感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [36]
[一言]
感想を見ていくとじゃぁ書いてみろよ、
という意見に反対している人が多い
みたいですね。そういったことを言っているのはたぶん作者の方が多いんじゃ
ないでしょうか。私は作品は投稿していませんがその意見に同意というか、共感
できるところはあります。


そもそもここは好きな小説を好きなように書き、それを気に入った読者が読む場なはず。なんの辛い思いもせず読ませて
もらっている立場の読者が偉そうなこと
をいっているのを聞いていい気持ちのする作者がいると思っているのですかね。
あなたたち、それで何人の作者を追い詰めたんですか?何の責任ももたず苛烈に
批判する。その行為をより良い作品を生むためと正当化するが相手は人間なのだからもっと思いやりを持った言葉で
言えないんですかね。このエッセイの
言葉はそれが特に顕著です。

見ていて思ったのは読ませてもらっているという立場の読者がやたらと偉そうだなと思いました。嫌ならなにも言わずに
去ればいいでしょう。そのあとその作品
を見続けるんですか?痛烈に批判して
それで終わりでしょ?

確かに似たような作品が多いというの
事実です。ですが同時に読者のマナー
の方にも問題があると貴方のエッセイ
を読んで感じました。


  • 投稿者: サムル
  • 2012年 10月31日 00時42分
[良い点]
突っ込まれるのを覚悟でこういった言い合う場を与えた犠牲の精神
[気になる点]
ネットスラングを気にしていながら自分の書いたものにも使っている点

例:(笑)
『特に気になる所を抜粋しますと、』以降に散見される


これがワザとであれば、ブラックすぎるかなと思う


エッセイならもっとドライに行こうぜ!
[一言]

①よく見られるタイトルについて

 書く側としては、まず読んでもらわないと話にならない訳で、流行りや人気のタイトルやジャンルに走るのは心情・戦略から否定すべきではないかと。

 読み手からすれば、ぱっとタイトルだけ見て内容がある程度類推できるようなものだと、期待した内容のものが読めるかもという事もある。

 最初のあらすじを一タイトルずつ確かめる人も希だと考えます。イージーに楽しみたいファーストフード的楽しみ方を私は『小説家になろう』で求めていますね。

 もちろん目新しいジャンルやキャッチーなタイトルを心待ちにしているし、そういった小説を見つけたときはとても嬉しい。

 しかし、書き手もそういった物を書きたいという欲求は多かれ少なかれあると思われるので、そこを指摘する事は正論による無意識の暴力では?


②コピーする事について

 どこまでコピーを許容するかは人それぞれ。

 “それが参考、見本程度にとどまるのであれば。”がまずそれを読んだ人により、受け取られ方がだいぶ異なる。
 いい方にも悪い方にも取られファジーであり、自由度を持たせた言葉遣いである。
 政治家・宗教家・テレビのコメンテーターの使いそうな言い回し。
 人を扇動する事を目的としているのであれば、とても効果的な文章であり、いいと思います(◎)


 ただ、主人公の名前が変わっただけといったダイナミックな事をしている小説に出会ったことは幸い今までないので、コピーといえどジャンル選びの時点でそこに書き手の書きたいところが反映され、それがアップされていると個人的には思います。

 そういった使い古されたジャンルが食傷気味なのは個人的に同意しておきます。確かに!


③人称について

 間違いは誰にでもある
 書く側は金をもらっているわけではない(プロではない)
 そこで、本文の冒頭にでも『本気で小説家になりたいひとであれば~』くらいの前置きをすると、予防線が張れます。


④ネットスラングの使用
 個人の趣向による
 (個人的には掲示板形式の小説ならアリ)
 読む人間を選ぶのは書き手には出来ない。


⑤中世ヨーロッパ風
 とてもわかり易い言葉だと思います。

 時々高級な京懐石を食べたい時もあれば、ケチャップたっぷりのジャンクフードを食べたい時もある。

 懐石料理屋でハンバーガーが出てきたら私も切れます。ここは懐石料理屋ではない。

 『どっちでもいい、合ってれば』

 つまりはそういうこと。


⑥難しい漢字の使用
 背伸びしたいんだよ、年頃だもの
 背伸びして大人になるんだよ、だってまだ素人だもの
 気になるなら(誤用等あれば)、個別に教えることがとても前向きだと思います。
 ちゃんと裏付けとって具体例を挙げて、誤用の連鎖を産まぬように…。


⑦世界を作ること
 いきなり作れるほど世界ってちゃっちくないよ!

 段階を踏ませていただきたいものです。

 これまで今ある世界とまったく違う世界を描いた小説はあるかな、全ては延長線上にあると思うのだけれど…。

 いつか『画一的な自分の小説から抜け出』せる日を夢見て!


⑧参考になる所だけ吸収して意見の食い違う所は無視してればいいんです

 無視できないから書かれたのだと思います。
 意見を言えばそれに何かコメントが帰ってくるものでは?

⑨一々言動に目くじらを立ててられない、そうゆうことです

 これを書いた貴方がいっちゃいけない。
 目くじら立てて意見を言うのはいいと思うよ?
 目くじらが勘にさわればそれをこそ無視しては?





  • 投稿者: いえもん
  • 18歳~22歳
  • 2012年 10月31日 00時37分
[一言]
一意見として。

私も、なろうに投稿されている小説でランキング上位に組み込まれている作品は、どれも似たり寄ったりで面白みに欠けるとは思っていました。

また、正直この程度の小説がランキング上位なんておかしいだろ。と思ったことも多々あります。

私の場合、そこで小説を書かれている方を批判するのではなく、ランキング制度自体を変えてほしいと考えてます。

男性読者が多い順とか、男性マイリストの多い順とか、25歳以上の方のマイリスト多い順とか、作品評価の平均が高い順(25歳以上の集計)とか。


やはり男性読者と女性読者で面白いと思う作品の傾向も違うし、低年齢の方ほど、稚拙な文章を好む傾向が少なからずあるかと思うので。

ようは、優良小説を検索しやすい環境にしてくれれば、全体の小説の質は気にしません。
  • 投稿者: ばにこ
  • 2012年 10月31日 00時24分
[一言]
なかなかいいところを突いてますね
自分は読み専ですが、
「文句いうならお前も書けよ」
という意見には同意しません。
だれもが自分と同じことはできないし
自分も他人と同じことはできないのですから
それをいって意見の封じ込めをおこなうのは
ちがうんじゃないかと思う。
他の方もいってますが、
政治に文句いうひとは政治家になれって
いっているようなものでまったく同意できませんね


[良い点]
共感できるところは多々あります。似たのが多いな……。とは思わなくもありません。
[気になる点]
 小説家になろうには、主人公チートや異世界転生といったベターな王道モノを見たい人、書きたい人が集まるという点もあります。それを悪し様に批評するのはどうかと
[一言]
 あなたが気に入らない模倣だらけの小説は、きっとブームが過ぎたら一人でに消えるでしょう。しかし良作はその中でもしっかりと生き残っていきます。ランクに入らずとも、面白い小説はたくさんありますよ? 
 約15万もの中からそう言った良作を拾い上げ、他の方に紹介していくのが、私達なろう読者の仕事ではないでしょうか?
[良い点]
全面的にとはいえませんが同意できる文章でした。
[一言]
目を覆いたくなるよう作品だらけですが、
それも含めて「なろうらしさ」かと思います。
受け入れて堕落してしまえば楽しい場所ですよ。
  • 投稿者: SUISUI
  • 23歳~29歳 男性
  • 2012年 10月31日 00時19分
[一言]
感想全部読んで見たが、「にじファン閉鎖の影響」という意見があって、これが私には一番説得力があった。
二次創作を書くつもりだった人がオリジナルに変えて投稿しているケースもあるだろうし、にじファンの愛読者だった人が小説を書けば二次創作の作法の影響があるだろうと思う。
読む人も二次創作に似た小説を探して読んでいると考えられる。

どちらにせよ、ランキング上位が同じ傾向の小説なのは書き手ではなく読み手側の問題だと思うので、批判しても無意味ではないかと思う。

書き手はある程度の批判は覚悟しているかもしれないけれども、小説を読んで評価しているだけの人間にそんなものはないはずだから。

  • 投稿者: 北田大地
  • 男性
  • 2012年 10月31日 00時14分
[一言]
お前の読んだ小説の感想に一個一個書いていけよ
わざわざこんな所に書き込むな
その労力を惜しむなら、他人を批判するな
[良い点]
テンプレやネットスラングがいただけないなど、いくつか同意できる部分がある
[一言]
うん。貴方がそう思うならそうなんじゃないでしょうか?
貴方の中では。
  • 投稿者: 響竜
  • 2012年 10月31日 00時10分
[一言]
一度自分で書いてみたら?って言ってる人達は別にあなたが言う「書いてる側の気持ちを知って欲し」くて言ってるんじゃなくて、
単純にあなたの言ってることに説得力が欠片もないから言ってるだけだからね。

そうやって個々の感想を自分に都合の良いように解釈して「子供の喧嘩」だのなんだのってレッテルを貼るのはいただけない。

我々の感想が「子供の喧嘩」ならあなたのエッセイ(笑)は「子供の駄々」だね。




  • 投稿者: しなが
  • 23歳~29歳 男性
  • 2012年 10月30日 23時49分
[1] << Back 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  Next >> [36]
↑ページトップへ