感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 Next >> [30]
[一言]
平安時代は調べてみたら中世温暖期で平安海進とか有って割と温暖な時代だったみたいです。
主人公の考え方は絶対に失敗するパターンだ。草だからと舐めてかかっていたと反省する未来しか見えない。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 03月03日 22時53分
本当ですね。温暖ですね。
嫌だなぁ。冷蔵庫もクーラーもない世界で温暖なんて。

野菜は案外何とかなりましたよ。
野生の豆なんて秋に落ちて、耕されてない雑草の生い茂る荒れ地で育つものなんで。

[一言]
こんにちは。感想から。平安時代は温暖期なので、五月なら適切な時期ではないでしょうか。現代より3から5度気温が高かったようです。気候が穏やかだったのである程度食べ物があり日本史の中で政治形態として長い期間をほこってますから。
  • 投稿者: kct
  • 2016年 03月03日 22時50分
調べてみました。
平安期は温暖らしいですね。
何で寒冷だと思ったんだろう。
書き溜めをしていなかったからよかったけど、寒冷ネタでなんかやろうと思ってたので危なかったです。ありがとうございました。

盆地の夏は暑いと聞くので、体調管理に気を付けます
[一言]
農業は土作りが大変と聞きますが、主人公はその知識が有るのでしょうか。
平安時代は温暖期で洪水、疫病が頻発する時期だったらしいです。人糞はしっかり発酵させないと大腸菌が怖いです。時代的に大雨で肥溜めが溢れ疫病の原因は避けたい。肥料化には一年以上掛かるみたいです。
糞と言えば人工硝石。硫黄、木炭が揃えば黒色火薬が作れる。

平安時代は温暖期で寒冷化に移行し始めた室町時代と気候条件が違います。江戸時代は手工業、商業が一気に発達した時代。農業の効率化は生産量と言うより市場の拡大と貨幣経済の発展による要素が大きい様に感じます。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 03月03日 21時49分
知識はありません。
マメ科植物には根粒菌が窒素固定を行うので、緑肥になるんじゃないかと考えています。

まず、種蒔きの時期から間違っています。大豆は6月の下旬が蒔き時ですが、5月の中頃に蒔いています。
苗ならともかく、ナスも種から育てるなら時期が遅いです。

大根、カブも早すぎ。夏を跨ごうとすると虫にやられます。


人糞堆肥ネタはボツになりました。
堆肥を集めようとする主人公と、付いて回る息子達。上の子がふざけて下の子をうんこの海に投げ飛ばす。
うんこまみれになるが、作り出していた石鹸で綺麗になる→数日後、チフスか赤痢になって治療をする

みたいなネタを初期に考えてました。


平安時代は周期的な寒冷期ですよね?多分今主人公がいる時期が日本史上寒い部類に入る時期だと思います。

主人公は草なんだから種蒔けば野菜ができるという程度の考えでやってます
[一言]
というか、室町時代の記録でさえ、米は食えず麦飯すら贅沢という記載がある状況ですからね。江戸時代になるまでは庶民の主食は稗や粟なので、米や麦はそもそも生産量が少ないです。千歯扱きは江戸時代に発明されたというより、江戸時代だからこそ活用できたというべきでしょう。(製鉄技術や経済の発達も理由ですが)
芋粥などの話でもあるように、この時代は澱粉豊富なだけでご馳走なんですよね。つらい時代だ。
  • 投稿者: ウエスト
  • 2016年 03月03日 02時04分
感想ありがとうございます。
灌漑技術が乏しいからソバや麦はある程度作られてると思ったんですが、麦も贅沢品なんですね。

……そ、そこは目を瞑ってください。

てか、平安時代は貴族の記録しか残ってないし、興味ある人も少ないだろうから戦国もの読んだついでに流し読みされるくらいでいいや、と思ってたのにみんな詳しすぎです。

作者がハラハラさせないよう頑張ります
[一言]
唐箕は無理にしても千歯扱きぐらいなら作れるのではないでしょうか。扱き箸で脱穀するより楽になると思います。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 03月02日 22時02分
釘もあるから作れないことも無いですが、江戸時代の発明品が平安時代に出てきて普及してしまう……

というよりも、これで効率が良くなってしまって主人公が飴商人になってしまう事が問題になってしまいます。

ストーリー上、後代の物が出てくる可能性はありますが、まぁ、そこは主人公がDIYよりも諦めるほうを選択したと思ってください。

38歳なんで、苦境を脱出できたからというのと、また窮地になったときだけ頑張ればいいかと安心しきってるので、そこまで必死に努力をしようとはしてません。

主人公はおっさんです
[一言]
水飴ですか。この当時は米芽、麦芽の両方どちらでも使って水飴は作られていて、調味料として水飴は売られていたはずですから、奈良時代から販売してきた業者に圧力を掛けられないか心配ですね。
  • 投稿者: workhose
  • 2016年 03月02日 11時51分
ありがとうございます。
調べたものでは米もやしと言ってましたね。
業者の圧力を主人公は一番怖がってます。

この物語は主人公が現代知識で無双というよりは、現代知識を使ってしまうと周りがどうなっていくかを考えながら作っていってるのでどうかお付き合いのほどよろしくお願いします
[一言]
毎日、楽しみにお待ちしています。
3章、4話ほど書き溜めがありますが筆が止まって…ごにょごにょ
[良い点]
主人公になる(憑依される)前の人物の一端が子供たちの機転から窺えた。
[一言]
附子の原型は13世紀に確認できます。それ以前にも日本各地に類型の話は有ったと言われます。
主人公一家が居るのは人、物、情報が集まる都。子供達がその話を知っていてもおかしくは無いですが、咄嗟に使った機転は大した物です。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 03月01日 21時08分
今回は兄弟の自己紹介と思ってください。
ずっとモブだったので、今後活躍があるかもしれないときにいきなり出てきてもおかしくなると思うので。
[一言]
ほのぼのと面白いです。
心折れずに頑張って下さい。
応援しています。
ありがとうございます。
あまりダラダラせず突っ走りたいと思ってます。
少しでも面白くなるよう頑張ります。よろしくお願いします
[一言]
今回の砂糖を吐くシーンは時代的な衛生、栄養の悪さから年齢以上に老けて見える夫婦の営み。脳内補正が効いている当事者以外からだと、歳考えろよお前らな誰得の映像になります。
漉し取った米も食う以外の何かに使えないでしょうか。
  • 投稿者: 粗笊
  • 2016年 02月29日 20時20分
確かに時代を現代に合わせてみれば70歳と80歳の営みになりかねませんが、そこは現代のアラフォーから見ても合法ロリに見える現代的な20代女性と言うことにしてください!よろしくお願いします!
濾し取った米は、ごめんなさい。食べる以外に思い付かなかったです。

時代背景も大筋は時代考証に則って作っていますが多分にフィクションは入れてます。

梨花さんはちょっと日に焼けたパッチリ二重の合法ロリ。八重歯にえくぼのおまけ付きでお願いします
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 Next >> [30]
↑ページトップへ