感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [43]
[良い点]
イギリスが弱体化したのはよかったと思う。
インド洋海上封鎖されたうえに、アメリカからの援軍がないのに史実通りの損害っていうのも変ですしね…

[気になる点]
さすがに領土を失いすぎな気がします。

戦力が大量に残っているので多額の賠償金を課せられていない←わかる
ボルネオ島やニューギニアなど植民地のほとんどを喪失←わかる
領土のほとんどが独立させられ連合国家の日本が解体される←?

完敗して戦力のほとんどが残っていないオスマン帝国や二重帝国と同様の措置というのはちょっと疑問です。
アメリカ西海岸の独立やオーストラリア、オーストラリアの割譲というのはわかりますが、北海道や台湾のような人種のほとんどを日本人が占めていて古くから日本が領有(この世界では)していた所まで独立するのは違和感があります。
[一言]
東南アジア諸国の植民地・パナマ運河の利権・北米西部・アラスカ・オーストラリア・フィリピン・ハワイ・満州に加えて史実では持っていた北海道・台湾・樺太・朝鮮まで失ってしまいましたか…
敗戦国故に国際的地位も低下、海軍も大幅に制限されちゃって下手すると史実以下の状態かな(?)。海外藩に移民を繰り返したことで史実の人口よりも人的資源が低い可能性も高いですし日本の未来は暗い…
旧海外藩達と再統合すればアメリカとも渡り合えそうですがそれも難しそうですね。
一応史実では一番の仮想敵国だったソ連との間に新生ロシア帝国ができたことや大陸の領土を失ったことで中華に深入りせずに済んだことは不幸中の幸い(?)
  • 投稿者: OPPAI
  • 2017年 04月23日 01時42分

イギリスは弱体化、ソビエトは領土半分スタートというのが、ポイントです。

領土については、元々、連邦制なので連邦から離脱しても、各藩の内情はあまり変わらないという想定です。

本国民が、領土へったどうしよう!って言っても、
海外からすると、いや元々別の国だから幕府の天領になったつもりはない。

あと、大陸に深入りするのが日本ではなく、アメリカにスライドしたのもポイントですね。
[一言]
前半部分はイギリスに同情したけど、途中からくたばれ変態紳士って感じでしたね
しかし、個人的にはちょっと納得いかない展開かな・・・
前半部分では相打ち覚悟の姿勢だったのが、途中からあっさり国家解体、戦艦放棄などになったのが理解できない
賠償金を嫌がったって話だったけど、失った領土や技術などの方が余程問題に思える
というか、実質死に体にされてまで我慢するほど危険の状況とは思えない
この状況になったら近い将来結局米国から更なる圧力をかけられるのは目に見えているし、そうなったらまだこの状況で戦争継続の方がまだ可能性がある気がする
実際第一話で米国と戦争になってるし・・・
この先の展開でこの臥薪嘗胆がなるほどと思える展開になる事を期待しております。
正直某ゲームの提督勢としては身を切られる思いです・・・金剛(´Д⊂グスン
  • 投稿者: 盛り塩
  • 2017年 04月23日 00時58分

過酷な条件ですが、ここまでしないと英米の戦後覇権こないなーというのが想定です。
たたかいつづければ、最終的に敗北してこれよりもっと悪い条件もありおりはべりいまそがり。




[一言]
まあこれで英仏は
国としては没落決定だろうな
(身の丈に合わない軍事力、借金、人不足)
後新たに手に入れた植民地で当然搾取始める
日本の善政知っている人々は間違いなく反乱起こすし
いろいろ地獄だな。



  • 投稿者: みゃあ
  • 2017年 04月23日 00時57分

そうですね。英仏は史実よりも、人的資源は消耗した状態です戦後スタートです。
だから人をかさ増しするのに、領土要求(特にオーストラリア)を狙ってくるだろうと考えました。

まぁ、そういうわけで彼らも地獄ですね。
[一言]
おそらくドイツは革命が起きなければ戦争を継続することができたでしょうな。史実のように米軍もいない状況ですし。しかしドイツはほとんど皇帝専制に近い政体だったために英仏のように真に国民の理解を得られなかったのが痛いですね。おそらくフランスでも皇帝専制をしていたらドイツと同じタイミングで革命が起きてそうだ(´・ω・`)

 皇帝先制でもラインハルト様みたいな感じならおkなんだと思いますが、ヴィリーではだめでしょうな・・・
[一言]
面白くて一気読みしてしまいました
色々とロマンのある設定が満載で架空戦記の醍醐味と笑いが堪能出来ました。
何人の転生者が絡んでいるのかボカしているのも、いつ何処でびっくり箱が炸裂するかわからない面白さがあっていいですね。
最初に色々やった秀頼的にはWW1は「こんなはずじゃなかった・・・」って感じでしょうねw
しかし、ドイツは政治的に引き際を誤ってますね。
こんな事やらかしたドイツと何故日本はWW2でも手を組んでいるのかが正直疑問ですが、選択の余地を失う事がこのワシントン講和会議で起こるんでしょうなぁ・・・
多分米国が一人突っ走って英仏の胃を痛めるんでしょうけど、その代償はWW2で支払うことになるでしょうね
残念なのは、ちょっと珍しい親日フランスだったのがこれで完全に消えそうなことかな・・・
  • 投稿者: 盛り塩
  • 2017年 04月21日 19時58分

ご感想ありがとうざいます。励みになります。

次回はワシントン講和条約を書いてありますが、なかなかおもしろく書けたと思っております。ご期待下さい
[一言]
最初の1人は後世のためにどれだけのネタを仕込んでいるのだろうか。
多分、他の転生者が自分の後から生まれた時にすぐ気が付くようにのこしてるのかもしれんけど。

黒歴史が正史にw
[気になる点]
誤字報告です。

×日本軍の航空優勢という認識のもと、1818年春季攻勢が計画された
○日本軍の航空優勢という認識のもと、1918年春季攻勢が計画された。
[一言]
英仏米ともに大きな顔できないんだよな、勝ててないし、優勢にすらなれてない。
確かにこれは両成敗の講和って感じになるのもわかる。

あと前話の秋山ハーンは笑いましたw
  • 投稿者: 白井鈴
  • 2017年 04月21日 02時47分


 誤字報告ありがとうざいます。
 修正しておきました。

 次も笑える小ネタ用意してありますのでご笑覧ください。
 次の投下はいつもの定期便になりそうです。
[一言]
条件付き降伏は、却って不自然な状況では?

英仏も戦う力が尽きていますし、米国も大打撃を受けていますから、連合国側が日本を下すほど戦力を捻り出せる状況ではなくなっていますし。
ドイツと共産ロシアは負けで、日本は講和による引き分けが妥当でしょう。


白紙講和なら、連合国にとって実質的に敗北と言って差しつかえないでしょう。
何かしら、成果がないと引けないのは戦勝国と思っている国の辛いところですね。
[良い点]
面白いです!
こういう形式だと、「そういう展開なら、描写はされてないけど、あれはああなって、これはこうなって」といろいろ妄想することが出来て二度美味しいですね!
[一言]
ちなみに自分は、ロシア皇太子のアセクセイ少年が血友病と側近の裏切りで苦しんでいた時期だったので、それを解決した結果、両親含めた皇帝一家が秋山ハーンを信頼したんじゃないかな、と妄想しておりますw
  • 投稿者: 若摘 真
  • 2017年 04月21日 00時44分

ロシア皇太子は史実では、銃殺された際に寝たきり状態だったとされていますね。

いろいろ作中では描写されてない。できていないところはご想像におまかせしますw
[一言]
淡々とした文章で記述された大馬鹿な内容というのは、くだけた文体よりも遙かに笑えますよね。
マリオブラザーズは爆笑しました。
ただ、この世界では麻雀牌や花札の業界はどこが牛耳るのだろうか、ゲームウォッチやファミコンは造られないのかと心配になったりもしますw
そういやリリエンタールは歴史に名前を残せたんでしょうか。

大丈夫、セガがいる。
きっとセガサタとドリキャスがゲーム業界の覇権を握るはずだw
[1] << Back 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  Next >> [43]
↑ページトップへ