感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
頭では分かっていても、改めて口にしてみると、って奴でしょうかね(^^;)。
頭では分かっていても、改めて口にしてみると、って奴でしょうかね(^^;)。
エピソード128
御感想ありがとうございます!
弱小勢力が新兵器で一発逆転は、男の子の夢だったりもしますからね。
スーパーヒーローを否定の悲しみに通じるのかもしれません。
弱小勢力が新兵器で一発逆転は、男の子の夢だったりもしますからね。
スーパーヒーローを否定の悲しみに通じるのかもしれません。
- curuss
- 2022年 04月20日 20時48分
[良い点]
発明(チート)だけでは乗り切れない、人口管理の問題
今の官僚すら悩ませる重大事
発明(チート)だけでは乗り切れない、人口管理の問題
今の官僚すら悩ませる重大事
エピソード128
やっぱり人数ばかりは、そうそう誤魔化しも効かないという。
……方法が皆無とは言いませんけど!?
御感想、ありがとうございました!
……方法が皆無とは言いませんけど!?
御感想、ありがとうございました!
- curuss
- 2022年 04月20日 00時04分
[一言]
何せ間諜の長年潜んでいた事が判明したばかりですからなあ。あれで全員とは限らないし。
それに、本人はスパイでなくとも、大金を積まれたら売り飛ばしてしまう不心得者はいるでしょうからね。
現代ですらいるのに(^^;)。
何せ間諜の長年潜んでいた事が判明したばかりですからなあ。あれで全員とは限らないし。
それに、本人はスパイでなくとも、大金を積まれたら売り飛ばしてしまう不心得者はいるでしょうからね。
現代ですらいるのに(^^;)。
エピソード127
御感想ありがとうございます!
軍事兵器は必ず機密が漏洩する。
これが常識といいますしね。
結局、秘密を隠し通せた新兵器なんてないのかも?
軍事兵器は必ず機密が漏洩する。
これが常識といいますしね。
結局、秘密を隠し通せた新兵器なんてないのかも?
- curuss
- 2022年 04月13日 11時21分
[一言]
中心脚ってあのまんがのネタだよね?
ポンピオヌス「中心脚!」
リュカ「真剣白歯取り!」
中心脚ってあのまんがのネタだよね?
ポンピオヌス「中心脚!」
リュカ「真剣白歯取り!」
エピソード110
はい、主人公が罷り通るアレです。
……若者には『学園都市』の元ネタといった方が!?
白歯取りはレイティングに抵触しそうなのと、元ネタが分らないと笑い難いと思い回避しました。
……若者には『学園都市』の元ネタといった方が!?
白歯取りはレイティングに抵触しそうなのと、元ネタが分らないと笑い難いと思い回避しました。
- curuss
- 2022年 04月07日 19時27分
[一言]
通信手段は確かに重要ですよね。確か「闇よ落ちるなかれ」でも、新聞事業のため烽火と物見台と手旗信号と望遠鏡を組み合わせた早期伝達システムを作り、戦争でもそれを活用していたと思います。
御曹司には確かに『名門の子弟』の意味もありますが、外部の人間が暗殺の対象として呼ぶなら、「ドゥリトルの御曹司」とか「あの御曹司」、「例の御曹司」のような言い方になるのではという気がします。
通信手段は確かに重要ですよね。確か「闇よ落ちるなかれ」でも、新聞事業のため烽火と物見台と手旗信号と望遠鏡を組み合わせた早期伝達システムを作り、戦争でもそれを活用していたと思います。
御曹司には確かに『名門の子弟』の意味もありますが、外部の人間が暗殺の対象として呼ぶなら、「ドゥリトルの御曹司」とか「あの御曹司」、「例の御曹司」のような言い方になるのではという気がします。
- 投稿者: 零伯
- 2022年 04月05日 23時06分
エピソード126
御感想ありがとうございます!
もう少し執筆時に考えてたことを申し上げますと――
・ルーの部下は10~20人
・数人はルーに個人的な忠誠を誓ってくれた者。『我が君』のことも知っている
・数人は『我が君』が手配した人員で、いわば同僚格
・半分弱は、今回に初めて事情を知らされ、それでも付き従った
などと想定しています。
つまり、ほぼ全員がドゥリトルの元臣民か、それを偽装してました。
なので「若様」とか「御曹司」と呼ぶのは自然だったのですが――
「謀反の最中に「若様」呼びもあるまい。
しかし、いきなり呼び捨てや悪口――『悪魔の子』とかも変だよなぁ。それだと変心が進み過ぎてる様な?
ぎり御曹司なら一般名詞でもあるし、テンポ削っての説明も要らない。
ここは御曹司と呼ばせよう」
みたいに考えてたと思います。
この事情を描写してしまうか、あるいは外部の人間が使っても馴染む呼称にすべきか――
どちらにせよ、もう少し捻るべきだったかもしれません。
もう少し執筆時に考えてたことを申し上げますと――
・ルーの部下は10~20人
・数人はルーに個人的な忠誠を誓ってくれた者。『我が君』のことも知っている
・数人は『我が君』が手配した人員で、いわば同僚格
・半分弱は、今回に初めて事情を知らされ、それでも付き従った
などと想定しています。
つまり、ほぼ全員がドゥリトルの元臣民か、それを偽装してました。
なので「若様」とか「御曹司」と呼ぶのは自然だったのですが――
「謀反の最中に「若様」呼びもあるまい。
しかし、いきなり呼び捨てや悪口――『悪魔の子』とかも変だよなぁ。それだと変心が進み過ぎてる様な?
ぎり御曹司なら一般名詞でもあるし、テンポ削っての説明も要らない。
ここは御曹司と呼ばせよう」
みたいに考えてたと思います。
この事情を描写してしまうか、あるいは外部の人間が使っても馴染む呼称にすべきか――
どちらにせよ、もう少し捻るべきだったかもしれません。
- curuss
- 2022年 04月06日 12時40分
[一言]
元が日本人でごく普通の民間人だったのでしょうから、皆の言う様な評価を自分に下そうにも、いやこれは自意識過剰なのではなどと思い、ついこっ恥ずかしくなってしまうでしょうから、ま、仕方ないと言えば仕方ない(^^;)。
その一方潜入していた騎士ルーがリュカを脅威と見做した事に、読者は「そりゃそうだよね」としか言いようがない(笑)。
元が日本人でごく普通の民間人だったのでしょうから、皆の言う様な評価を自分に下そうにも、いやこれは自意識過剰なのではなどと思い、ついこっ恥ずかしくなってしまうでしょうから、ま、仕方ないと言えば仕方ない(^^;)。
その一方潜入していた騎士ルーがリュカを脅威と見做した事に、読者は「そりゃそうだよね」としか言いようがない(笑)。
エピソード126
「可能な限りに、ストーリーの御都合な言動をさせない」を目標にしてます。
……あまり達成できてませんが。
御感想、ありがとうございました!
……あまり達成できてませんが。
御感想、ありがとうございました!
- curuss
- 2022年 04月06日 12時24分
[良い点]
ティグレが一人前の将になっていること。
ポンピオヌス君が立派に初陣を、しかも思いがけぬ死地を切り抜ける形で、果たしたこと。
[一言]
2階の射手、扉の向こうの連中、3階から飛び降りて足を痛めた奴、それぞれ逃げ延びたのか、捕虜になったのか、斬り死にしたのか。
リュカのこと御曹司とも大将首とも呼んだのは、こいつらやはりドリトル領軍の兵でルーに同心した謀反人なんだよな。
ティグレが一人前の将になっていること。
ポンピオヌス君が立派に初陣を、しかも思いがけぬ死地を切り抜ける形で、果たしたこと。
[一言]
2階の射手、扉の向こうの連中、3階から飛び降りて足を痛めた奴、それぞれ逃げ延びたのか、捕虜になったのか、斬り死にしたのか。
リュカのこと御曹司とも大将首とも呼んだのは、こいつらやはりドリトル領軍の兵でルーに同心した謀反人なんだよな。
- 投稿者: 零伯
- 2022年 04月01日 22時24分
エピソード125
御感想ありがとうございます!
一応、御曹司は『名門の子弟』の意味もあり、主従関係のない場合でもOKな言葉てす。
もちろん、ずばり『当主の息子』を指す場合もありますけど。
また日本でいうところの家臣と陪臣の関係は世界標準なので、彼らの主君が誰なのかは、聞いてみないと分からなかったりします。
85話で軽く触れましたが、また触れる予定です。
一応、御曹司は『名門の子弟』の意味もあり、主従関係のない場合でもOKな言葉てす。
もちろん、ずばり『当主の息子』を指す場合もありますけど。
また日本でいうところの家臣と陪臣の関係は世界標準なので、彼らの主君が誰なのかは、聞いてみないと分からなかったりします。
85話で軽く触れましたが、また触れる予定です。
- curuss
- 2022年 04月02日 12時36分
[一言]
惜しい! あぞこで矢が来なければ、素っ首掻き切ってとどめを刺してやれた物を。
それだけ向こうが戦力としてとても有効だったと言うことでしょうかね。こちらにもしリュカのオーパーツ兵器wがなければ、既に討ち取られていたでしょうからね。
そして義兄さんは、今回本当に良く頑張りました。未熟者呼ばわりして御免ね、サム義兄さん(^^;)。
あ、いやまだ終わってなかった。ティグルが来てくれたせいで、もう終わったような気になってたよ。油断は禁物。
惜しい! あぞこで矢が来なければ、素っ首掻き切ってとどめを刺してやれた物を。
それだけ向こうが戦力としてとても有効だったと言うことでしょうかね。こちらにもしリュカのオーパーツ兵器wがなければ、既に討ち取られていたでしょうからね。
そして義兄さんは、今回本当に良く頑張りました。未熟者呼ばわりして御免ね、サム義兄さん(^^;)。
あ、いやまだ終わってなかった。ティグルが来てくれたせいで、もう終わったような気になってたよ。油断は禁物。
エピソード125
御感想ありがとうございます!
一応、サム義兄さんは「俺達の代で一番(ルーバン談)」な上、剣匠の弟子ですからね! やれば出来る子なんですよ!
一応、サム義兄さんは「俺達の代で一番(ルーバン談)」な上、剣匠の弟子ですからね! やれば出来る子なんですよ!
- curuss
- 2022年 03月31日 12時27分
[一言]
騎士ルーは、窓から垂れ下がった布か何かに一旦ぶら下がって、それから飛び降りたのですよね。だったらルーの手勢が誰もその布に気づかないのは不自然では?飛び降りて怪我した馬鹿のあと、誰かが布に気づいて引っ張ってみたけど音を立てて大きく裂けた、というような描写がほしい気がします。
この建物に直通の階段はなくって3階を横断しないと2階にいけないとの描写がありましたが、同様に2階を横断しないと1階にいけないようでしたら、敵兵が2階を行く途中で、窓から飛び降りて増援に参加する、といった警戒もしないといけないですよね。2階なら飛び降りれる奴もいそうだし。
中世ヨーロッパの城郭建築では、外部に向かっては分厚い壁で、窓も少なく小さいけれど、その分、中庭には採光なども考え、窓などの開口部がひろくとられていたはず。
もう他の人々が気づいてかけつけてくれないと危ないかも。
騎士ルーは、窓から垂れ下がった布か何かに一旦ぶら下がって、それから飛び降りたのですよね。だったらルーの手勢が誰もその布に気づかないのは不自然では?飛び降りて怪我した馬鹿のあと、誰かが布に気づいて引っ張ってみたけど音を立てて大きく裂けた、というような描写がほしい気がします。
この建物に直通の階段はなくって3階を横断しないと2階にいけないとの描写がありましたが、同様に2階を横断しないと1階にいけないようでしたら、敵兵が2階を行く途中で、窓から飛び降りて増援に参加する、といった警戒もしないといけないですよね。2階なら飛び降りれる奴もいそうだし。
中世ヨーロッパの城郭建築では、外部に向かっては分厚い壁で、窓も少なく小さいけれど、その分、中庭には採光なども考え、窓などの開口部がひろくとられていたはず。
もう他の人々が気づいてかけつけてくれないと危ないかも。
- 投稿者: 零伯
- 2022年 03月27日 12時09分
エピソード124
一応、ルーと同じルートを使おうとして、果たせずに怪我をした敵兵を描写しておきました。
説得力に欠けていたら、申し訳ないです。
二階からというのも……そう考える奴はいるかもです。
……いないかもですが!?
とりあえずネタバレを回避しつつ、次回に期待をば。
御感想ありがとうございました!
説得力に欠けていたら、申し訳ないです。
二階からというのも……そう考える奴はいるかもです。
……いないかもですが!?
とりあえずネタバレを回避しつつ、次回に期待をば。
御感想ありがとうございました!
- curuss
- 2022年 03月27日 13時43分
[一言]
なるほど。一連の襲撃は現場指揮官である騎士ルーの独断専行だったわけですね。しかもこの数章の冒頭にあたる「想定外の訪問者」の章にあったように、時代的に現場指揮官の裁量権を広く認めないと事が上手く回らないということともつながっているわけですね。
しかも「左利きの騎士」の正体が騎士ルー、前回の対決以来、サムはなんとなく感じ取っていた、という展開は全く読めませんでした。
前回の送信後、もしかなり当てていてそのため作者様に続きを書きづらくさせていたらと悩んでいたのですが、一安心です。
なるほど。一連の襲撃は現場指揮官である騎士ルーの独断専行だったわけですね。しかもこの数章の冒頭にあたる「想定外の訪問者」の章にあったように、時代的に現場指揮官の裁量権を広く認めないと事が上手く回らないということともつながっているわけですね。
しかも「左利きの騎士」の正体が騎士ルー、前回の対決以来、サムはなんとなく感じ取っていた、という展開は全く読めませんでした。
前回の送信後、もしかなり当てていてそのため作者様に続きを書きづらくさせていたらと悩んでいたのですが、一安心です。
- 投稿者: 零伯
- 2022年 03月22日 22時33分
エピソード124
御感想ありがとうございます!
実は「ある程度の読者さんが、展開を読めるように」を念頭にしてたりします。
つまり目論見通りな証で、書き辛くはならないのですが……返信には困ったりも。
さすがに「大正解!」とは返せませんし!?
微妙に論点をずらしてる時は、先々との兼ね合いと御許しを。
実は「ある程度の読者さんが、展開を読めるように」を念頭にしてたりします。
つまり目論見通りな証で、書き辛くはならないのですが……返信には困ったりも。
さすがに「大正解!」とは返せませんし!?
微妙に論点をずらしてる時は、先々との兼ね合いと御許しを。
- curuss
- 2022年 03月22日 23時40分
― 感想を書く ―