
例としては載ってますけどね
ご助言ありがとうございます、早速直してみました。
至らぬ所だらけではありますが今後とも拙作にお付き合い頂ければ幸いです、丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
それでは改めて良いお年を…
至らぬ所だらけではありますが今後とも拙作にお付き合い頂ければ幸いです、丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
それでは改めて良いお年を…
- TY1981
- 2016年 12月28日 00時33分
[気になる点]
誤字報告です。
×よう参られた吉川殿、徳川参議(さんぎ)家康にござる」
○よう参られた吉川殿、徳川|参議(さんぎ)家康にござる」
[一言]
そういや隆景さんも三男坊でしたなぁ
誤字報告です。
×よう参られた吉川殿、徳川参議(さんぎ)家康にござる」
○よう参られた吉川殿、徳川|参議(さんぎ)家康にござる」
[一言]
そういや隆景さんも三男坊でしたなぁ
ご感想及びご指摘ありがとうございます。
あの読み仮名ってどうやったら上手く目的の所に当てられるのか…未だに分かりません…(汗)
隆景さんは宗家を食うレベルで有能な三男坊ですね、有能な三男坊と言えば今年の大河ドラマ『真田丸』の真田昌幸もそういえば…
ちなみに真田家は現在のところ登場機会全くの未定です、イメージ先行しすぎちゃって出し辛いのと、これ以上登場キャラと視点を増やすと本筋のストーリー進行がまた遅れてしまうので…
今年も拙作『信長続生記』をご覧頂きありがとうございました、また来年もよろしければお暇な折にでもご覧下さいませ。
良いお年を…
あの読み仮名ってどうやったら上手く目的の所に当てられるのか…未だに分かりません…(汗)
隆景さんは宗家を食うレベルで有能な三男坊ですね、有能な三男坊と言えば今年の大河ドラマ『真田丸』の真田昌幸もそういえば…
ちなみに真田家は現在のところ登場機会全くの未定です、イメージ先行しすぎちゃって出し辛いのと、これ以上登場キャラと視点を増やすと本筋のストーリー進行がまた遅れてしまうので…
今年も拙作『信長続生記』をご覧頂きありがとうございました、また来年もよろしければお暇な折にでもご覧下さいませ。
良いお年を…
- TY1981
- 2016年 12月27日 23時48分
[一言]
信長も将軍を利用するのは分っていて見張りを付けてるか、冠位を剥奪して大義名分を無くしているのでは?
信長も将軍を利用するのは分っていて見張りを付けてるか、冠位を剥奪して大義名分を無くしているのでは?
ご感想ありがとうございます。
実は最新話時点で信長は義昭の事をほぼ完全に忘れております。
かなり前に失脚した男が今更何が出来るのか、という考えですね。
そしてなにより信長が表舞台に戻ってから作中ではまだ半年も経過していないんですね。
なので忙しくて義昭どころじゃない、という按配です。
今後の展開で足利義昭の存在が信長に漏れた時にどういう反応を見せるのか、それも楽しみにお待ち下さいませ。
なまじ登場人物が増えてしまったために物語進行速度がどうにも上がりませんが、何卒気長にお待ち下さいませ。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
実は最新話時点で信長は義昭の事をほぼ完全に忘れております。
かなり前に失脚した男が今更何が出来るのか、という考えですね。
そしてなにより信長が表舞台に戻ってから作中ではまだ半年も経過していないんですね。
なので忙しくて義昭どころじゃない、という按配です。
今後の展開で足利義昭の存在が信長に漏れた時にどういう反応を見せるのか、それも楽しみにお待ち下さいませ。
なまじ登場人物が増えてしまったために物語進行速度がどうにも上がりませんが、何卒気長にお待ち下さいませ。
今後も拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2016年 12月15日 00時16分
[一言]
内基が疲弊するあたりはいかにも一条家だな、と思いましたw
あの家、房冬、房基と精神的なもんで亡くしてるから…。
ちょっとかわいそうだけど一条家らしいと思う。
一方の義昭w
お、人間性には問題アリだがそこそこ有能なお手紙将軍か、と思いきや…w
担ぐ方が後悔するてw
フロイスとの対面が楽しみですね。
この当時のイエズス会をはじめとするカトリックの連中は宗教改革によってその力を大きく落とし、その結果外国をカトリック化することに力を入れているのだと思います。
それが祖国のためにもなる上にうまくいけば血を流さず降すことができる。
宣教師たちは寧ろ正義と信じて教化しようとしているのでしょう。
仏教を敵視でもすれば…とはいいますが、そもそもキリスト教は一神教ですからねぇ…。
フロイスは決してカブラルやコエリョのような危険な宣教師ではないと思いますが、その価値観からは逃れられないような気もします。
次回も更新楽しみに待ってます。
内基が疲弊するあたりはいかにも一条家だな、と思いましたw
あの家、房冬、房基と精神的なもんで亡くしてるから…。
ちょっとかわいそうだけど一条家らしいと思う。
一方の義昭w
お、人間性には問題アリだがそこそこ有能なお手紙将軍か、と思いきや…w
担ぐ方が後悔するてw
フロイスとの対面が楽しみですね。
この当時のイエズス会をはじめとするカトリックの連中は宗教改革によってその力を大きく落とし、その結果外国をカトリック化することに力を入れているのだと思います。
それが祖国のためにもなる上にうまくいけば血を流さず降すことができる。
宣教師たちは寧ろ正義と信じて教化しようとしているのでしょう。
仏教を敵視でもすれば…とはいいますが、そもそもキリスト教は一神教ですからねぇ…。
フロイスは決してカブラルやコエリョのような危険な宣教師ではないと思いますが、その価値観からは逃れられないような気もします。
次回も更新楽しみに待ってます。
ご感想ありがとうございます。
一条内基には可哀相ですが、そろそろ退場しろという信長公の意向が働いております。 現在の所この人の再登場の予定はありません…
黒田官兵衛と足利義昭は後々組ませる事は決まっておりましたので、それ用の伏線も以前に張っておりましたがここまで遅くなってしまうとは…義昭のキャラクターはとりあえず印象に残るような奴にしてみました、担ぐ人間を漏れなく後悔させる男・足利義昭!
信長・顕如とフロイスの対面はもうしばらくお待ち下さい、他の地域での話も同時進行しておりますので…フロイスはとりあえず「悪人」ではない扱いです、どうか気長にお待ち下さいませ…
今後とも拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
一条内基には可哀相ですが、そろそろ退場しろという信長公の意向が働いております。 現在の所この人の再登場の予定はありません…
黒田官兵衛と足利義昭は後々組ませる事は決まっておりましたので、それ用の伏線も以前に張っておりましたがここまで遅くなってしまうとは…義昭のキャラクターはとりあえず印象に残るような奴にしてみました、担ぐ人間を漏れなく後悔させる男・足利義昭!
信長・顕如とフロイスの対面はもうしばらくお待ち下さい、他の地域での話も同時進行しておりますので…フロイスはとりあえず「悪人」ではない扱いです、どうか気長にお待ち下さいませ…
今後とも拙作『信長続生記』をよろしくお願いいたします。
- TY1981
- 2016年 12月05日 23時12分
感想を書く場合はログインしてください。