感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
尹<ゆん>では如何でしょうか?
私iPhone6は一回で覚えてくれましたよ
い-ゆん か ゆん-ゆん で伊尹
ゆんゆんで書いていると萌えキャラになりそう
尹<ゆん>では如何でしょうか?
私iPhone6は一回で覚えてくれましたよ
い-ゆん か ゆん-ゆん で伊尹
ゆんゆんで書いていると萌えキャラになりそう
尹!!!出ました!ヒカルの碁でありましたね!なんで気付かなかったんだろう!
ありがとうございます!これで執筆速度が200ppm増加します!
ありがとうございます!これで執筆速度が200ppm増加します!
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月28日 06時55分
[良い点]
保憲が正気を失い恍惚状態になった事でより術の説得力が増した。
[一言]
異常な雰囲気に酔った結果な気もしますが、和解できて何より。後日、気付けば光栄は遥晃に平伏してでも師事しそうです。
伊尹の工作は兼家から甘さを抜く為、兼通には冷静さと観察眼を持たせる為の弟達に課した試練の様な気がします。
保憲が正気を失い恍惚状態になった事でより術の説得力が増した。
[一言]
異常な雰囲気に酔った結果な気もしますが、和解できて何より。後日、気付けば光栄は遥晃に平伏してでも師事しそうです。
伊尹の工作は兼家から甘さを抜く為、兼通には冷静さと観察眼を持たせる為の弟達に課した試練の様な気がします。
スマホで書いてるんですが、ややみアデ尹←この漢字がいつも出ないので、毎回手書きをして上記のように読み取ってくれるまで何回も書き直しています。
ただ、これ、い、ちか
いろいろ候補探してるんですが大変です。あまり出したくない……んだけどこれからは出番も増えそうで億劫です。
あ、中身の感想についてですか?すみません。げふん、いろいろな展開が想像できると思うので、楽しみにしてください。
ただ、これ、い、ちか
いろいろ候補探してるんですが大変です。あまり出したくない……んだけどこれからは出番も増えそうで億劫です。
あ、中身の感想についてですか?すみません。げふん、いろいろな展開が想像できると思うので、楽しみにしてください。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月27日 06時16分
[一言]
紆余曲折を経たが、保憲、光栄親子の和解は無事成功したか。
だが、兼家、兼通兄弟の不仲の元凶、まさかあの御方が黒幕とは・・・
まだ暗雲は晴れず、地獄の釜の蓋は閉じられていないのか・・・
風雲急を告げてるなぁ・・・
紆余曲折を経たが、保憲、光栄親子の和解は無事成功したか。
だが、兼家、兼通兄弟の不仲の元凶、まさかあの御方が黒幕とは・・・
まだ暗雲は晴れず、地獄の釜の蓋は閉じられていないのか・・・
風雲急を告げてるなぁ・・・
んー、しりすぼみに、ならないように気を付けます。
ダラダラ続けず後半上げ上げのしっかり完結するシャッキリポンの小説を目指します
ダラダラ続けず後半上げ上げのしっかり完結するシャッキリポンの小説を目指します
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月27日 06時10分
[良い点]
術に掛かり易い保憲の御陰でも有りましたが、遥晃の公式戦としてはまずまずの滑り出しです。
[一言]
光栄は誰が保憲に術を掛けたのか察し、術の正体を見抜きそうですが、ネタ晴らしは呪いを生業にする自身の首を絞める事になるので出来ません。気付く、気付かないどっちでも光栄は父と比べまだまだ未熟だったと頭を垂れる以外の選択肢がありません。
保憲が術に掛かる側である事を差し引いても、保憲に術を掛け鮮やかに操って見せた遥晃に光栄はどう感じるのか期待です。
術に掛かり易い保憲の御陰でも有りましたが、遥晃の公式戦としてはまずまずの滑り出しです。
[一言]
光栄は誰が保憲に術を掛けたのか察し、術の正体を見抜きそうですが、ネタ晴らしは呪いを生業にする自身の首を絞める事になるので出来ません。気付く、気付かないどっちでも光栄は父と比べまだまだ未熟だったと頭を垂れる以外の選択肢がありません。
保憲が術に掛かる側である事を差し引いても、保憲に術を掛け鮮やかに操って見せた遥晃に光栄はどう感じるのか期待です。
正常な感覚ならわかりそうですが、取り敢えず錯乱させて理解させないようにしようと思います。
道秦、光栄とライバルを出してこれたのでバトルものとして話を作っては行けるのですが、その辺は本編では多くは出さないつもりです。
次の話でこの章を終えて、後残り2章。20話弱で話を畳もうと思ってます
道秦、光栄とライバルを出してこれたのでバトルものとして話を作っては行けるのですが、その辺は本編では多くは出さないつもりです。
次の話でこの章を終えて、後残り2章。20話弱で話を畳もうと思ってます
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月26日 10時16分
[一言]
泰山府君、五行星、どれも現代ではいい印象のないものばかりを引っ張り出したか。現代の知識を上手く生かして雨を降らしたはいいけど、その後の遥晃と保憲の人生はどうなるのだろう・・・
泰山府君、五行星、どれも現代ではいい印象のないものばかりを引っ張り出したか。現代の知識を上手く生かして雨を降らしたはいいけど、その後の遥晃と保憲の人生はどうなるのだろう・・・
負のオーラは厨二の心をゾクゾクさせますからね。
二人は無意識にやってますが、恐怖心は人の心を操るのに最適な感情で、禍々しい術を使えると思われたら却ってよくなるかもしれません。
敵にして呪われても怖いし、味方にしたら頼もしいし
二人は無意識にやってますが、恐怖心は人の心を操るのに最適な感情で、禍々しい術を使えると思われたら却ってよくなるかもしれません。
敵にして呪われても怖いし、味方にしたら頼もしいし
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月26日 10時12分
[気になる点]
更新が早いのはいいが話に説得力がないので「こうだからこうなった」というプロットを長々と見ているような気分
人間関係なんて複雑なものだから、よりさりげないながらも泥沼に嵌まっていく描写が必要だし、方々の法力や化学の試行錯誤も描写が少ない……
更新が早いのはいいが話に説得力がないので「こうだからこうなった」というプロットを長々と見ているような気分
人間関係なんて複雑なものだから、よりさりげないながらも泥沼に嵌まっていく描写が必要だし、方々の法力や化学の試行錯誤も描写が少ない……
- 投稿者: 匿名戦隊ナナシンジャー
- 2016年 05月24日 01時09分
ありがとうございます。
執筆初期に人物描写が苦手だったことと1話が2000時程度の文量だった事でこのような形になってます。
1話の文字数を揃えたいのと、でろーって続く考察や会話、試行錯誤だけの回だと詰まらないと思いほとんどカットしています。
細部の機微は行間で補完できる程度にしました。
執筆初期に人物描写が苦手だったことと1話が2000時程度の文量だった事でこのような形になってます。
1話の文字数を揃えたいのと、でろーって続く考察や会話、試行錯誤だけの回だと詰まらないと思いほとんどカットしています。
細部の機微は行間で補完できる程度にしました。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月24日 07時40分
[良い点]
親父の鼻を明かして気が大きくなっている光栄の若さが出て、キャラの特徴が掴み易い
[一言]
ある程度落ち着いた年齢なら良かったら家に来て勉強し直すかと問い、蝋燭とか他にも有るかも知れない知識を抜き取ろうとするでしょう。
忠行は保憲が不出来の息子だけに光栄に掛ける期待は大きいでしょう。今回出た光栄の青さは苦々しく思っているかもしれません。
親父の鼻を明かして気が大きくなっている光栄の若さが出て、キャラの特徴が掴み易い
[一言]
ある程度落ち着いた年齢なら良かったら家に来て勉強し直すかと問い、蝋燭とか他にも有るかも知れない知識を抜き取ろうとするでしょう。
忠行は保憲が不出来の息子だけに光栄に掛ける期待は大きいでしょう。今回出た光栄の青さは苦々しく思っているかもしれません。
いやー、それでもこの話の展開では怒るのも仕方ないですよ。
初対面で高慢な社長息子に説教しようとしたオールドルーキーですからね。
むしろ、ちゃんと会話をしてる時点で光栄は大人だと思ってしまいます
初対面で高慢な社長息子に説教しようとしたオールドルーキーですからね。
むしろ、ちゃんと会話をしてる時点で光栄は大人だと思ってしまいます
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月24日 07時31分
[一言]
勝負は遥晃の敗北に終わった、と思いきや何やら物々しい事態に・・・
遥晃には光栄を負かす策があるようだが果たしてどんなことをやるのか見物ですな~。
勝負は遥晃の敗北に終わった、と思いきや何やら物々しい事態に・・・
遥晃には光栄を負かす策があるようだが果たしてどんなことをやるのか見物ですな~。
周りを驚かせればいいんですけどね。
インパクトが出れば幸いです
インパクトが出れば幸いです
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月24日 07時29分
[一言]
占いは科学知識や心理学とかの総合学術の面もあり、イカサマ程度の認識で勝てる相手ではありません。気が逸り自滅した道秦と違う専門家に術を授けられた本物が相手に相変わらず遥晃で勝てるのか。
遥晃の虚像も道秦程度なら通用するかもしれませんが、術のカラクリを熟知している強者に通用するとは思えない。情報共有と意思の疎通、人間関係の把握の重要性も光栄は遥晃と違い理解していそうです。遥晃は光栄に負け囲い込まれる(忠行の弟子になる)未来しか見えない。
遥晃は賀茂家の囲い者になり人間心理や組織運営、情報管理のノウハウを学んだ方が良いかもしれない。
占いは科学知識や心理学とかの総合学術の面もあり、イカサマ程度の認識で勝てる相手ではありません。気が逸り自滅した道秦と違う専門家に術を授けられた本物が相手に相変わらず遥晃で勝てるのか。
遥晃の虚像も道秦程度なら通用するかもしれませんが、術のカラクリを熟知している強者に通用するとは思えない。情報共有と意思の疎通、人間関係の把握の重要性も光栄は遥晃と違い理解していそうです。遥晃は光栄に負け囲い込まれる(忠行の弟子になる)未来しか見えない。
遥晃は賀茂家の囲い者になり人間心理や組織運営、情報管理のノウハウを学んだ方が良いかもしれない。
そうですね。ただ、相手は光栄ではなく天候なので、事象をいかに相手を納得させるかが勝負かと思います。
それを言うと結末を読者に納得できる形で提供しないと行けないので、要求されるものが大きくなってしまうのですが……
しれっと読者を騙せたらいいのですが。
それを言うと結末を読者に納得できる形で提供しないと行けないので、要求されるものが大きくなってしまうのですが……
しれっと読者を騙せたらいいのですが。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月23日 07時53分
[一言]
年齢設定上仕方ないけど主人公が成長しませんねえ……。
自分が一般人でこの時代の常識不足ってのは理解してるはずなのに、浅慮極まりない行動を起こして何度もピンチを招く。若者の冒険譚じゃないんだから大人としての落ち着き、思慮深さを身につけて欲しい物です。
兼通以外に家全体の敵がいるかもって疑念を抱いたなら自分達で調査や対処しようとする前に兼家を通して上の連中、他の親族に相談しようや。
未だ外敵の存在が雲を掴むような話でしかなく他の身内も信用できないのかもしれないけど、家全体の敵、内部分裂狙いの策かましてくるような奴なんか世情に疎い主人公と政治下手の兼家につきとめられるわけないんだから。
外敵でなく兼通の仕業でも親族全体が警戒態勢に入れば釘はさせるわけだし……。
作品として主人公が悪戦苦闘するのが重要な要素、持ち味なのは分かるんですが、ちょっと悪戦苦闘の仕方やピンチの招き方が基本的に主人公の杜撰さや迂闊さからくるので読者としては上手く物語にのめり込めない感じでした。
長文失礼しました。
年齢設定上仕方ないけど主人公が成長しませんねえ……。
自分が一般人でこの時代の常識不足ってのは理解してるはずなのに、浅慮極まりない行動を起こして何度もピンチを招く。若者の冒険譚じゃないんだから大人としての落ち着き、思慮深さを身につけて欲しい物です。
兼通以外に家全体の敵がいるかもって疑念を抱いたなら自分達で調査や対処しようとする前に兼家を通して上の連中、他の親族に相談しようや。
未だ外敵の存在が雲を掴むような話でしかなく他の身内も信用できないのかもしれないけど、家全体の敵、内部分裂狙いの策かましてくるような奴なんか世情に疎い主人公と政治下手の兼家につきとめられるわけないんだから。
外敵でなく兼通の仕業でも親族全体が警戒態勢に入れば釘はさせるわけだし……。
作品として主人公が悪戦苦闘するのが重要な要素、持ち味なのは分かるんですが、ちょっと悪戦苦闘の仕方やピンチの招き方が基本的に主人公の杜撰さや迂闊さからくるので読者としては上手く物語にのめり込めない感じでした。
長文失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。物語の進行ありきでキャラを動かしている節があるので共感や納得の薄い状態を作っているかもしれません。
今回のも遥晃がチョンボするよりも光栄の方から噛みついてくる形にもできたかもしれません。
考証が足りず、浅はかな動機を作ってしまっていると思います。
私の筆力が至らない点も多分にありますが、今は結末までを意識して突っ走ってる状態です。
多少の矛盾や強引な展開は目を瞑って先を急いでいて、不自然な点や改稿の余地のあるところは後でいくらでも変更できるという精神で執筆をしています。
お読み頂けたのに不満の残る形にしてしまい申し訳ございませんでした。
よろしければ今後の参考になるのでご指摘を頂けると嬉しく思います。
おっしゃる通りですね。物語の進行ありきでキャラを動かしている節があるので共感や納得の薄い状態を作っているかもしれません。
今回のも遥晃がチョンボするよりも光栄の方から噛みついてくる形にもできたかもしれません。
考証が足りず、浅はかな動機を作ってしまっていると思います。
私の筆力が至らない点も多分にありますが、今は結末までを意識して突っ走ってる状態です。
多少の矛盾や強引な展開は目を瞑って先を急いでいて、不自然な点や改稿の余地のあるところは後でいくらでも変更できるという精神で執筆をしています。
お読み頂けたのに不満の残る形にしてしまい申し訳ございませんでした。
よろしければ今後の参考になるのでご指摘を頂けると嬉しく思います。
- 竹モード⭐ピア脳
- 2016年 05月23日 07時36分
― 感想を書く ―