感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
楽しく読ませていただいてます
気になった点を
ねずみの数が合わない気がする件
飛び出した→5匹
箱に残った→1匹
子ねずみ達→8匹
全部で14匹?な気がします
天神様
兼家さんの頃はまだ怨霊、祟り神扱いだと思います
学問ご利益の神様あつかいされるのは平安末期くらいになるかと思います
毎日更新ご苦労様です
何よりそれが一番です
がんばって完走して下さいm(_ _)m
楽しく読ませていただいてます
気になった点を
ねずみの数が合わない気がする件
飛び出した→5匹
箱に残った→1匹
子ねずみ達→8匹
全部で14匹?な気がします
天神様
兼家さんの頃はまだ怨霊、祟り神扱いだと思います
学問ご利益の神様あつかいされるのは平安末期くらいになるかと思います
毎日更新ご苦労様です
何よりそれが一番です
がんばって完走して下さいm(_ _)m
ありがとうございます!
指摘された点、ねずみの産子数が6~8匹だと調べてどうしようか迷いました。
道秦が6匹なのを正確には数えず、5匹くらいって意味で言ったことにしようかと。
でも、話し的には15匹の方がいいかもしれませんね。訂正します。
天神さまは道真公の事なんですね!祟りですね。何かちょうどいいものに変更します。なにがあいだろう……
応援ありがとうございます。取り敢えず書き始めた章は間を空けたくなかったので駆け足で更新しました。
次からは少しのんびりした更新になりますがよろしくお願いします
指摘された点、ねずみの産子数が6~8匹だと調べてどうしようか迷いました。
道秦が6匹なのを正確には数えず、5匹くらいって意味で言ったことにしようかと。
でも、話し的には15匹の方がいいかもしれませんね。訂正します。
天神さまは道真公の事なんですね!祟りですね。何かちょうどいいものに変更します。なにがあいだろう……
応援ありがとうございます。取り敢えず書き始めた章は間を空けたくなかったので駆け足で更新しました。
次からは少しのんびりした更新になりますがよろしくお願いします
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月20日 22時42分
[一言]
保存が駄目で集って傷んだミカンより、術者が法力でミカンを別の物に変えた方が出題者(貴族)として望ましい。
こうやって高名な術者が出来るわけですか。法力や霊力は周囲の思い込みなので術は極力見せず、世間の想像力を高める方向に勿体付ける。使う時は出し惜しみせず使い不思議感、神秘性を高める。
秦さんの術は第三者を介したため後日ばれるでしょうが、その小細工の上を行ったと名を高める結果になる。後日の秦さんの一方的なライバル視は遥さんを利用して名を高める方向に戦略を変えただけ!?
保存が駄目で集って傷んだミカンより、術者が法力でミカンを別の物に変えた方が出題者(貴族)として望ましい。
こうやって高名な術者が出来るわけですか。法力や霊力は周囲の思い込みなので術は極力見せず、世間の想像力を高める方向に勿体付ける。使う時は出し惜しみせず使い不思議感、神秘性を高める。
秦さんの術は第三者を介したため後日ばれるでしょうが、その小細工の上を行ったと名を高める結果になる。後日の秦さんの一方的なライバル視は遥さんを利用して名を高める方向に戦略を変えただけ!?
どうしましょうか。
道秦の処遇に困ります。
なんとか駆け足ですがこの章もまとめることはできました。
道秦は勝てる勝負と踏んで、もうノリノリだったと思います。
自分の名字を藤原に変えてみたり、乙女チックな事をしていました。
道秦の処遇に困ります。
なんとか駆け足ですがこの章もまとめることはできました。
道秦は勝てる勝負と踏んで、もうノリノリだったと思います。
自分の名字を藤原に変えてみたり、乙女チックな事をしていました。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月20日 12時45分
[良い点]
箱から音わろた
確かにあの話を合理的に解釈しようとするとそういうことになりますよね、夏だし、箱の密閉性低そうだし。
なんという勘違い物の王道か…
箱から音わろた
確かにあの話を合理的に解釈しようとするとそういうことになりますよね、夏だし、箱の密閉性低そうだし。
なんという勘違い物の王道か…
ありがとうございます
こうするしか……無かったんです。
問題はこれを盛り上げれるか……なんですが。
頑張ります
こうするしか……無かったんです。
問題はこれを盛り上げれるか……なんですが。
頑張ります
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月20日 06時15分
[一言]
差し出がましいかもしれませんが、時間や場面が跳ぶ時は
***
とかで区切った方がわかりやすくて読みやすくなると思いますよ
差し出がましいかもしれませんが、時間や場面が跳ぶ時は
***
とかで区切った方がわかりやすくて読みやすくなると思いますよ
ご指摘ありがとうございます。
結構物語の展開が目まぐるしかったので、人称転換以外は印つけてなかったです。
確かに読者への配慮不足だったかもしれません。
取り敢えずこの話に付けてみます。
次でこの章も終わると思うので、それから全話見直してみます。
結構物語の展開が目まぐるしかったので、人称転換以外は印つけてなかったです。
確かに読者への配慮不足だったかもしれません。
取り敢えずこの話に付けてみます。
次でこの章も終わると思うので、それから全話見直してみます。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月20日 06時13分
[一言]
10日以上も経てば現代みたいな気密性が高い住居や保存庫が無い時代、夏場ともなればそうなりますね。
この場合、入っているのはミカン以外も入っているですが、遥さんが法力でミカンを別の物に変えたと流布しそうです。
術で中身を知った秦さんからすれば、この決着は遺恨が残るでしょう。
風通しの良い冷暗所で保管していれば日持ちするみたいですけど、勝負の前に傷んでいるかどうかの確認は…食わせるわけではないのだから、状態なんて関係無いですね。
10日以上も経てば現代みたいな気密性が高い住居や保存庫が無い時代、夏場ともなればそうなりますね。
この場合、入っているのはミカン以外も入っているですが、遥さんが法力でミカンを別の物に変えたと流布しそうです。
術で中身を知った秦さんからすれば、この決着は遺恨が残るでしょう。
風通しの良い冷暗所で保管していれば日持ちするみたいですけど、勝負の前に傷んでいるかどうかの確認は…食わせるわけではないのだから、状態なんて関係無いですね。
紀伊に行っててあまり確認する余裕がなかった……って事にしますか。
まぁ、その辺の行間は結構ちりばめてる(描写不足とも言えますが)ので、読んでくれる方の想像にお任せします。
流布は……お馬さんがいっぱいいますからね……
まぁ、その辺の行間は結構ちりばめてる(描写不足とも言えますが)ので、読んでくれる方の想像にお任せします。
流布は……お馬さんがいっぱいいますからね……
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月20日 06時10分
[一言]
とうとう勝負の日が来てしまった・・・
道泰は根回しでもう答えは分かってる
対する遙晃は手詰まり状態でどう見ても不利・・・
とうとう勝負の日が来てしまった・・・
道泰は根回しでもう答えは分かってる
対する遙晃は手詰まり状態でどう見ても不利・・・
そうなんです。
結構急ぎでやってしまいましたが、次でまとめれるかと思います
結構急ぎでやってしまいましたが、次でまとめれるかと思います
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月20日 06時03分
[一言]
カンニングしたら、別の科目の答をどや顔で答えたっぽい?
或いは、こういう輩に慣れていて。引っ掛けを予め準備してあったか
カンニングしたら、別の科目の答をどや顔で答えたっぽい?
或いは、こういう輩に慣れていて。引っ掛けを予め準備してあったか
ありがとうございます!
解答編は今日……今日?……間に合うかな
次の話でまとめれると思います。
解答編は今日……今日?……間に合うかな
次の話でまとめれると思います。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月20日 06時01分
[一言]
もう技術はこれ以上無いって記載されてて簡単に手持ちの知識のカードを全部出したってことはもう終わりが近いのかな。
もう技術はこれ以上無いって記載されてて簡単に手持ちの知識のカードを全部出したってことはもう終わりが近いのかな。
おっさんの記憶力ほどあてにならないものはないので何とも……
一応2,3章で一旦の区切りにはなると思います。
一応2,3章で一旦の区切りにはなると思います。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月19日 06時19分
[一言]
なんか、淡々とストーリー?が進むし、
あっさりと色んな知識を勝手に白状しているし、で
なんか意味わかんない。
なんか、淡々とストーリー?が進むし、
あっさりと色んな知識を勝手に白状しているし、で
なんか意味わかんない。
こういったことがしたいって神視点からの命令だったので違和感しかないと思います。申し訳ございません。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月19日 06時16分
[一言]
兼さんの名前と勝負について話せば、余計な知識を出さずに解放されたと思う。藤原秘蔵の術者と思い込ませれば、現状の地位と知識に納得するでしょう。
年食って頭が固くなっているとは言え迂闊だな。性格を考えると当時の社会的に見て勝ち組の類になる公務員(大舎人)に入れたのは運だろうな。
藤原忯子(ふじわらのしし)の忯は「キ、 ギ、 シ、 ジ(音読み)」と「つつしむ(訓読み)」で漢字の意味は「愛する」です。漢字を調べて、意味的に帝の寵愛を受けた藤原氏の娘で本名不詳かもしれないと思いました。
兼さんの名前と勝負について話せば、余計な知識を出さずに解放されたと思う。藤原秘蔵の術者と思い込ませれば、現状の地位と知識に納得するでしょう。
年食って頭が固くなっているとは言え迂闊だな。性格を考えると当時の社会的に見て勝ち組の類になる公務員(大舎人)に入れたのは運だろうな。
藤原忯子(ふじわらのしし)の忯は「キ、 ギ、 シ、 ジ(音読み)」と「つつしむ(訓読み)」で漢字の意味は「愛する」です。漢字を調べて、意味的に帝の寵愛を受けた藤原氏の娘で本名不詳かもしれないと思いました。
ここで感じた違和感ってそうだったんですね。興を削ぐような話になりますが、違和感を感じながら理由が分かってなかったです。
ここも修正できるようにします。
この漢字、スマホでは出ないみたいです。残念
ここも修正できるようにします。
この漢字、スマホでは出ないみたいです。残念
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 03月19日 06時13分
― 感想を書く ―