感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
人類と、ほかの生き物。
長い長い時代の流れのなかで、今のような関係が築かれたのでしょうね。
そして。
どれほどの物語が作られ、語られてきたかしれません。
それほど。
人間にとって、癒しや信仰や恐怖の対象になっており、生活の一部になっているのだと思います。
お互い、必要でかけがえのないもの、そんな関係がずっと続いて欲しいものです。
人類と、ほかの生き物。
長い長い時代の流れのなかで、今のような関係が築かれたのでしょうね。
そして。
どれほどの物語が作られ、語られてきたかしれません。
それほど。
人間にとって、癒しや信仰や恐怖の対象になっており、生活の一部になっているのだと思います。
お互い、必要でかけがえのないもの、そんな関係がずっと続いて欲しいものです。
エピソード255
keikatoさま
感想ありがとうございます。
ノラ猫の物語は、keikatoさんも書かれていましたね。
クロからみて、父や私の存在はどんなだろうと、ふと思ってしまいます。
夫いはく。父は「じいさん」私は「おばさん」にまちがいないと。
つまり、ごはんをねだるときは、
「じいさん、飯だしてくれ~」
「おばさん、さっさ、飯つくれ~」
あんな愛くるしい瞳で、果たしてそんなこと訴えてるでしょうかね。
ちょっと疑心暗鬼になってしまいます。
感想ありがとうございます。
ノラ猫の物語は、keikatoさんも書かれていましたね。
クロからみて、父や私の存在はどんなだろうと、ふと思ってしまいます。
夫いはく。父は「じいさん」私は「おばさん」にまちがいないと。
つまり、ごはんをねだるときは、
「じいさん、飯だしてくれ~」
「おばさん、さっさ、飯つくれ~」
あんな愛くるしい瞳で、果たしてそんなこと訴えてるでしょうかね。
ちょっと疑心暗鬼になってしまいます。
- 雪縁
- 2019年 11月28日 19時27分
[良い点]
それぞれに、人と人との関わりの難しさ、寂しさを描いた作品のようですね。
そこで犬や猫が、どのように隙間を埋め、あるいは広げるのか……本編が気になります。
なつこい黒猫さんは正義!
お父様とクロたんのこれからの健康をお祈りします。
[一言]
毎日実家通いとなると、大変でしょうね。
寒くもなりますし、ご自愛くださいませ。
それぞれに、人と人との関わりの難しさ、寂しさを描いた作品のようですね。
そこで犬や猫が、どのように隙間を埋め、あるいは広げるのか……本編が気になります。
なつこい黒猫さんは正義!
お父様とクロたんのこれからの健康をお祈りします。
[一言]
毎日実家通いとなると、大変でしょうね。
寒くもなりますし、ご自愛くださいませ。
エピソード255
砂礫零さま
お久しぶりです。感想ありがとうございます。
もうずっとずっとむかし、「くろねこのタンゴ」という曲が流行りましたが
砂礫零さんはご存じでしょうか(生まれてなかったかもしれません)
クロを見ると、なぜかいつも口ずさんでしまいます。
長いおつきあいになればいいなと思っています。
砂礫零さんも、どうぞお身体に気をつけてくださいね。
お久しぶりです。感想ありがとうございます。
もうずっとずっとむかし、「くろねこのタンゴ」という曲が流行りましたが
砂礫零さんはご存じでしょうか(生まれてなかったかもしれません)
クロを見ると、なぜかいつも口ずさんでしまいます。
長いおつきあいになればいいなと思っています。
砂礫零さんも、どうぞお身体に気をつけてくださいね。
- 雪縁
- 2019年 11月28日 19時20分
[良い点]
拝読しました。
先に読んだ気になって鼻高々でおりましたが、あはは、結局雪さんに安房さんのことを教えていただいて、この本に辿り着けたわけですから、天狗のようになっていました鼻も、見事にポキっと折れてしまいましたよ。(^-^)/
若い頃、熱を出してふせっていた時、無性に豚汁が食べたくなり。なんでしょう、身体が塩分を欲するのでしょうか。お粥に梅干しに合点がいくような思いがしました。
熱を出すと、プリンや果物が入ったヨーグルトが食べられて、それも嬉しかったのですよ。けれど、一日寝てしまえば、二日目からはもう飽きて飛び回りたくなる。
昔は遊んでばかりいても怒られなかったものですから、平気で崖を登ったり、自転車で駆けずりまわったりしていました。(^。^)
弱った身体や心には、このゆきひらのような優しさが染み込んでいきます。いつもそのようなことに、人間の不思議さを思うのです。
ご紹介をありがとうございました。(^。^)
拝読しました。
先に読んだ気になって鼻高々でおりましたが、あはは、結局雪さんに安房さんのことを教えていただいて、この本に辿り着けたわけですから、天狗のようになっていました鼻も、見事にポキっと折れてしまいましたよ。(^-^)/
若い頃、熱を出してふせっていた時、無性に豚汁が食べたくなり。なんでしょう、身体が塩分を欲するのでしょうか。お粥に梅干しに合点がいくような思いがしました。
熱を出すと、プリンや果物が入ったヨーグルトが食べられて、それも嬉しかったのですよ。けれど、一日寝てしまえば、二日目からはもう飽きて飛び回りたくなる。
昔は遊んでばかりいても怒られなかったものですから、平気で崖を登ったり、自転車で駆けずりまわったりしていました。(^。^)
弱った身体や心には、このゆきひらのような優しさが染み込んでいきます。いつもそのようなことに、人間の不思議さを思うのです。
ご紹介をありがとうございました。(^。^)
三千さま
いつも遅くなってしまってごめんなさい
優しく、ていねいな感想ありがとうございます。
もともと身体は強くない方で、すぐに熱を出し、風邪をひいてしまう体質。
そんな私が、ここ10年、医者知らずでとても元気に暮らせているのは、ほんとうにありがたいことだと思っています。
幼いころ、熱を出すと、常に身近にいた母が消化のいいものを作ってくれましたが、大人になってからは、なかなかそうもいきません。
作品の中のおばあさんの人恋しく、不安な気持ち、よくわかります。
そういうときって、心は昔に帰るのですね。
おかあさんと出会う夢。あれは、ゆきひらのもうひとつの贈り物ではないかと思うのですよ。
いつも遅くなってしまってごめんなさい
優しく、ていねいな感想ありがとうございます。
もともと身体は強くない方で、すぐに熱を出し、風邪をひいてしまう体質。
そんな私が、ここ10年、医者知らずでとても元気に暮らせているのは、ほんとうにありがたいことだと思っています。
幼いころ、熱を出すと、常に身近にいた母が消化のいいものを作ってくれましたが、大人になってからは、なかなかそうもいきません。
作品の中のおばあさんの人恋しく、不安な気持ち、よくわかります。
そういうときって、心は昔に帰るのですね。
おかあさんと出会う夢。あれは、ゆきひらのもうひとつの贈り物ではないかと思うのですよ。
- 雪縁
- 2019年 10月27日 23時14分
[一言]
本人がやりたようにするのが、一番なんでしょうね。
――脚立に乗るのは、さておきとして……。
庭は一日にして成らず、手入れした人の「うつしみ」、のようなものですからね。
手を入れる人が変われば、その庭も変わる物かもしれないですね。
それが、自然を相手にする、と言う事だと自分は思ってます。
本人がやりたようにするのが、一番なんでしょうね。
――脚立に乗るのは、さておきとして……。
庭は一日にして成らず、手入れした人の「うつしみ」、のようなものですからね。
手を入れる人が変われば、その庭も変わる物かもしれないですね。
それが、自然を相手にする、と言う事だと自分は思ってます。
くろねこさま
田舎の庭の手入れは大変です。ちょっと油断すると、草ぼうぼう。
実家の敷地は途方もなく広いので、どうしたものやら途方にくれます。
わたしたちが手入れをすると、確実に今の庭は変わってしまいそうな気がします。
が、せめてもの、父親を落胆させないようにしたいとは思っていますが。
感想ありがとうございました。
田舎の庭の手入れは大変です。ちょっと油断すると、草ぼうぼう。
実家の敷地は途方もなく広いので、どうしたものやら途方にくれます。
わたしたちが手入れをすると、確実に今の庭は変わってしまいそうな気がします。
が、せめてもの、父親を落胆させないようにしたいとは思っていますが。
感想ありがとうございました。
- 雪縁
- 2019年 10月23日 09時14分
[良い点]
八十九歳の父親が脚立にあがって松の剪定を始めてしまう、というのは、確かにハラハラしそうですね。
それでも松をなくしてしまうのは嫌だという心境は、理解できる気がしました。
庭、今の時代段々接する機会が減ってきているようにも感じますが、奥深いですね。
八十九歳の父親が脚立にあがって松の剪定を始めてしまう、というのは、確かにハラハラしそうですね。
それでも松をなくしてしまうのは嫌だという心境は、理解できる気がしました。
庭、今の時代段々接する機会が減ってきているようにも感じますが、奥深いですね。
四季さま
こちらにも感想ありがとうございます。遅くなってごめんなさいね。
本当にハラハラですよ。高齢でも気持ちが若々しく、前向きなのはありがたい限りですが、無茶をされると困ります(≧▽≦)
庭。それぞれの家によっていろんなこだわりがありますが、田舎の場合、庭は家主の顔といっていいくらい、大切なもののようです。
こちらにも感想ありがとうございます。遅くなってごめんなさいね。
本当にハラハラですよ。高齢でも気持ちが若々しく、前向きなのはありがたい限りですが、無茶をされると困ります(≧▽≦)
庭。それぞれの家によっていろんなこだわりがありますが、田舎の場合、庭は家主の顔といっていいくらい、大切なもののようです。
- 雪縁
- 2019年 10月23日 09時08分
[良い点]
拝読しました。
庭のお話、陸さんが喜びそうですね。(^。^)
私は植物のお世話ができず、枯らしてしまうのが申し訳ないため、ガーデニングとは縁遠い生活を送っています。
まめな人しかできませんよね、本当にそう思います。
それにしても脚立で。お元気ですね。お庭のお世話をされるのは、心の平穏につながるのかも。私の母も畑をやる時には、柔らかい表情です。(^。^)
本日入荷の本、探してみます。
拝読しました。
庭のお話、陸さんが喜びそうですね。(^。^)
私は植物のお世話ができず、枯らしてしまうのが申し訳ないため、ガーデニングとは縁遠い生活を送っています。
まめな人しかできませんよね、本当にそう思います。
それにしても脚立で。お元気ですね。お庭のお世話をされるのは、心の平穏につながるのかも。私の母も畑をやる時には、柔らかい表情です。(^。^)
本日入荷の本、探してみます。
三千さま
感想ありがとうございます。遅くなってごめんなさいね。
私も三千さんと同じく、植物をお世話ができない人間です。
花や樹木は大好きなんだけど、好きと育てるのとは別物なのでしょうね。
最近では、父は冬野菜を張り切って植えております。
そんなに植えてくれても、わたし、お世話ができないんだけれど……(>_<)
お読みいただきましてありがとうございました。
感想ありがとうございます。遅くなってごめんなさいね。
私も三千さんと同じく、植物をお世話ができない人間です。
花や樹木は大好きなんだけど、好きと育てるのとは別物なのでしょうね。
最近では、父は冬野菜を張り切って植えております。
そんなに植えてくれても、わたし、お世話ができないんだけれど……(>_<)
お読みいただきましてありがとうございました。
- 雪縁
- 2019年 10月23日 00時31分
[一言]
あの世の裁判官は閻魔大王だけ有名ですけど、実はあと9人居たりするんですよね。
裁判官が違えば、十人十色、出てくる意見も違うのでしょうね。
閻魔様の厳しい格言も、意見の一つでしょうけど、其れだけが正解じゃないと自分は思います。
たしかに、心の天気は自分で晴らすものでしょう、
――だけど、どうしても雨が止まなくなったら、人の手を借りて、傘を差してもらうのも、雨を凌ぐ方法の一つだと思います。
みんな、ちっぽけで非力な人間だもの。
あの世の裁判官は閻魔大王だけ有名ですけど、実はあと9人居たりするんですよね。
裁判官が違えば、十人十色、出てくる意見も違うのでしょうね。
閻魔様の厳しい格言も、意見の一つでしょうけど、其れだけが正解じゃないと自分は思います。
たしかに、心の天気は自分で晴らすものでしょう、
――だけど、どうしても雨が止まなくなったら、人の手を借りて、傘を差してもらうのも、雨を凌ぐ方法の一つだと思います。
みんな、ちっぽけで非力な人間だもの。
くろねこさま
感想ありがとうございます。
今回、ずいぶん内容を省略して、ひとりよがりに書いてしまいました。
本当にくろねこさんの仰る通りですよ。
心の雨のやまないときは、傘をさしかけてもらうことも、ぜったい必要です。
でも、今の私の悩みの状況は、まさに閻魔様に「甘えるな」と活を入れられ、
当たり前じゃと笑われてしまうようなもの。自分でもわかっていながら、欝々してしまうときに、こういう言葉に出会えたことで救われました。
本ってそういうものかもしれません。思いがけなく目にした言葉がストレートに胸に響いたら、それが今の自分へ贈られた神様からのメッセージだと思うようにしています。
感想ありがとうございます。
今回、ずいぶん内容を省略して、ひとりよがりに書いてしまいました。
本当にくろねこさんの仰る通りですよ。
心の雨のやまないときは、傘をさしかけてもらうことも、ぜったい必要です。
でも、今の私の悩みの状況は、まさに閻魔様に「甘えるな」と活を入れられ、
当たり前じゃと笑われてしまうようなもの。自分でもわかっていながら、欝々してしまうときに、こういう言葉に出会えたことで救われました。
本ってそういうものかもしれません。思いがけなく目にした言葉がストレートに胸に響いたら、それが今の自分へ贈られた神様からのメッセージだと思うようにしています。
- 雪縁
- 2019年 10月12日 23時28分
[良い点]
何やらしんどいことがあった……重なった?ご様子。お疲れ様です。
そんな中で、良い本に出会えて幸運でしたね。
これまで、私は「当たり前」ってあまり良くないようにとらえがちだったんですよ。
誰かがしてくれたこととか、自分が頑張ったこととか「当たり前」にされたくないな、という思いが強くて。
でも、こんな風に、しんどいことも「当たり前」と笑い飛ばしてしまえるのは、爽やかで良いですね。
当たり前のことなんだけれど、物事のもつ二面性に改めて気づかされました。
何やらしんどいことがあった……重なった?ご様子。お疲れ様です。
そんな中で、良い本に出会えて幸運でしたね。
これまで、私は「当たり前」ってあまり良くないようにとらえがちだったんですよ。
誰かがしてくれたこととか、自分が頑張ったこととか「当たり前」にされたくないな、という思いが強くて。
でも、こんな風に、しんどいことも「当たり前」と笑い飛ばしてしまえるのは、爽やかで良いですね。
当たり前のことなんだけれど、物事のもつ二面性に改めて気づかされました。
砂礫零さま
感想ありがとうございます。
そうなんです。しんどいことが、ずうっと続いております。
けど、本当はなんでもないことだと思います。
私の心が「しんどい」と思っているだけ。
だから、当たり前のこと!と吹っ切って、それなりの対策を考えなければなりません。
そして、どんなにしんどくても、私が大好きなことは、一歩でも半歩でも前に進めるようにがんばろう。
そう思いなおしたときに、心がずいぶんと楽になれました。
まったく、ひとりよがりの読み方で申し訳ないとは思いましたが……。
でも、本ってそんなものじゃないかな。
ある言葉が、ストレートに胸にひびいたら、それが、今の自分へのこたえなんだと素直に思うようにしています。
感想ありがとうございます。
そうなんです。しんどいことが、ずうっと続いております。
けど、本当はなんでもないことだと思います。
私の心が「しんどい」と思っているだけ。
だから、当たり前のこと!と吹っ切って、それなりの対策を考えなければなりません。
そして、どんなにしんどくても、私が大好きなことは、一歩でも半歩でも前に進めるようにがんばろう。
そう思いなおしたときに、心がずいぶんと楽になれました。
まったく、ひとりよがりの読み方で申し訳ないとは思いましたが……。
でも、本ってそんなものじゃないかな。
ある言葉が、ストレートに胸にひびいたら、それが、今の自分へのこたえなんだと素直に思うようにしています。
- 雪縁
- 2019年 10月12日 23時16分
[良い点]
更新をありがとうございます。
魔女ののろいアメ、読みました。文章もいいですが、イラストもいいですね。多少マンガチックかなと思いますが、今の子どもたちには合っているような気がします。妹から悪口の告白を受けて怒っているのに、怒った顔のまま繋いだ手を離さないおねえちゃん。イラストの功ですね。とても嬉しく思ったシーンでした。
悪口。私もあまり聞きたくない派です。前の職場はそれが酷く、自分が言われたわけではなかったのですが、他人を貶める言葉に心が折れ、それが嫌で辞めてしまいました。
聞き流す、我慢する、どちらも出来ますのでずいぶんと踏ん張りましたが、さすがに同調はできませんでした。
本を読んだ子どもたちが、人の悪口を言う時に、この本を思い出してくれたなら。平和が続くのだろうにって思いました。やっぱりたくさん本を読んで欲しいですね。そしてかく言う大人の私も、この平和を続けられるように、良質な本を読んでいきたいと思いました。
本の紹介を、ありがとございました。
更新をありがとうございます。
魔女ののろいアメ、読みました。文章もいいですが、イラストもいいですね。多少マンガチックかなと思いますが、今の子どもたちには合っているような気がします。妹から悪口の告白を受けて怒っているのに、怒った顔のまま繋いだ手を離さないおねえちゃん。イラストの功ですね。とても嬉しく思ったシーンでした。
悪口。私もあまり聞きたくない派です。前の職場はそれが酷く、自分が言われたわけではなかったのですが、他人を貶める言葉に心が折れ、それが嫌で辞めてしまいました。
聞き流す、我慢する、どちらも出来ますのでずいぶんと踏ん張りましたが、さすがに同調はできませんでした。
本を読んだ子どもたちが、人の悪口を言う時に、この本を思い出してくれたなら。平和が続くのだろうにって思いました。やっぱりたくさん本を読んで欲しいですね。そしてかく言う大人の私も、この平和を続けられるように、良質な本を読んでいきたいと思いました。
本の紹介を、ありがとございました。
三千さま
遅くなってしまってごめんなさい!
丁寧な感想ありがとうございます。
「魔女ののろいアメ」読んで下さったのですね。
怒ったままの表情でも、妹の手をはなさないお姉ちゃんの挿絵。よく観察されているなあと、三千さんの洞察力にあらためてハッとさせられました。
本を読む目的。いろいろあるでしょうが、やはり人の痛みを想像できるようになること。自分の立場におきかえて考えてみてほしいですよね。そのためにも、やはり良質な作品を子どもたちには届けたいと思います。
新作、読ませていただきましたよ。またあらためて感想を書かせてくださいね。
遅くなってしまってごめんなさい!
丁寧な感想ありがとうございます。
「魔女ののろいアメ」読んで下さったのですね。
怒ったままの表情でも、妹の手をはなさないお姉ちゃんの挿絵。よく観察されているなあと、三千さんの洞察力にあらためてハッとさせられました。
本を読む目的。いろいろあるでしょうが、やはり人の痛みを想像できるようになること。自分の立場におきかえて考えてみてほしいですよね。そのためにも、やはり良質な作品を子どもたちには届けたいと思います。
新作、読ませていただきましたよ。またあらためて感想を書かせてくださいね。
- 雪縁
- 2019年 09月18日 08時28分
[良い点]
「あちらのはたけ」拝読しました。
作品の紹介、本当にお上手ですね!
読んでみたくなります。
>時には、あらら……と意気消沈し、思いがけないことで、あらら……と気持ちが蘇る
>人生ってそのくりかえしかも?
ここ、すごく染みました。
そう、意気消沈する時でも、心のどこかでいつも「きっとどこかに救いがある」ことを期待するようになるんですよね。
「あちらのはたけ」拝読しました。
作品の紹介、本当にお上手ですね!
読んでみたくなります。
>時には、あらら……と意気消沈し、思いがけないことで、あらら……と気持ちが蘇る
>人生ってそのくりかえしかも?
ここ、すごく染みました。
そう、意気消沈する時でも、心のどこかでいつも「きっとどこかに救いがある」ことを期待するようになるんですよね。
砂礫零さま
遅くなってしまってごめんなさい!
感想ありがとうございます。
お褒めの言葉ありがとうございます。
読んでみたい……なによりうれしいひとことです。
砂礫零さんの感想やコメントをいただくと、本当にさわやかな空気につつまれているようで……清涼剤なんです。思わず笑みがこぼれてしまいます。
遅くなってしまってごめんなさい!
感想ありがとうございます。
お褒めの言葉ありがとうございます。
読んでみたい……なによりうれしいひとことです。
砂礫零さんの感想やコメントをいただくと、本当にさわやかな空気につつまれているようで……清涼剤なんです。思わず笑みがこぼれてしまいます。
- 雪縁
- 2019年 09月18日 08時20分
感想を書く場合はログインしてください。