感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
ぴいちゃん、ミケ、コロ、かいじゅうくん。
我が家にも三冊あり、孫たちに大人気です。
あらしのよるに。
いい作品ですね。
そして。
この作者の作品だったことを今回知りました。
ぴいちゃん、ミケ、コロ、かいじゅうくん。
我が家にも三冊あり、孫たちに大人気です。
あらしのよるに。
いい作品ですね。
そして。
この作者の作品だったことを今回知りました。
keikatoさま
感想ありがとうございます。
keiさんのお孫さんたちも、本シリーズを楽しんで下さっているんですね。
お仲間を見つけたようで、とてもうれしくなりました。
「あらしのよるに」
ずいぶん前に読んだきりでしたから、細かな記憶がうすれていますが、とてもいい作品だったのは覚えています。
次男の担任の男性の先生が、情感たっぷりに読み聞かせしてくれていました。
感想ありがとうございます。
keiさんのお孫さんたちも、本シリーズを楽しんで下さっているんですね。
お仲間を見つけたようで、とてもうれしくなりました。
「あらしのよるに」
ずいぶん前に読んだきりでしたから、細かな記憶がうすれていますが、とてもいい作品だったのは覚えています。
次男の担任の男性の先生が、情感たっぷりに読み聞かせしてくれていました。
- 雪縁
- 2019年 05月15日 23時00分
[良い点]
ほんとですね。
赤ちゃんに絵本を見せるととても喜びます。
表情が生き生きとします。
まだなにもわからない。
こちらはそう思ってしまうのですが、赤ちゃんはちゃんとわかっているのでしょうね。
びっくりです。
絵本は魔法だと思います。
ですが。
よく考えれば……。
わが愛する生後四か月の女の子の孫は、悲しいことに私の顔を見るだけで激しく泣くのですから、自分の目に映るものがどんなものだか、やはりちゃんとわかっているのだと思います。
オレの顔って、そんなに怖いのかなんて思います。
ほんとですね。
赤ちゃんに絵本を見せるととても喜びます。
表情が生き生きとします。
まだなにもわからない。
こちらはそう思ってしまうのですが、赤ちゃんはちゃんとわかっているのでしょうね。
びっくりです。
絵本は魔法だと思います。
ですが。
よく考えれば……。
わが愛する生後四か月の女の子の孫は、悲しいことに私の顔を見るだけで激しく泣くのですから、自分の目に映るものがどんなものだか、やはりちゃんとわかっているのだと思います。
オレの顔って、そんなに怖いのかなんて思います。
keikatoさま
感想ありがとうございます(*^_^*)
失礼ながら笑ってしまいました。
だいじょうぶです。姪の生後4ヶ月の娘も、おじいちゃんは大丈夫なのに、おばあちゃんには、いつどんなときでも激しく泣いて、寄せつけないのだそうです。
おばあちゃんは、小柄で優しそうな顔らしいのですが。きっと成長の段階のひとつなんですよ。そのうち、おじいちゃん大好き!って、追っかけが始まるかもしれませんよ!
赤ちゃんに絵本はなくてはならないものだと思います。本に何かを期待するのでなく、ご両親、おじいちゃんおばあちゃんとのコミニュケーション手段として。成長すれば、彼らは忘れてしまうかもしれないけど、絵本をとおしての彼らとの想い出は、こちらには
一生の宝物ですからね。
感想ありがとうございます(*^_^*)
失礼ながら笑ってしまいました。
だいじょうぶです。姪の生後4ヶ月の娘も、おじいちゃんは大丈夫なのに、おばあちゃんには、いつどんなときでも激しく泣いて、寄せつけないのだそうです。
おばあちゃんは、小柄で優しそうな顔らしいのですが。きっと成長の段階のひとつなんですよ。そのうち、おじいちゃん大好き!って、追っかけが始まるかもしれませんよ!
赤ちゃんに絵本はなくてはならないものだと思います。本に何かを期待するのでなく、ご両親、おじいちゃんおばあちゃんとのコミニュケーション手段として。成長すれば、彼らは忘れてしまうかもしれないけど、絵本をとおしての彼らとの想い出は、こちらには
一生の宝物ですからね。
- 雪縁
- 2019年 05月09日 09時29分
[良い点]
もこもこもこもこ、可愛い音ですね!
ワクワクしてきます。
[一言]
もこ♡ もこ♡ もこ♡
もこもこもこもこ、可愛い音ですね!
ワクワクしてきます。
[一言]
もこ♡ もこ♡ もこ♡
四季さま
早い感想ありがとうございます(^^♪
かわいい響きでしょう?
もこ(^o^)もこ(^_^)もこ(^^)v
早い感想ありがとうございます(^^♪
かわいい響きでしょう?
もこ(^o^)もこ(^_^)もこ(^^)v
- 雪縁
- 2019年 05月09日 00時51分
[良い点]
私の母方の祖母はトラという名前で、おトラさんと呼ばれていました。
そして。
やはり戦争で二人の息子を戦地でなくしました。
母の実家に行くと、とてもかわいがってくれました。
そんなことを思い出しました。
私の母方の祖母はトラという名前で、おトラさんと呼ばれていました。
そして。
やはり戦争で二人の息子を戦地でなくしました。
母の実家に行くと、とてもかわいがってくれました。
そんなことを思い出しました。
keikatoさま
感想ありがとうございます。
ご存じかもしれませんが、むかしの方は、たとえば弱く生まれた赤ちゃんのとき、その子が健やかに育つようにと女性だったら、トラとかクマとか強い名前をつけたそうです。
また、親の厄年に生まれた子どもはいったん捨てて、それを拾ってもらうことで(前もってどなたかに頼んでおく)厄除けになる、その場合「捨男」さんとかいう名前をつけたそうです。
本作のおトラおばさんもそうでした。
子どもの名前には、今も昔も、親の願いがこもっているんですよね。
感想ありがとうございます。
ご存じかもしれませんが、むかしの方は、たとえば弱く生まれた赤ちゃんのとき、その子が健やかに育つようにと女性だったら、トラとかクマとか強い名前をつけたそうです。
また、親の厄年に生まれた子どもはいったん捨てて、それを拾ってもらうことで(前もってどなたかに頼んでおく)厄除けになる、その場合「捨男」さんとかいう名前をつけたそうです。
本作のおトラおばさんもそうでした。
子どもの名前には、今も昔も、親の願いがこもっているんですよね。
- 雪縁
- 2019年 04月19日 07時40分
[良い点]
桜のサは、穀霊、クラは神が降臨する神座を意味する。
桜の語源にこのような意味があるとは初めて知りました。
小さくても流石は神様。
諭す言葉も重みがありますね。
雪縁様の言葉は優しいです。
紹介文に、にじみ出ていつもいつも私を読書に誘ってくれます。 m(_ _ )m。
桜のサは、穀霊、クラは神が降臨する神座を意味する。
桜の語源にこのような意味があるとは初めて知りました。
小さくても流石は神様。
諭す言葉も重みがありますね。
雪縁様の言葉は優しいです。
紹介文に、にじみ出ていつもいつも私を読書に誘ってくれます。 m(_ _ )m。
紫雀さま
お久しぶりです。
嬉しい感想、本当にありがとうございます(*^_^*)
紫雀さんが住んでいらっしゃるところの桜は、まだ花を咲かせていますか?
お花見を楽しまれたでしょうか?
春に桜が見られなかったら、本当に味気なくなりそうです。
梅や菜の花、木蓮にこぶし、ミモザにれんげそうと、きれいな春の花はいっぱいあれど……ですが、やはり、いっせいに咲きほこった桜の美しさは神がかっていますよね。
季節が逆戻りしたように肌寒いですね。お身体に気をつけてくださいね。
お久しぶりです。
嬉しい感想、本当にありがとうございます(*^_^*)
紫雀さんが住んでいらっしゃるところの桜は、まだ花を咲かせていますか?
お花見を楽しまれたでしょうか?
春に桜が見られなかったら、本当に味気なくなりそうです。
梅や菜の花、木蓮にこぶし、ミモザにれんげそうと、きれいな春の花はいっぱいあれど……ですが、やはり、いっせいに咲きほこった桜の美しさは神がかっていますよね。
季節が逆戻りしたように肌寒いですね。お身体に気をつけてくださいね。
- 雪縁
- 2019年 04月11日 19時49分
[一言]
聞いてると、身に詰まされる話です。
くろねこ家でも、そんな感じでしたから……。
我が家の格言にこんな物が有りましたよ、『文句が有れば、自分で作れ』と。
そこで自分は、鋼の掟にのっとって、食べたい物は自分で作ってましたね。(言わずとも、掛かった食材費はレシート纏めて、親に請求しましたけど)
その名残で、今でも料理の本とかよく見てますし、料理の腕は上がりましたね。
お蔭で、我が家のおふくろの味は文字通り、パック詰め惣菜が、お袋の味です(笑)
聞いてると、身に詰まされる話です。
くろねこ家でも、そんな感じでしたから……。
我が家の格言にこんな物が有りましたよ、『文句が有れば、自分で作れ』と。
そこで自分は、鋼の掟にのっとって、食べたい物は自分で作ってましたね。(言わずとも、掛かった食材費はレシート纏めて、親に請求しましたけど)
その名残で、今でも料理の本とかよく見てますし、料理の腕は上がりましたね。
お蔭で、我が家のおふくろの味は文字通り、パック詰め惣菜が、お袋の味です(笑)
くろねこさま
感想ありがとうございます。
くろねこさんのお料理上手は、そこから始まったのですね。あえて突き放して育てることも自立心を養ってくれると思いますよ。育児放棄することとは、全然違うのではないかな?たとえパックのお袋の味でさえ味わせてもらえない子もいるのですから。
感想ありがとうございます。
くろねこさんのお料理上手は、そこから始まったのですね。あえて突き放して育てることも自立心を養ってくれると思いますよ。育児放棄することとは、全然違うのではないかな?たとえパックのお袋の味でさえ味わせてもらえない子もいるのですから。
- 雪縁
- 2019年 04月07日 01時18分
[良い点]
拝読致しました。
問題作ですね。
子供たち、ある程度の年齢の子たちの心に響くような作品だと思います。
子供に何の罪もないのにひどい扱いをしてしまう。そして、負の連鎖。悲しいけど現実に起きていることです。
人って進歩がなくていつまで経っても問題はなくならない。雪縁さんのような温かな人もいればそうでない人もいる。根が深い問題で、どうすればいいか浅薄な僕では見当もつきません。
諸問題とは関係ないのかも知れないけど、「真摯に生きる」。
自分の道はそれです。(^_^)
拝読致しました。
問題作ですね。
子供たち、ある程度の年齢の子たちの心に響くような作品だと思います。
子供に何の罪もないのにひどい扱いをしてしまう。そして、負の連鎖。悲しいけど現実に起きていることです。
人って進歩がなくていつまで経っても問題はなくならない。雪縁さんのような温かな人もいればそうでない人もいる。根が深い問題で、どうすればいいか浅薄な僕では見当もつきません。
諸問題とは関係ないのかも知れないけど、「真摯に生きる」。
自分の道はそれです。(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 04月06日 17時16分
管理
緒形誠志さま
感想ありがとうございます。
体罰をする、身の回りの世話をしない、あげくの果ては虐待死。
動物でもわが子を守るというのに、高等動物であるはずの人がそれをできないとは……いったいなぜなのでしょう?
人は自分が愛で満たされないと、人に愛を与えることはできないのでしょうか。
まま子いじめというのは昔からあることですが、最近ではわが子いじめですからね。自分の遺伝子を分けたゆいいつの子どもをどうして邪険に扱うのか。
そういうふうに育った子どもは結局同じようなあやまちをしがちです。そんな負の連鎖を何とか断ち切ってほしいところです。かくいう私も、どうしてよいやら見当がつきません。
お読みいただきまして、本当にありがとうございました。
感想ありがとうございます。
体罰をする、身の回りの世話をしない、あげくの果ては虐待死。
動物でもわが子を守るというのに、高等動物であるはずの人がそれをできないとは……いったいなぜなのでしょう?
人は自分が愛で満たされないと、人に愛を与えることはできないのでしょうか。
まま子いじめというのは昔からあることですが、最近ではわが子いじめですからね。自分の遺伝子を分けたゆいいつの子どもをどうして邪険に扱うのか。
そういうふうに育った子どもは結局同じようなあやまちをしがちです。そんな負の連鎖を何とか断ち切ってほしいところです。かくいう私も、どうしてよいやら見当がつきません。
お読みいただきまして、本当にありがとうございました。
- 雪縁
- 2019年 04月06日 17時47分
[良い点]
何とも実に面白そうな、「目の付け所がイイ!」と言わざるを得ない作品集ですね。
雪縁さんは面白い本を見つける名人です。いや、本棚の功績かな。
この手のほら話、大好きなんですよ。そちらの方はほら話のメッカですね。僕もショートショートの参考にしようと数冊持っているのですが、いやはや、未読です。
粒ぞろいという言葉はこんな本のためにあるのではないかと思いました。
う~ん、爪の垢爪の垢。笑(^_^)
何とも実に面白そうな、「目の付け所がイイ!」と言わざるを得ない作品集ですね。
雪縁さんは面白い本を見つける名人です。いや、本棚の功績かな。
この手のほら話、大好きなんですよ。そちらの方はほら話のメッカですね。僕もショートショートの参考にしようと数冊持っているのですが、いやはや、未読です。
粒ぞろいという言葉はこんな本のためにあるのではないかと思いました。
う~ん、爪の垢爪の垢。笑(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 04月01日 19時14分
管理
緒形誠志さま
感想ありがとうございます。
少し下品だったかしら?と思ってたので、緒形さんがこの手のホラバナシ好きと書いて下さり、ありがたかったです!
「梅の木村のおならじいさん」では、殿様の前でじいさんがおならをすると、ホーホケキョ。ほわんと漂う梅の香り。なかなか、令和の時代に似合ったおはなしと思いませんか?(*^_^*(*^_^*)
お読みいただきまして、ありがとうございました。
感想ありがとうございます。
少し下品だったかしら?と思ってたので、緒形さんがこの手のホラバナシ好きと書いて下さり、ありがたかったです!
「梅の木村のおならじいさん」では、殿様の前でじいさんがおならをすると、ホーホケキョ。ほわんと漂う梅の香り。なかなか、令和の時代に似合ったおはなしと思いませんか?(*^_^*(*^_^*)
お読みいただきまして、ありがとうございました。
- 雪縁
- 2019年 04月02日 14時45分
[良い点]
生きているもの生理現象。
くしゃみ、おなら、あくび、いびき、しゃっくり。
みんな、自分の意志とは関係なく出ます。
どれもが生きているという証で、年齢を問わず笑いのネタになりますね。
うんこ。
これが入っていないのが淋しいですが……。
昔話で、大きなオナラをする嫁さんの話を思い出しました。オナラの勢いで、大根をたくさん抜くので、旦那も姑さんも大喜びというやつです。
生きているもの生理現象。
くしゃみ、おなら、あくび、いびき、しゃっくり。
みんな、自分の意志とは関係なく出ます。
どれもが生きているという証で、年齢を問わず笑いのネタになりますね。
うんこ。
これが入っていないのが淋しいですが……。
昔話で、大きなオナラをする嫁さんの話を思い出しました。オナラの勢いで、大根をたくさん抜くので、旦那も姑さんも大喜びというやつです。
keikatoさま
感想ありがとうございます。
へっこきあねさまでしたっけね。楽しいお話ですね。
年をとると、至るところ緩んでくるのか、おならもあくびも出っぱなしと、父が嘆いております。
まもなく、新元号発表ですね。
何になるのでしょう?
感想ありがとうございます。
へっこきあねさまでしたっけね。楽しいお話ですね。
年をとると、至るところ緩んでくるのか、おならもあくびも出っぱなしと、父が嘆いております。
まもなく、新元号発表ですね。
何になるのでしょう?
- 雪縁
- 2019年 04月01日 11時21分
[一言]
引っ越しも、旅支度も感覚は近い物かも知れないですね。
何回もやれば、だんだんダンドリが良くなって、支度が速くなりますから。
ちなみに、自分は1回しか引っ越し経験は有りませんが……。
引っ越しも、旅支度も感覚は近い物かも知れないですね。
何回もやれば、だんだんダンドリが良くなって、支度が速くなりますから。
ちなみに、自分は1回しか引っ越し経験は有りませんが……。
くろねこさま
感想ありがとうございます。
たしかにコツというか、要領はつかめますが、年とともにきつくなってくるんですよね。で、間近になるまでやらない。
そうすると、急げ急げで、おしりに火が着くのですよね。
こちらの社宅は、畳替え自分もちなので、業者さん探して日程を相談したり、そういうことも煩わしかったです(^_^;)
感想ありがとうございます。
たしかにコツというか、要領はつかめますが、年とともにきつくなってくるんですよね。で、間近になるまでやらない。
そうすると、急げ急げで、おしりに火が着くのですよね。
こちらの社宅は、畳替え自分もちなので、業者さん探して日程を相談したり、そういうことも煩わしかったです(^_^;)
- 雪縁
- 2019年 03月30日 01時43分
感想を書く場合はログインしてください。