感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
少しきつめに書くことで、相手の感情に訴え、議論の場に上がる人物を増やすというのは良い手法だと思います。
この文章を読むことで、新しい小説を上梓する方が現れることを願っています。
余談ですが、難しい表現でも意味がわかっていて、作品にあった内容なら問題ないかと思います。
少しきつめに書くことで、相手の感情に訴え、議論の場に上がる人物を増やすというのは良い手法だと思います。
この文章を読むことで、新しい小説を上梓する方が現れることを願っています。
余談ですが、難しい表現でも意味がわかっていて、作品にあった内容なら問題ないかと思います。
[良い点]
全体の質が下がっているという部分は、私も強く感じています。
衝動で書いている作者が多く、意識も低い人が多いのでしょうね……「忙しいから誤字脱字は修正しません」といったタグを平然とつけている作品もありました。
読者は面白い作品を評価する。
作者は面白い作品を作るよう努力する。
これが普通のことだと思いますが、それを放棄する作者の多いこと。
[気になる点]
全体的な作者の意識、文章力は下がっているように感じますが、テンプレは悪ではないと考えています。
テンプレであっても、文章力があり、構成がしっかりとねられていれば面白い作品は面白いですよ。
同じような物語をここまで面白くかけるのか、と感動させられる作品もあります。
全体の質が下がっているという部分は、私も強く感じています。
衝動で書いている作者が多く、意識も低い人が多いのでしょうね……「忙しいから誤字脱字は修正しません」といったタグを平然とつけている作品もありました。
読者は面白い作品を評価する。
作者は面白い作品を作るよう努力する。
これが普通のことだと思いますが、それを放棄する作者の多いこと。
[気になる点]
全体的な作者の意識、文章力は下がっているように感じますが、テンプレは悪ではないと考えています。
テンプレであっても、文章力があり、構成がしっかりとねられていれば面白い作品は面白いですよ。
同じような物語をここまで面白くかけるのか、と感動させられる作品もあります。
[一言]
作者さんと、ここに書いてある感想を書いた人に一言。
確か、「小説家になろう」に登録する時に趣味でもOKと書いてあったと思います。つまり、「小説家になろう」は本当に小説家に成りたい人が書くだけではなく、「小説家」という門を叩く人がより多くなるように創立されたのではないでしょうか?
だから、「小説家になろう」は少しでも多くの人が小説に触れて、少しでも多くの良作が世に出るのを手助けするものだと思います。
私は、このエッセイが、「小説家になろう」のレベルを上げていきませんか?
と、提案しているものと受け取っております。
それに賛同する様な意見が多々あるということは、それだけ多くの人が同様の意見を持っているとも思っております。
ここまで書かせていただきましたが、意見を纏めると以下の様になります。
・「小説家になろう」自体が趣味の作品を認めているのに、趣味で書かれた作品を誹謗中傷するのはマナー違反ですし、全体の品位を損なう
・この様な意見は、一人が書き、それに賛同する感想を書くだけでは意味がありません。よって、感想を書いている人が次々と「小説家になろう」のユーザーの方々の意識を変えていこうと行動を起こしてはいかがでしょう?
若輩者が調子に乗り、長々と駄文を失礼しました。
作者さんと、ここに書いてある感想を書いた人に一言。
確か、「小説家になろう」に登録する時に趣味でもOKと書いてあったと思います。つまり、「小説家になろう」は本当に小説家に成りたい人が書くだけではなく、「小説家」という門を叩く人がより多くなるように創立されたのではないでしょうか?
だから、「小説家になろう」は少しでも多くの人が小説に触れて、少しでも多くの良作が世に出るのを手助けするものだと思います。
私は、このエッセイが、「小説家になろう」のレベルを上げていきませんか?
と、提案しているものと受け取っております。
それに賛同する様な意見が多々あるということは、それだけ多くの人が同様の意見を持っているとも思っております。
ここまで書かせていただきましたが、意見を纏めると以下の様になります。
・「小説家になろう」自体が趣味の作品を認めているのに、趣味で書かれた作品を誹謗中傷するのはマナー違反ですし、全体の品位を損なう
・この様な意見は、一人が書き、それに賛同する感想を書くだけでは意味がありません。よって、感想を書いている人が次々と「小説家になろう」のユーザーの方々の意識を変えていこうと行動を起こしてはいかがでしょう?
若輩者が調子に乗り、長々と駄文を失礼しました。
- 投稿者: 退会済み
- 2012年 11月01日 00時39分
管理
[一言]
私も、この『小説家になろう』で筆を取る身ですが、確かにある種、同じような設定の話が溢れているのは私も実感しています。けれど、それを流行りと取るか、真似と取るかは、読者に委ねられていると思うし、どうしても同じような話を書いてしまう事は往々にあると思います。
私は自身の作品が真似作品だとは思っていないし、人の真似をするのは個人的に性に合わないので、なんとかオリジナリティを発揮しようと頭を捻っていますが、作品を読む側としては、面白ければそれで良いと思います。
ランキング上位に入るのは、それなりの理由もあると感じるし、逆にランキングなんてかすりもしなくても、面白い作品は沢山あります。
だから、正当な評価をしたいと言うのなら、貴方が沢山の作品を読んで、埋もれている良作を紹介していったら良いのではないでしょうか。人目に触れれば、それが良い作品なら必ず評価は後から付いてきます。
現状をつらつらと憂うよりきっと、『小説家になろう』の為になると思いますよ。
私も、この『小説家になろう』で筆を取る身ですが、確かにある種、同じような設定の話が溢れているのは私も実感しています。けれど、それを流行りと取るか、真似と取るかは、読者に委ねられていると思うし、どうしても同じような話を書いてしまう事は往々にあると思います。
私は自身の作品が真似作品だとは思っていないし、人の真似をするのは個人的に性に合わないので、なんとかオリジナリティを発揮しようと頭を捻っていますが、作品を読む側としては、面白ければそれで良いと思います。
ランキング上位に入るのは、それなりの理由もあると感じるし、逆にランキングなんてかすりもしなくても、面白い作品は沢山あります。
だから、正当な評価をしたいと言うのなら、貴方が沢山の作品を読んで、埋もれている良作を紹介していったら良いのではないでしょうか。人目に触れれば、それが良い作品なら必ず評価は後から付いてきます。
現状をつらつらと憂うよりきっと、『小説家になろう』の為になると思いますよ。
[良い点]
殆ど同意見だか…
[一言]
正直な話、今の状況の何処がそんなに悪いのか分からない。と、言うのもランキングや今の新規作品が嫌なら別の方法で作品を探せば済む話しだし、そもそもこのサイトの投稿者の大半は素人な訳だし、そんな素人にそこまで高いハードルを求めるのは酷だろう
それに『嫌なら自分が書けと言う議論が子供のケンカ』だと本文で書かれていたが、個人的にこのエッセイも大差無いと思われる
要するに『御託並べる前に、作品を評価するなり、レビューを書くなり、自サイトで作品を紹介するなりして状況の改善を行えば良い、それもせずにエッセイとしてもの申しているだけでは、ごねて文句を言う子供と同じだ』と思う
しかし、だからといって今の状況は目に余る
作者様にはこのままの志で頑張ってもらいたい、今後に期待する
最後に、散々偉そうな事を言ってきたが、自分も執筆して読んで貰えず挫折したクチだ、今でも思い返せばお世辞にも面白い作品だとは言えないが、自分より良い作品を書いているのにジャンルが違うからと埋もれている作品がたくさんある筈だ、出来ればそんな作品を一つでも多く見つけて読んであげてほしい
今の状況はそういった人達にとって酷だろう、だから見つけてあげて欲しい、誰にも読んで貰えないで書き続けるのは辛いだろうから
殆ど同意見だか…
[一言]
正直な話、今の状況の何処がそんなに悪いのか分からない。と、言うのもランキングや今の新規作品が嫌なら別の方法で作品を探せば済む話しだし、そもそもこのサイトの投稿者の大半は素人な訳だし、そんな素人にそこまで高いハードルを求めるのは酷だろう
それに『嫌なら自分が書けと言う議論が子供のケンカ』だと本文で書かれていたが、個人的にこのエッセイも大差無いと思われる
要するに『御託並べる前に、作品を評価するなり、レビューを書くなり、自サイトで作品を紹介するなりして状況の改善を行えば良い、それもせずにエッセイとしてもの申しているだけでは、ごねて文句を言う子供と同じだ』と思う
しかし、だからといって今の状況は目に余る
作者様にはこのままの志で頑張ってもらいたい、今後に期待する
最後に、散々偉そうな事を言ってきたが、自分も執筆して読んで貰えず挫折したクチだ、今でも思い返せばお世辞にも面白い作品だとは言えないが、自分より良い作品を書いているのにジャンルが違うからと埋もれている作品がたくさんある筈だ、出来ればそんな作品を一つでも多く見つけて読んであげてほしい
今の状況はそういった人達にとって酷だろう、だから見つけてあげて欲しい、誰にも読んで貰えないで書き続けるのは辛いだろうから
- 投稿者: 浅く漬けられたブロッコリー
- 2012年 11月01日 00時22分
[良い点]
共感できる部分もあります。
[一言]
良い所を突いているのにいるのに文章が感情的で、上から目線に感じます。ともすれば読み手を挑発すような言い回しなので折角の内容が残念です。
共感できる部分もあります。
[一言]
良い所を突いているのにいるのに文章が感情的で、上から目線に感じます。ともすれば読み手を挑発すような言い回しなので折角の内容が残念です。
[気になる点]
やや感情が出すぎているのではないでしょうか。
[一言]
確かにそう思う作品もあるかもしれませんが、それらを批判するかの言葉などは控えるべきなどではないですか 個人の自由で書いているのだから良いのではないでしょうか、思ったとしても心にとどめておくべきだと思います。 長々とすいません。
やや感情が出すぎているのではないでしょうか。
[一言]
確かにそう思う作品もあるかもしれませんが、それらを批判するかの言葉などは控えるべきなどではないですか 個人の自由で書いているのだから良いのではないでしょうか、思ったとしても心にとどめておくべきだと思います。 長々とすいません。
[一言]
ゴミ小説が評価されてるのは、ランキングシステムと小学生から中学生くらいの読者と作者が多いからじゃね
ゴミ小説が評価されてるのは、ランキングシステムと小学生から中学生くらいの読者と作者が多いからじゃね
[良い点]
ネット上のはいえ、すごくはっきりと物を言う姿勢に尊敬します。自分の考えや価値観を押し付けるのではなく、あくまで提案という形で啓示することができる人は日本にはなかなかいません。
[気になる点]
やはり、この現象はネットならではのもので、ネットスラングや模倣、中二要素の濃い命のやり取りの描写が多いのは仕方がないことだと思います。ネット小説と紙の小説は違う性質のもののように感じます。
[一言]
確かに最近質がおちているように私も思います。作品を通して、作者の雰囲気や表情、性質を伺えるようなものが昔はありましたが、今はほとんどが同じような鋳型で作られているような感じで作者への親しみのようなものを感じません。しかし、上手い人はうまいのです。そういう人の書く小説は模倣物を押しのけて自然と浮上してくるでしょう。様々なものが出尽くされてしまった21世紀である今、よほど想像力やしっかりした個性がないと難しいのではないでしょうか。
ネット上のはいえ、すごくはっきりと物を言う姿勢に尊敬します。自分の考えや価値観を押し付けるのではなく、あくまで提案という形で啓示することができる人は日本にはなかなかいません。
[気になる点]
やはり、この現象はネットならではのもので、ネットスラングや模倣、中二要素の濃い命のやり取りの描写が多いのは仕方がないことだと思います。ネット小説と紙の小説は違う性質のもののように感じます。
[一言]
確かに最近質がおちているように私も思います。作品を通して、作者の雰囲気や表情、性質を伺えるようなものが昔はありましたが、今はほとんどが同じような鋳型で作られているような感じで作者への親しみのようなものを感じません。しかし、上手い人はうまいのです。そういう人の書く小説は模倣物を押しのけて自然と浮上してくるでしょう。様々なものが出尽くされてしまった21世紀である今、よほど想像力やしっかりした個性がないと難しいのではないでしょうか。
[良い点]
なかなか耳に痛いご意見です。質が落ちている、という指摘にギクリとしました。自身を省みるいい機会を頂きました。
[気になる点]
趣味で書いている人は何を動機としてどんな作品を書こうが構わないと思います。それを前提に以下。
大きな問題点は二つで、それを勘違いなさっています。一つは、模造品はそっくりのコピーでなければ矛盾点が出る、ということです。設定の破たんはここで起きるわけです。テンプレを使い、他者と違う点を加えれば加えるほど、先へ進めた時にはテンプレから脱却しなければならなくなる。設定が矛盾するからです。無理やり合わせればご都合になります。
もう一つは模造を繰り返すことで、矛盾に対して感覚が鈍感になることです。これは読むことも含め、矛盾した設定だということそのものに気付かなくなります。悪循環で、書けば書くほど、読めば読むほど、大きな矛盾にも気付けなくなり、直すことすら出来なくなります。気付けないのですから、自力で直すことも出来ないということで。
むろん、それらは趣味で書いてる、読んでるだけの人にとってはどうでもいい事です。けれど、このサイトの名前通りにプロを目指す人は注意すべき点なので、問題提起とするならそれを書くべきではないかと思いました。
指摘するべき問題点が感情に流されたためかズレています。それがちょっと残念でした。
[一言]
面白い、という感覚がどういうものか、人それぞれでしょうが、わたしはまず設定に矛盾があると冷めてしまうので、せめて序盤くらいは矛盾無しに進めてほしいと考えます。
中盤まで進み、キャラに思い入れも出て、と、そこまで行けば全部の設定を蹴り倒して超展開に入っても許せますけど。
その辺りの感覚も人それぞれなので、一概には言えないことですけどね。
感想欄が盛り上がっていたので、思わず参加させて頂きたくなりました。ぶしつけに超長文で失礼しました。
初心に戻って、もう少し丁寧に文章に向き合おうと思います。
なかなか耳に痛いご意見です。質が落ちている、という指摘にギクリとしました。自身を省みるいい機会を頂きました。
[気になる点]
趣味で書いている人は何を動機としてどんな作品を書こうが構わないと思います。それを前提に以下。
大きな問題点は二つで、それを勘違いなさっています。一つは、模造品はそっくりのコピーでなければ矛盾点が出る、ということです。設定の破たんはここで起きるわけです。テンプレを使い、他者と違う点を加えれば加えるほど、先へ進めた時にはテンプレから脱却しなければならなくなる。設定が矛盾するからです。無理やり合わせればご都合になります。
もう一つは模造を繰り返すことで、矛盾に対して感覚が鈍感になることです。これは読むことも含め、矛盾した設定だということそのものに気付かなくなります。悪循環で、書けば書くほど、読めば読むほど、大きな矛盾にも気付けなくなり、直すことすら出来なくなります。気付けないのですから、自力で直すことも出来ないということで。
むろん、それらは趣味で書いてる、読んでるだけの人にとってはどうでもいい事です。けれど、このサイトの名前通りにプロを目指す人は注意すべき点なので、問題提起とするならそれを書くべきではないかと思いました。
指摘するべき問題点が感情に流されたためかズレています。それがちょっと残念でした。
[一言]
面白い、という感覚がどういうものか、人それぞれでしょうが、わたしはまず設定に矛盾があると冷めてしまうので、せめて序盤くらいは矛盾無しに進めてほしいと考えます。
中盤まで進み、キャラに思い入れも出て、と、そこまで行けば全部の設定を蹴り倒して超展開に入っても許せますけど。
その辺りの感覚も人それぞれなので、一概には言えないことですけどね。
感想欄が盛り上がっていたので、思わず参加させて頂きたくなりました。ぶしつけに超長文で失礼しました。
初心に戻って、もう少し丁寧に文章に向き合おうと思います。
感想を書く場合はログインしてください。