感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
日本の列強国としての貫禄
[一言]
感想はここでは初めて書きます。どうぞよろしく
お願い致します。
今回、アメリカが参戦してきますが、第一次世界
大戦の頃のアメリカってあまり強くなかったですよね…
それに病気持ってくる病原菌みたいなものですし
どのみちイギリスはこの大戦が国力の減退及び
大英帝国の終わりの始まりですね。
この世界の日本は列強に名が知られて長いから
黄禍論っていうか日本人という人種は有色人種とは
別口として区分分けされてそう
日本の列強国としての貫禄
[一言]
感想はここでは初めて書きます。どうぞよろしく
お願い致します。
今回、アメリカが参戦してきますが、第一次世界
大戦の頃のアメリカってあまり強くなかったですよね…
それに病気持ってくる病原菌みたいなものですし
どのみちイギリスはこの大戦が国力の減退及び
大英帝国の終わりの始まりですね。
この世界の日本は列強に名が知られて長いから
黄禍論っていうか日本人という人種は有色人種とは
別口として区分分けされてそう
ご感想ありがとうございます。
アメリカ合衆国は弱いのは最初だけなんですけどね・・・
フィードバック早いし、生産力あるので。
あと人種問題は、おそらく日本人も加害者側なので60~70年台に勢力圏内で少数民族の復古運動が始まると大変なことになると思われます。
- 甲殻類
- 2017年 04月17日 12時30分
[良い点]
久々にダイナミックな仮想歴史物に出会えて狂喜乱舞しております!続き楽しみです。
ドイツと日本が良い感じで遠交近攻できてますねえ、こんなに連携取れてる日独めったに見ません泣
日本参戦の影響で中東コーカサス方面も滅茶苦茶なことになってそう、チャーチルさんもガリポリで遊んでる場合じゃないですよ。
いよいよアメリカも参戦して佳境に入ってきたWW1ですが、何気なく1話を読み直して、あ……
[気になる点]
各所に人種差別の描写がありましたが、史実と比べて程度的にはどんなもんなんでしょ?
日本の活躍で全体的に黄色人種を見下す風潮が減っているのか、それとも黄禍論が吹き荒れているのか……
ヴィルヘルム2世はあの性格だから普通に黄禍論推進してそう。
久々にダイナミックな仮想歴史物に出会えて狂喜乱舞しております!続き楽しみです。
ドイツと日本が良い感じで遠交近攻できてますねえ、こんなに連携取れてる日独めったに見ません泣
日本参戦の影響で中東コーカサス方面も滅茶苦茶なことになってそう、チャーチルさんもガリポリで遊んでる場合じゃないですよ。
いよいよアメリカも参戦して佳境に入ってきたWW1ですが、何気なく1話を読み直して、あ……
[気になる点]
各所に人種差別の描写がありましたが、史実と比べて程度的にはどんなもんなんでしょ?
日本の活躍で全体的に黄色人種を見下す風潮が減っているのか、それとも黄禍論が吹き荒れているのか……
ヴィルヘルム2世はあの性格だから普通に黄禍論推進してそう。
ご感想ありがとうございます。
何気なく一話見返すとこの先の展開が読めてしまうのでそっ閉じしてくださいw
- 甲殻類
- 2017年 04月17日 08時01分
[良い点]
史実とはまったく異なる日本の足跡が面白く、文章も読みやすいです。
[気になる点]
北米大陸の1/3くらいを日本が領有していることでアメリカの人口や経済力が史実とどれくらい違うのか気になります。
それとこの世界の日本は多民族国家(?)って感じのイメージなのですが北米にラテン系日本人、極東ロシアにスラブ系日本人、東南アジアの領土にポリネシア系の日本人がいたりするのですか?
史実とはまったく異なる日本の足跡が面白く、文章も読みやすいです。
[気になる点]
北米大陸の1/3くらいを日本が領有していることでアメリカの人口や経済力が史実とどれくらい違うのか気になります。
それとこの世界の日本は多民族国家(?)って感じのイメージなのですが北米にラテン系日本人、極東ロシアにスラブ系日本人、東南アジアの領土にポリネシア系の日本人がいたりするのですか?
ご感想ありがとうございます。
この世界のアメリカは史実の7割ぐらいのイメージで書いています。
理由としては、ロッキー山脈以西は日本領、米墨戦争の結果テキサスは独立国になっているからです。
石油産業関係はテキサスと西海岸がないアメリカはかなり苦しいでしょう。
ただし、シリコンバレーができる以前の西海岸はアメリカ経済全体を占める割合は低く、全盛の東海岸と五大湖周辺を抱えるアメリカ経済が世界最大であることは間違いないと思います。
日本が多民族国家であるというのは地域差により、一律とはいえない状況と想定しています。
本国は、ほぼ純日本人だけの世界です。
他の海外藩も圧倒的多数は日本人で、1~2割がその他大勢という想定です。
ごちゃごちゃしているのは多民族国家と言えるのは北米諸藩ぐらいと思います。
- 甲殻類
- 2017年 04月17日 07時58分
[気になる点]
いまだにアメリカは塹壕と機関銃の洗礼受けてない状態でインディアンと侮って突撃してくるのでしょうか?
かるく南北戦争越える死者になりそうですね
[一言]
楽しみにしてます。
いまだにアメリカは塹壕と機関銃の洗礼受けてない状態でインディアンと侮って突撃してくるのでしょうか?
かるく南北戦争越える死者になりそうですね
[一言]
楽しみにしてます。
次は水曜日に投下できそうです。お楽しみに。
WW1はあと2回くらいで終われそうです。
- 甲殻類
- 2017年 04月16日 19時03分
[一言]
アメリカさん・・・
FBIもクズすぎんよ・・
アメリカさん・・・
FBIもクズすぎんよ・・
最高のタイミングで横合いからなぐりつけぇるぅ(CV若本)
- 甲殻類
- 2017年 04月16日 19時01分
[一言]
更新ありがとうございます!
>だが、適切な支援砲火をあれば
支援砲火が
この世界でのドイツ軍は単独で欧州戦線を維持できているのが凄い。
gdgdなロシアはともかくイギリス、フランスは何をしているのやら・・・
イタリアや二重帝国はどちら側で参戦しているんでしょうか?
更新ありがとうございます!
>だが、適切な支援砲火をあれば
支援砲火が
この世界でのドイツ軍は単独で欧州戦線を維持できているのが凄い。
gdgdなロシアはともかくイギリス、フランスは何をしているのやら・・・
イタリアや二重帝国はどちら側で参戦しているんでしょうか?
この世界では、イタリアは連合側で、二重帝国は同盟側です。
ヨーロッパの連合、同盟の色分けは史実と変わりません。
日本視点で書いているので、あんまり関係してこない国は端折ってます。
イタリアも、二重帝国もがんばっても史実どおりの展開以上の目が見えないし。
- 甲殻類
- 2017年 04月16日 08時05分
[良い点]
とても面白いです!
[気になる点]
合藩国の領土がとても広いことはわかるのですが、どこまで広いのかということに、すこし混乱してしまいました。
史実より狭いアメリカとの領土の兼ね合いとか、イギリスの植民地とかの広さとかを世界地図に大まかにまとめていただけたら、とても嬉しいです!
[一言]
理解力がなく申し訳ないです
とても面白いです!
[気になる点]
合藩国の領土がとても広いことはわかるのですが、どこまで広いのかということに、すこし混乱してしまいました。
史実より狭いアメリカとの領土の兼ね合いとか、イギリスの植民地とかの広さとかを世界地図に大まかにまとめていただけたら、とても嬉しいです!
[一言]
理解力がなく申し訳ないです
感想ありがとう!
地図については絵心がないので苦しいのですが、なんとか出来ないか検討してみます!
- 甲殻類
- 2017年 04月16日 07時59分
[一言]
ユトランド沖海戦というか、ドイツ海軍の存在がここまで重要な存在になるとは。日本にとっては敵艦隊を拘束してくれるありがたい存在ですね。
日独の紐帯って、史実と違って陸軍最強国家と(多分)世界最大の帝国が手を組み、遠交近攻を遂行するとかいう他国にとっての悪夢になってますね。
どうせロシア挟んで互いの領土が接することもないし。ドイツにとっては日本が植民地守ってくれるし。日本にとっては、有力な敵国を世界の裏側でボコってくれて、海戦力の誘因漸減までしてくれるし。
歴史上を見ても、これ以上に有効な同盟って存在するのだろうか……。
さて、そろそろ気になるのは我らがイタリア。
この「敵にしたら面倒だけど、味方にすると使えない」パスタの国は今次対戦でどういう動きをするのか……。
ユトランド沖海戦というか、ドイツ海軍の存在がここまで重要な存在になるとは。日本にとっては敵艦隊を拘束してくれるありがたい存在ですね。
日独の紐帯って、史実と違って陸軍最強国家と(多分)世界最大の帝国が手を組み、遠交近攻を遂行するとかいう他国にとっての悪夢になってますね。
どうせロシア挟んで互いの領土が接することもないし。ドイツにとっては日本が植民地守ってくれるし。日本にとっては、有力な敵国を世界の裏側でボコってくれて、海戦力の誘因漸減までしてくれるし。
歴史上を見ても、これ以上に有効な同盟って存在するのだろうか……。
さて、そろそろ気になるのは我らがイタリア。
この「敵にしたら面倒だけど、味方にすると使えない」パスタの国は今次対戦でどういう動きをするのか……。
- 投稿者: 黒川彰一(zip少輔)
- 2017年 04月13日 21時33分
ドイツ海軍も、同盟国の日本海軍を頼りにしているでしょうね。
日独が組めば、英海軍をいずれ数量で上回るのは明らかなので。
イタリアについては言及しておりませんが普通にWW1では連合国陣営なので日本の敵でありますが、イタリア艦隊がインド洋に出てきたりしないので多分出番ないですw
- 甲殻類
- 2017年 04月13日 22時39分
[一言]
この世界線の日本は、歴史的にも国力的にも堂々と列強ですが
貴族階級とか上流階級間での国際結婚は、大航海時代から
近代までどうだったのでしょうね?
どこぞの列強の王族の婆様が、日本の公家から嫁いできたとか
(で、嫁入りの際に持参した家系図で、開祖が8世紀とか)
逆に、どこぞの欧州諸侯の姫君が、海外藩に侍女団コミで
嫁入りしたんで、次世代以降の藩主と側近団は、全員、
髪や瞳が茶色だったり緑だったりするとか・・・
縁戚関係が、それなりに入り組んでいるかと思うのですが
この世界線の日本は、歴史的にも国力的にも堂々と列強ですが
貴族階級とか上流階級間での国際結婚は、大航海時代から
近代までどうだったのでしょうね?
どこぞの列強の王族の婆様が、日本の公家から嫁いできたとか
(で、嫁入りの際に持参した家系図で、開祖が8世紀とか)
逆に、どこぞの欧州諸侯の姫君が、海外藩に侍女団コミで
嫁入りしたんで、次世代以降の藩主と側近団は、全員、
髪や瞳が茶色だったり緑だったりするとか・・・
縁戚関係が、それなりに入り組んでいるかと思うのですが
おはようございます!
この世界の日本は堂々たる列強です。物量で敵を圧倒しましょう。
大名家や御家人、旗本の類は現地に土着化した人々は、現地との混血がそれなりに進んでいると思います。呂宋とか。
しかし、ヨーロッパとの付き合いはあるにしても縁戚関係は希薄です。
なぜならば、遠すぎて縁戚結んでもさほど意味がないからです。世界が狭くなる19世紀以後はともかく、17、18世紀のヨーロッパは遠すぎます。
また、人種的な偏見からも無縁ではいられないでしょう。
また、逆もしかりなので、極少数のロマンスがある程度で、この世界の日本人もアジア系の顔立ちが圧倒的多数と思われます。
この世界の日本は堂々たる列強です。物量で敵を圧倒しましょう。
大名家や御家人、旗本の類は現地に土着化した人々は、現地との混血がそれなりに進んでいると思います。呂宋とか。
しかし、ヨーロッパとの付き合いはあるにしても縁戚関係は希薄です。
なぜならば、遠すぎて縁戚結んでもさほど意味がないからです。世界が狭くなる19世紀以後はともかく、17、18世紀のヨーロッパは遠すぎます。
また、人種的な偏見からも無縁ではいられないでしょう。
また、逆もしかりなので、極少数のロマンスがある程度で、この世界の日本人もアジア系の顔立ちが圧倒的多数と思われます。
- 甲殻類
- 2017年 04月13日 07時44分
[一言]
更新ありがとうございます!
>仕方がなく艦隊司令部は陸のあがることになった。
陸に
>イギリスの軍用、商船暗号の解読していった。
暗号を
>フリゲートが爆雷を投棄せずに済むようになったのは大きな変化だった。
投棄できるようになった?
金剛4姉妹って・・・
艦これに影響を受けている?
更新ありがとうございます!
>仕方がなく艦隊司令部は陸のあがることになった。
陸に
>イギリスの軍用、商船暗号の解読していった。
暗号を
>フリゲートが爆雷を投棄せずに済むようになったのは大きな変化だった。
投棄できるようになった?
金剛4姉妹って・・・
艦これに影響を受けている?
ご感想ありがとうざいます!
誤字修正しておきました。
- 甲殻類
- 2017年 04月13日 07時24分
感想を書く場合はログインしてください。