感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [67]
[良い点]
うわあ!ゾクっとした!
これは昔の同族食いだってやった頃のオークならそこまで刺さらなかった矢なんだろうな
[一言]
砲弾が市中心部まで打ち込まれた割には死んでないというさ生き残りが多いような?
そんなもん?
  • 投稿者: 再生太
  • 2024年 04月05日 23時39分
ありがとうござます!

>生き残り
当時の籠城日記を参考にしたのですが、直接被害は意外と少ないみたいです。
[一言]
ゼーアドラーにリュックナー。
大好きな名前にニマニマしてたら、アームストロングじゃなくて「サッチモ」と来ましたか。
もう、たまらないです。
ありがとうございます!
[一言]
牛乳が好きな奴 でカンの良い人は気づくよな
  • 投稿者: jamuoji3
  • 2024年 04月01日 14時39分
ありがとうございます!
[一言]
コミカライズしてくれてもいいのよ?(ってか是非にw
  • 投稿者: ゆう。
  • 2024年 03月28日 23時00分
ありがとうございます笑
[一言]
『戦ある日に備えぬ国家は今日の平和も維持出来ぬ』



…名言ですワ。
  • 投稿者: ゆう。
  • 2024年 03月12日 20時46分
ありがとうございます!
[一言]
「生きて虜囚の辱めを受けず」
第二次大戦の日本で軍属のみならず民間人にも徹底された方針ですが、兵に死力を尽くして戦わせる覚悟を決めさせる効果があるものの、捕虜になることで相手の物資を圧迫したり、降伏交渉や捕虜の後送の手間をかけさせ侵攻を遅らせる遅滞戦術が取れなかった点で自ら選択肢を減らす悪手だったとかねてから思っていました。
(沖縄住民の集団自決とか戦略的意義が皆無ですし)
マルリアン大将のような人物が大本営にいたら、国力の違いから勝敗が変わることはなかったと思いますが、敗戦に至るまでのプロセスは随分と異なるものになっていたのではと妄想します。
  • 投稿者: iwasi104
  • 2024年 03月10日 12時05分
[気になる点]
オルクセンのことだから、事前に調査は怠りないのだと思うけれど、鉄道の軌間と道床の強度は大丈夫なのかな。
「こちら」だと、軌間の問題でドイツ軍はロシアの鉄道を使うのに苦労したと思ったので。
ありがとうございます!
[良い点]
タテハマwこういう元ネタを捻りつつもわかりやすく、それでいて館の字から港の賑わいも感じられるネーミングにセンスを感じる
  • 投稿者: 羊さん
  • 男性
  • 2024年 03月04日 10時51分
ありがとうございます!
[良い点]
そりゃ、そうだよね
[気になる点]
そのうち腐った豆を食おうとして側近達に全力で止められそう
[一言]
「陛下! お止めください」
「ええい、放せ! これは納豆といって腐ってなど…」
「陛下が乱心なされた! 全力で止めろ!」
  • 投稿者: 別府
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 03月03日 14時37分
ありがとうございます!
[気になる点]
>急降下による強い重力を感じ続けるコボルトたちが、

 ◇ ◇ ◇

 自由落下しているなら、マイナスGと言うか無重力なのでは? 無重力を「強い重力」とは言え無さそう。
  • 投稿者: あまこ
  • 男性
  • 2024年 02月25日 05時26分
ありがとうございます
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [67]
↑ページトップへ