感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
畿内では有名無実と化していても地方ではまだ有効な官位・官職、光秀なら朝廷とのパイプを利用して外交に使えると思うのですが特に中国、九州は大内や大友がりようしまくりましたし、うまくいけば毛利抱き込んで、秀吉を挟撃という可能性も。
畿内では有名無実と化していても地方ではまだ有効な官位・官職、光秀なら朝廷とのパイプを利用して外交に使えると思うのですが特に中国、九州は大内や大友がりようしまくりましたし、うまくいけば毛利抱き込んで、秀吉を挟撃という可能性も。
毛利の扱いは考えるところがありますね。
それよりも九州の動向が係ってくるので、どう予測するかですね。
私なりに試行錯誤してますが。
それよりも九州の動向が係ってくるので、どう予測するかですね。
私なりに試行錯誤してますが。
- げきお
- 2018年 12月23日 23時59分
[一言]
しばし徳川方のターンの様ですが、そろそろ明智側の話に戻るのかな?
しかし、今回の話しの因果応報というタイトル、意図されたものかはわかりませんが、意味深ですね。
非道の限りを尽くす徳川方に向けられているのかはたまた織田家か。
いずれ明らかになると思いますが、楽しみにしてます。
織田信雄は史実で見ると全くの無能という訳ではないようですよね。
胆力はないが政務に於いては割と細やか、落ち着いた後の大名としては名君の部類だったと思います。
さて、この世界だとどうなるのかな。
織田の嫡流はともかく、信長の血を引いているのは最早信雄のみかな?
この作品だと信正は出てくるのかな?
しばし徳川方のターンの様ですが、そろそろ明智側の話に戻るのかな?
しかし、今回の話しの因果応報というタイトル、意図されたものかはわかりませんが、意味深ですね。
非道の限りを尽くす徳川方に向けられているのかはたまた織田家か。
いずれ明らかになると思いますが、楽しみにしてます。
織田信雄は史実で見ると全くの無能という訳ではないようですよね。
胆力はないが政務に於いては割と細やか、落ち着いた後の大名としては名君の部類だったと思います。
さて、この世界だとどうなるのかな。
織田の嫡流はともかく、信長の血を引いているのは最早信雄のみかな?
この作品だと信正は出てくるのかな?
作中でも述べておりますが、家康ってかわいそうな人だと思いました。お家のためとはいえ、妻と嫡男を殺してますからね?
無論、家康との仲違いがあった説もありますが、現代的な感覚では辛かっただろうと思います。
信長は恨まれていて当然?な気もしますね。
物語は時系列的に近々戻ります。
無論、家康との仲違いがあった説もありますが、現代的な感覚では辛かっただろうと思います。
信長は恨まれていて当然?な気もしますね。
物語は時系列的に近々戻ります。
- げきお
- 2018年 12月09日 23時18分
[気になる点]
信長の血筋は守護代ではなく、さらに下の清洲三奉行家の一つだったかと、尾張には2家あった守護代の織田家と、守護斯波氏すべて追放してのっとったという前半生は下剋上の代表者のような経歴ですよね。
信長の血筋は守護代ではなく、さらに下の清洲三奉行家の一つだったかと、尾張には2家あった守護代の織田家と、守護斯波氏すべて追放してのっとったという前半生は下剋上の代表者のような経歴ですよね。
あ・・・言葉が抜けてましたね?
尾張守護代の分家で家老の家柄でした。
ご指摘ありがとうございました。
尾張守護代の分家で家老の家柄でした。
ご指摘ありがとうございました。
- げきお
- 2018年 12月09日 12時22分
[一言]
近江商人のような三成…畿内の経済明智方で抑えとかないと、暗躍されそうですね。
朝廷工作もまだ毛利配下だろうけど恵瓊ができるし、全体の計画は官兵衛が描ける、まだまだ正史の天下人の巻き返しの可能性侮れない…
近江商人のような三成…畿内の経済明智方で抑えとかないと、暗躍されそうですね。
朝廷工作もまだ毛利配下だろうけど恵瓊ができるし、全体の計画は官兵衛が描ける、まだまだ正史の天下人の巻き返しの可能性侮れない…
主人公無双ってのは趣味的に合わないですね・・
困難を回避しつつ・・みたいな感じで
歴史上で対立する側にも好きな人物がたくさんいます。
その人たちをどう活躍させるかが難しいですね。
困難を回避しつつ・・みたいな感じで
歴史上で対立する側にも好きな人物がたくさんいます。
その人たちをどう活躍させるかが難しいですね。
- げきお
- 2018年 11月24日 17時49分
[一言]
鬼日向がなにやらかわいいですね。
鬼日向がなにやらかわいいですね。
そうなんですよね。元々持ってた憎めないヤツ?的イメージ設定です。
個人的には好きな武将ですね。
前田慶次よりもある意味、本物の傾奇者ですし。
個人的には好きな武将ですね。
前田慶次よりもある意味、本物の傾奇者ですし。
- げきお
- 2018年 11月17日 11時46分
[一言]
秀吉と家康って好む女性の身分真逆なんですよね、家康が提案のんだの秀吉への嫌がらせが最大動機にみえる。
秀吉と家康って好む女性の身分真逆なんですよね、家康が提案のんだの秀吉への嫌がらせが最大動機にみえる。
あ・・・そういう見方もあったのですね?
そこまでは考えませんでした。
そこまでは考えませんでした。
- げきお
- 2018年 11月14日 12時52分
[一言]
清洲会議の具にされた人が歴史を大きく動かすキーパーソンになりましたね。
しかし、家康や家臣たちは今川から来た正室と嫡男を殺された恨みが織田にあったとも言われてますが、本作だとその辺りはどうなるのでしょう。
いずれにせよ、これで織田と徳川が一つにまとまると主人公たちはまた苦しむ事になりそうですね。
意表を突かれて面白かったです。
清洲会議の具にされた人が歴史を大きく動かすキーパーソンになりましたね。
しかし、家康や家臣たちは今川から来た正室と嫡男を殺された恨みが織田にあったとも言われてますが、本作だとその辺りはどうなるのでしょう。
いずれにせよ、これで織田と徳川が一つにまとまると主人公たちはまた苦しむ事になりそうですね。
意表を突かれて面白かったです。
この構想はずっと腹案にありました。
ですが、今後色々とギミックは仕掛けていきます。
ですが、今後色々とギミックは仕掛けていきます。
- げきお
- 2018年 11月14日 10時44分
[一言]
徳川の暗躍、証拠は出ないでしょうが言われてみればと思う人は多いでしょうね。
光秀はやはりまだ真相は話さない様ですね。
唐入り阻止の為に幾度も諫止した挙句止む無くというのはこの時代の人ならかなりの割合が納得できる理由だと思うのですが。
特に信長を知り折り目正しい丹羽長秀なら。
真意はわかりませんが、続き楽しみにしてます。
徳川の暗躍、証拠は出ないでしょうが言われてみればと思う人は多いでしょうね。
光秀はやはりまだ真相は話さない様ですね。
唐入り阻止の為に幾度も諫止した挙句止む無くというのはこの時代の人ならかなりの割合が納得できる理由だと思うのですが。
特に信長を知り折り目正しい丹羽長秀なら。
真意はわかりませんが、続き楽しみにしてます。
ありがとうございます。
タイムマシンでもあれば歴史の舞台を覗いてみたいですが
真相がわからない故に想像するしかないですよね。
物語では伝わっている歴史と重ね合わせて
どう整合性を取るかが難しいですね。
タイムマシンでもあれば歴史の舞台を覗いてみたいですが
真相がわからない故に想像するしかないですよね。
物語では伝わっている歴史と重ね合わせて
どう整合性を取るかが難しいですね。
- げきお
- 2018年 11月11日 10時05分
[良い点]
この時代の定番嫁の経歴ロンダリングを持ち出したとこ。
[一言]
耳川前なら毛利の牽制は大友と言う因縁的にも地政学的にも最適な駒があるんだけど、すでに弱体化始まってる時期なのが残念。
この時代の定番嫁の経歴ロンダリングを持ち出したとこ。
[一言]
耳川前なら毛利の牽制は大友と言う因縁的にも地政学的にも最適な駒があるんだけど、すでに弱体化始まってる時期なのが残念。
経歴ロンダリングは利用しないとです。
広範囲の戦略的ギミックは他にも考えてますよ。
続きをお楽しみに・・・
広範囲の戦略的ギミックは他にも考えてますよ。
続きをお楽しみに・・・
- げきお
- 2018年 11月07日 20時42分
[一言]
研究開発や教育のためにも財力がほしいですね、転生者のなかに経済よりの人はいませんかね、畿内をおさえ、最強水軍があるんだからッ瀬戸内航路交易のメインプレ-ヤ-として、三好政権型の財力による支配を、博多おさえてないけど、地方大名には官位攻撃ゆうこうですから、朝廷つかえるし…あっ秀吉が邪魔か、では大阪湾淀川琵琶湖経済圏…やりすぎると修羅の国のパクリになっちゃうか。
で、土佐が身内だから将来にそなえ太平洋航路用という名目で外洋船の開発も
研究開発や教育のためにも財力がほしいですね、転生者のなかに経済よりの人はいませんかね、畿内をおさえ、最強水軍があるんだからッ瀬戸内航路交易のメインプレ-ヤ-として、三好政権型の財力による支配を、博多おさえてないけど、地方大名には官位攻撃ゆうこうですから、朝廷つかえるし…あっ秀吉が邪魔か、では大阪湾淀川琵琶湖経済圏…やりすぎると修羅の国のパクリになっちゃうか。
で、土佐が身内だから将来にそなえ太平洋航路用という名目で外洋船の開発も
そういう内政的な事をどう組んでいくかが難しいですね。
色々考えているところです。
色々考えているところです。
- げきお
- 2018年 11月02日 18時44分
感想を書く場合はログインしてください。