感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
義兄さんではまだちょい力不足なんだろうな。何とかティグルがこっち来てくれないもんかな。
もしくは、戦力として見られていない女性陣が、隙を見計らって──そんなもんがあるのかどうか分からんが、飛び道具で手傷なりとも与えてくれれば……。
義兄さんではまだちょい力不足なんだろうな。何とかティグルがこっち来てくれないもんかな。
もしくは、戦力として見られていない女性陣が、隙を見計らって──そんなもんがあるのかどうか分からんが、飛び道具で手傷なりとも与えてくれれば……。
エピソード124
御感想ありがとうございます!
ジャンプだったら見開き大フォント必殺技で引きの最終コマですよ!
義兄さんの修練を信じて!
ジャンプだったら見開き大フォント必殺技で引きの最終コマですよ!
義兄さんの修練を信じて!
- curuss
- 2022年 03月22日 20時02分
[一言]
リュカは王太子の計略を粗雑だとか言ってるけど、リュカ以外の皆は死を覚悟してたよね。つまり時代の常識的には少なくともリュカらの暗殺には成功したはずだった?
それを踏まえて考えると、王太子の目的は、水飴や龍髭糖、石鹸、紙などの製法を王家で乗っ取り、独占すること。騎士ルー以外は破落戸しかいないようなので、破落戸は王家の討伐による皆殺しで口封じ、あとは、水飴や龍髭糖、石鹸、紙などのもたらしたドリトル領の繁栄が盗賊たちを惹きつけ自然発生的に未曽有の大盗賊連合が爆誕、それに対するドリトル側の警戒心の欠如が悲劇をもたらした。懲罰的にトロナ石鉱山は没収して王家の直轄にする、騎士ルーの目撃者はリュカたち以外はすでに殺されたみたいなので、騎士ルーの関与はなかったことにしたてる、という形で、王太子が力技で収拾する筋書きなんじゃなかろうかと推測しています。王太子にすれば、それくらい魅力的な新収入源だと思いますよ。
左利きの騎士は来ているのか、サム義兄さんとの再選はあるのか。計画破綻による王太子の運命はどうなる。
リュカは王太子の計略を粗雑だとか言ってるけど、リュカ以外の皆は死を覚悟してたよね。つまり時代の常識的には少なくともリュカらの暗殺には成功したはずだった?
それを踏まえて考えると、王太子の目的は、水飴や龍髭糖、石鹸、紙などの製法を王家で乗っ取り、独占すること。騎士ルー以外は破落戸しかいないようなので、破落戸は王家の討伐による皆殺しで口封じ、あとは、水飴や龍髭糖、石鹸、紙などのもたらしたドリトル領の繁栄が盗賊たちを惹きつけ自然発生的に未曽有の大盗賊連合が爆誕、それに対するドリトル側の警戒心の欠如が悲劇をもたらした。懲罰的にトロナ石鉱山は没収して王家の直轄にする、騎士ルーの目撃者はリュカたち以外はすでに殺されたみたいなので、騎士ルーの関与はなかったことにしたてる、という形で、王太子が力技で収拾する筋書きなんじゃなかろうかと推測しています。王太子にすれば、それくらい魅力的な新収入源だと思いますよ。
左利きの騎士は来ているのか、サム義兄さんとの再選はあるのか。計画破綻による王太子の運命はどうなる。
- 投稿者: 零伯
- 2022年 03月20日 15時35分
エピソード123
御感想ありがとうございます!
襲撃が現実的か否かに関しては、解説を予定しています。
もしかしたら荒唐無稽に感じられた方もおられるかもですし。
(ただ史実に類似例もあったといいます)
ここで細かく返答してしまうのはルール違反でしょうし、興も削ぐことでしょう。
ただ一つだけ。
一般的な考えでは『リュカを殺す≒ドゥリトルを乗っ取れる』とならなかったりも。
なぜなら現領主の父上がいるからです。
もちろん、それでも色々な意図を考えられますが――
以降は続きで! 乞うご期待!
襲撃が現実的か否かに関しては、解説を予定しています。
もしかしたら荒唐無稽に感じられた方もおられるかもですし。
(ただ史実に類似例もあったといいます)
ここで細かく返答してしまうのはルール違反でしょうし、興も削ぐことでしょう。
ただ一つだけ。
一般的な考えでは『リュカを殺す≒ドゥリトルを乗っ取れる』とならなかったりも。
なぜなら現領主の父上がいるからです。
もちろん、それでも色々な意図を考えられますが――
以降は続きで! 乞うご期待!
- curuss
- 2022年 03月20日 20時44分
[一言]
うん、この女性陣の賢さから言っても、装填作業は見てればすぐに覚えるだろうし、言わずともやってくれるなと思ってた……。
そう言えば、フリントロック式の頃には、通称ラッパ銃と呼ばれるものがありましたねえ。先込め式散弾銃、みたいな。
いや、ちょっと思い出しただけなんですけど。
うん、この女性陣の賢さから言っても、装填作業は見てればすぐに覚えるだろうし、言わずともやってくれるなと思ってた……。
そう言えば、フリントロック式の頃には、通称ラッパ銃と呼ばれるものがありましたねえ。先込め式散弾銃、みたいな。
いや、ちょっと思い出しただけなんですけど。
エピソード123
御感想ありがとうございます!
ライフリングが開発される以前には、実に様々な工夫が散見できますね。
そして竜騎兵には、やっぱりラッパ銃を! ある種のロマンですし!
ライフリングが開発される以前には、実に様々な工夫が散見できますね。
そして竜騎兵には、やっぱりラッパ銃を! ある種のロマンですし!
- curuss
- 2022年 03月15日 23時24分
[良い点]
ロケットボール弾なんてものがあったのね。
初めて知りました。
確かにこれなら工業力が低くても作れそう
銃身の清掃大変そうだけど、そうでもないのかな?
[一言]
Falloutシリーズに出てくるパイプピストルよりも調達が楽そうだなぁ
ロケットボール弾なんてものがあったのね。
初めて知りました。
確かにこれなら工業力が低くても作れそう
銃身の清掃大変そうだけど、そうでもないのかな?
[一言]
Falloutシリーズに出てくるパイプピストルよりも調達が楽そうだなぁ
エピソード122
御感想ありがとうございます!
清掃については必須、不要と両極端な説が。
ただ――
・紙薬莢なども含み残留物が多く出る
・残留物が出ないように完全燃焼の工夫がない
・先込め式で火薬が残留し易い
などの理由で、運用中の清掃が必須になる模様。
現行品は上記の対策しているので、清掃はメンテナンス時だけな用です。
清掃については必須、不要と両極端な説が。
ただ――
・紙薬莢なども含み残留物が多く出る
・残留物が出ないように完全燃焼の工夫がない
・先込め式で火薬が残留し易い
などの理由で、運用中の清掃が必須になる模様。
現行品は上記の対策しているので、清掃はメンテナンス時だけな用です。
- curuss
- 2022年 03月09日 10時22分
[一言]
まさかのロケットボール弾
ある程度実績のある紙薬莢かと思ってた
まさかのロケットボール弾
ある程度実績のある紙薬莢かと思ってた
- 投稿者: おお
- 2022年 03月08日 17時09分
エピソード122
可能な限り簡単、パーツ数少なく、精密加工不要を重視し、このような選択となりました。
紙でも薬莢を作るのなら、金属製にしても手間とコストは大差ないのでは?
金属薬莢を使うのなら、リボルバー式にしない意味は?
リボルバーまで発展させるのなら……――
と果ての無い感じになりそうなので、必要最低限を意識した結果でもあります。
御感想、ありがとうございました!
紙でも薬莢を作るのなら、金属製にしても手間とコストは大差ないのでは?
金属薬莢を使うのなら、リボルバー式にしない意味は?
リボルバーまで発展させるのなら……――
と果ての無い感じになりそうなので、必要最低限を意識した結果でもあります。
御感想、ありがとうございました!
- curuss
- 2022年 03月08日 20時40分
[一言]
エステルの有能さが一段と際立つ回でしたね。
1度撃つ毎に他の物と交換せねばならない事は、前話で弾込めをしていた処からの連想でしょうかねえ。それと、発射後のクロスボウは毎回装填にかなりの力と暇が要る事から、装填済みのそれと交換して用いる光景を、訓練風景で目にしていたのか。
しかし、「下に余所者の臭いがする」とか、かなり具体的な会話内容ですから、鳴き声ではなくもうタールムからテレパシーを受け取っているとしか(笑)。
成長したら、もう絶対余所に嫁に出せない存在に育ってくれる事でしょう(^^;)。
そしてプライマーがあるのなら、ミニエー弾をケースレス弾として用いる事にも発想が行こうと言う物でしょうか。当時の人に見せてあげたいですね。当時のミニエー弾って確か火薬と弾頭とを一緒に紙包みでパッケージングしてたんでしたっけ。プライマーの発想と開発能力だけが足りなかった感じですよね。
ああ~、勿論アクションシーンも楽しいんですが、落ち着いてからの解説が楽しみでなりません。その為にも、この修羅場を無事に切り抜けて貰わないとね。
エステルの有能さが一段と際立つ回でしたね。
1度撃つ毎に他の物と交換せねばならない事は、前話で弾込めをしていた処からの連想でしょうかねえ。それと、発射後のクロスボウは毎回装填にかなりの力と暇が要る事から、装填済みのそれと交換して用いる光景を、訓練風景で目にしていたのか。
しかし、「下に余所者の臭いがする」とか、かなり具体的な会話内容ですから、鳴き声ではなくもうタールムからテレパシーを受け取っているとしか(笑)。
成長したら、もう絶対余所に嫁に出せない存在に育ってくれる事でしょう(^^;)。
そしてプライマーがあるのなら、ミニエー弾をケースレス弾として用いる事にも発想が行こうと言う物でしょうか。当時の人に見せてあげたいですね。当時のミニエー弾って確か火薬と弾頭とを一緒に紙包みでパッケージングしてたんでしたっけ。プライマーの発想と開発能力だけが足りなかった感じですよね。
ああ~、勿論アクションシーンも楽しいんですが、落ち着いてからの解説が楽しみでなりません。その為にも、この修羅場を無事に切り抜けて貰わないとね。
エピソード122
『簡単に再現可能』、『少ないパーツ数』、『精密でなくてOK』な条件で検討し、このような結果に。
……ありものアイデア中心なので解説は期待外れになるやも。
御感想、ありがとうございました!
……ありものアイデア中心なので解説は期待外れになるやも。
御感想、ありがとうございました!
- curuss
- 2022年 03月08日 20時30分
[気になる点]
騎士ルーの他に、勝手に出撃して守りを手薄にさせた、騎士ビイレツという人物も、本人か少なくとも側近が王太子の手のものでしょう。埋伏の毒って奴で。
今回、王太子はどういう理由でドリトル討伐を正当化するつもりでしょうか。当主は何年も王の元に従軍し、夫人と幼い嫡男が留守番している、トロナ石の領地開発の成果とか王家と話し合いが上手く解決したばかりだというのに。盗賊の仕業にでも仕立てるつもりなのか。
王太子自身はまた現場に出向いているのだろうか。
[一言]
リュカの秘密兵器は、火薬ができてるので焙烙玉かと思っていました。あとは前回登場したカーバイト灯を用いた目潰しとかね。まさか銃が、しかも撃鉄式のものが既に完成できていたとは。ジュゼッペ親方、職人としてどれだけチートなんだ。
ダマスカス刀のことは完全に失念していました。
騎士ルーの他に、勝手に出撃して守りを手薄にさせた、騎士ビイレツという人物も、本人か少なくとも側近が王太子の手のものでしょう。埋伏の毒って奴で。
今回、王太子はどういう理由でドリトル討伐を正当化するつもりでしょうか。当主は何年も王の元に従軍し、夫人と幼い嫡男が留守番している、トロナ石の領地開発の成果とか王家と話し合いが上手く解決したばかりだというのに。盗賊の仕業にでも仕立てるつもりなのか。
王太子自身はまた現場に出向いているのだろうか。
[一言]
リュカの秘密兵器は、火薬ができてるので焙烙玉かと思っていました。あとは前回登場したカーバイト灯を用いた目潰しとかね。まさか銃が、しかも撃鉄式のものが既に完成できていたとは。ジュゼッペ親方、職人としてどれだけチートなんだ。
ダマスカス刀のことは完全に失念していました。
- 投稿者: 零伯
- 2022年 03月01日 21時31分
エピソード121
その辺の詳細はリュカが判ったら、そして制作物についての説明も場面が落ち着いてからの予定です。
乞うご期待!
御感想、ありがとうございました!
乞うご期待!
御感想、ありがとうございました!
- curuss
- 2022年 03月01日 21時39分
[一言]
祖父の使ってた単発の中折れ式ショットガンを思い出しましたねえ。銃身に鉛を詰めて廃棄扱いだか何だかにした後、部屋の飾りになっていました。遊びに行く度に触らせて貰っていた事を懐かしく思います。
ショットガンでなく、要求される工作精度が高いライフルをわざわざ選んだのは、やはり量産後配備する為でしょうかねえ。
まあ屋内での発砲だと建材的に跳弾は避けられない気がしますので、今回はショットガンでなくて正解だったのでしょうね。
祖父の使ってた単発の中折れ式ショットガンを思い出しましたねえ。銃身に鉛を詰めて廃棄扱いだか何だかにした後、部屋の飾りになっていました。遊びに行く度に触らせて貰っていた事を懐かしく思います。
ショットガンでなく、要求される工作精度が高いライフルをわざわざ選んだのは、やはり量産後配備する為でしょうかねえ。
まあ屋内での発砲だと建材的に跳弾は避けられない気がしますので、今回はショットガンでなくて正解だったのでしょうね。
エピソード121
リュカが何を作ったのかは、別に御説明の機会を!
今回は活劇パートですしね。
御感想、ありがとうございました!
今回は活劇パートですしね。
御感想、ありがとうございました!
- curuss
- 2022年 03月01日 21時34分
[良い点]
急展開。騎士ルーの素顔が皆にあきらかに。しかも早い出世の理由とか、騎士は政治的生き物とか、伏線だと気づかなかったものが回収されていく心地よいしてやられ感、最高です。
[一言]
「闇よ落ちるなかれ」が未読とのことで、参考になりそうな部分を紹介しようと蔵書を漁ったのですが、見つかりません(涙)。考古学者(たぶん30代前半、たぶん未婚だが、もてないわけでもメチャクチャ持てるわけでもない、大学時代予備役将校訓練の単位をとったので初歩的軍事知識あり)が、蒸留酒作り、活版印刷で出版業などを起こし、親しくなった貴族を王に立て東ローマ帝国のユスティニアヌスの侵攻を防ごうとする話。早川書房から、SF文庫とその前に銀背とよばれる縦長のポケット本でも出ていたと思います。
急展開。騎士ルーの素顔が皆にあきらかに。しかも早い出世の理由とか、騎士は政治的生き物とか、伏線だと気づかなかったものが回収されていく心地よいしてやられ感、最高です。
[一言]
「闇よ落ちるなかれ」が未読とのことで、参考になりそうな部分を紹介しようと蔵書を漁ったのですが、見つかりません(涙)。考古学者(たぶん30代前半、たぶん未婚だが、もてないわけでもメチャクチャ持てるわけでもない、大学時代予備役将校訓練の単位をとったので初歩的軍事知識あり)が、蒸留酒作り、活版印刷で出版業などを起こし、親しくなった貴族を王に立て東ローマ帝国のユスティニアヌスの侵攻を防ごうとする話。早川書房から、SF文庫とその前に銀背とよばれる縦長のポケット本でも出ていたと思います。
- 投稿者: 零伯
- 2022年 02月23日 01時01分
エピソード120
御感想ありがとうございます!
ハヤカワのSF文庫より前とはコアですね!
……昔はFT文庫も無くて、全部SF扱いだった気が。
ご推薦の本は地元の図書館を探してみます。
ハヤカワのSF文庫より前とはコアですね!
……昔はFT文庫も無くて、全部SF扱いだった気が。
ご推薦の本は地元の図書館を探してみます。
- curuss
- 2022年 02月23日 12時07分
[気になる点]
小ネタ重視でストーリー性が希薄ですね。ストーリーに合わせて小ネタを挟んでいくほうが人気出るんじゃないかな。
小ネタ重視でストーリー性が希薄ですね。ストーリーに合わせて小ネタを挟んでいくほうが人気出るんじゃないかな。
エピソード118
アドバイスありがとうございます!
参考にさせて貰います!
参考にさせて貰います!
- curuss
- 2022年 02月13日 19時52分
― 感想を書く ―