感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
何ともーー。
おなじ物書きとは思えないほど、宮川 ひろさんはすばらしい物語をお書きになりますね。
屈折した人間の心理や行動をそこまで描かれる筆力に脱帽です。
二回読まれた雪縁さん、いい文学作品は読むたびに感銘を受けるといいますから、二度の収穫があったのではないでしょうか。
僕も自分の筆力を上げるため、誠心誠意日夜努力しなくては!(^_^)
何ともーー。
おなじ物書きとは思えないほど、宮川 ひろさんはすばらしい物語をお書きになりますね。
屈折した人間の心理や行動をそこまで描かれる筆力に脱帽です。
二回読まれた雪縁さん、いい文学作品は読むたびに感銘を受けるといいますから、二度の収穫があったのではないでしょうか。
僕も自分の筆力を上げるため、誠心誠意日夜努力しなくては!(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 03月10日 17時46分
管理
緒形誠志さま
感想ありがとうございます。
この作品は、自然描写がまずすごい。それと行間から、音や香りが感じられてくるんです。
生まれ育ったところゆえにかな。でも、私にはまだまだ書けないなあ。もっと勉強しなくては!と志を新たにしました。お互いにがんばりましょう!
感想ありがとうございます。
この作品は、自然描写がまずすごい。それと行間から、音や香りが感じられてくるんです。
生まれ育ったところゆえにかな。でも、私にはまだまだ書けないなあ。もっと勉強しなくては!と志を新たにしました。お互いにがんばりましょう!
- 雪縁
- 2019年 03月10日 19時56分
[良い点]
ひな人形には魂が宿っている。
私もそのような気がしてなりません。
今日は桃の節句。
生後二カ月半の孫娘のためにおひなさまを飾ってやりました。本人はまったくわかりませんけど。
ひな人形には魂が宿っている。
私もそのような気がしてなりません。
今日は桃の節句。
生後二カ月半の孫娘のためにおひなさまを飾ってやりました。本人はまったくわかりませんけど。
keikatoさま
感想ありがとうございます。
お孫さんのためにひな人形を…よかったですね。
むかし、アルバムで見つけた写真。
我が家のひな壇の前で写っている赤ちゃんの母。
同じひな壇の前で、満面の笑顔で写っている赤ちゃんの私。
娘たちの幸せを願ってくれていた親たちの気持ちが、しみじみと伝わってきました。
当時の記憶はまったくありませんけれどね。
感想ありがとうございます。
お孫さんのためにひな人形を…よかったですね。
むかし、アルバムで見つけた写真。
我が家のひな壇の前で写っている赤ちゃんの母。
同じひな壇の前で、満面の笑顔で写っている赤ちゃんの私。
娘たちの幸せを願ってくれていた親たちの気持ちが、しみじみと伝わってきました。
当時の記憶はまったくありませんけれどね。
- 雪縁
- 2019年 03月04日 08時46分
[良い点]
ひな祭りは女性にとって大切なイベントなのですね。
年々そういった意識が希薄になっていくようで、なんとなく寂しい感じです。
うちの親父は文化的なこととは無縁で、ひな祭りも子供の日も特になにもしませんでした。
文化を守れ! と声高には叫びませんが、イベントは多ければ多いほど楽しいですよね。選択肢も増えますし。(実は飲み食いの機会が多いのがうれしいだけ)(^_^)
ひな祭りは女性にとって大切なイベントなのですね。
年々そういった意識が希薄になっていくようで、なんとなく寂しい感じです。
うちの親父は文化的なこととは無縁で、ひな祭りも子供の日も特になにもしませんでした。
文化を守れ! と声高には叫びませんが、イベントは多ければ多いほど楽しいですよね。選択肢も増えますし。(実は飲み食いの機会が多いのがうれしいだけ)(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 03月03日 20時02分
管理
緒形誠志さま
感想ありがとうございます(*^_^*)
そうですよね。クリスマスもハロウイーンも楽しいですけれど、日本本来の行事をもっとこれからの子どもたちに伝えていってほしいと思います。
お正月、節分、ひなまつり、行事絵本もたくさん出てますしね。
もちろん、飲み食いの機会あれば、より楽しくなりますよねッ(^_^)v
お読みいただきましてありがとうございます。
感想ありがとうございます(*^_^*)
そうですよね。クリスマスもハロウイーンも楽しいですけれど、日本本来の行事をもっとこれからの子どもたちに伝えていってほしいと思います。
お正月、節分、ひなまつり、行事絵本もたくさん出てますしね。
もちろん、飲み食いの機会あれば、より楽しくなりますよねッ(^_^)v
お読みいただきましてありがとうございます。
- 雪縁
- 2019年 03月03日 20時15分
[良い点]
サンドイッチ構造で巧みな上、文章流麗でとっても良かったです。
なぎなたと剣道の対決なんてかっこいいですね。
雪縁さんのヒストリーとも絡まって、とても興味深く愉しく拝読致しました。(^_^)
[一言]
採用試験残念でしたね。
でもそれがこうして肥やしになっています!(^_^)
サンドイッチ構造で巧みな上、文章流麗でとっても良かったです。
なぎなたと剣道の対決なんてかっこいいですね。
雪縁さんのヒストリーとも絡まって、とても興味深く愉しく拝読致しました。(^_^)
[一言]
採用試験残念でしたね。
でもそれがこうして肥やしになっています!(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 03月02日 14時24分
管理
緒形誠志さま
感想ありがとうございました。
文章をお褒めいただき、どうもありがとうございます(*^_^*)
お恥ずかしいヒストリーをお聞かせしてしまいました(>_<)
親が教師でしたので当然自分もなるものと、周囲も自分自身も信じこんていた部分がありました。ですが、実際の現場は頭で思い描いていたものとはぜんぜん違っていて、当時、教育実習先で私の指導教諭となられた方は、精神的に病んでしまっていました。
よくも悪くもその後「半分永久就職」でここまできてしまいました。
フルで働く厳しさを知らない、相変わらずのあまちゃんであることにはまちがいはないのですが、読むこと書くことに対する気持ちが折れず、日々まだ夢を追い続けていることはありがたいことだと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
感想ありがとうございました。
文章をお褒めいただき、どうもありがとうございます(*^_^*)
お恥ずかしいヒストリーをお聞かせしてしまいました(>_<)
親が教師でしたので当然自分もなるものと、周囲も自分自身も信じこんていた部分がありました。ですが、実際の現場は頭で思い描いていたものとはぜんぜん違っていて、当時、教育実習先で私の指導教諭となられた方は、精神的に病んでしまっていました。
よくも悪くもその後「半分永久就職」でここまできてしまいました。
フルで働く厳しさを知らない、相変わらずのあまちゃんであることにはまちがいはないのですが、読むこと書くことに対する気持ちが折れず、日々まだ夢を追い続けていることはありがたいことだと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
- 雪縁
- 2019年 03月02日 22時03分
[一言]
今の自分には、校長が不採用にした理由、今なら何となく分かる気がしますね。
実力うんぬんより、本気でその道、その学校で生きていく『覚悟、決意』、それを見抜かれたのかもしないですね。
でも、新卒でその覚悟を持てという方が無理な話ですけどね……。
――自分も、其処を見抜かれて、就職活動を泣くほど落ちましたから。
今の自分には、校長が不採用にした理由、今なら何となく分かる気がしますね。
実力うんぬんより、本気でその道、その学校で生きていく『覚悟、決意』、それを見抜かれたのかもしないですね。
でも、新卒でその覚悟を持てという方が無理な話ですけどね……。
――自分も、其処を見抜かれて、就職活動を泣くほど落ちましたから。
くろねこさま
早々の感想ありがとございました。
そう。覚悟もなく、決意もなく、何となくで来たあまちゃんの私でしたから、簡単に見抜かれたんだと思います。
教師になりたい!というひたむきな気持ちだけでもあればよかったのでしょうが、それさえもなかったことは確かですから……。
親が教員だったので、自分もとあたりまえのように決めていた道でしたが、おそらく私には向いていなかったと思います。教育実習では、子どもたちといっしょにいる空間がやかましくていらいらして、ドーッと疲れてしまってましたからね。
早々の感想ありがとございました。
そう。覚悟もなく、決意もなく、何となくで来たあまちゃんの私でしたから、簡単に見抜かれたんだと思います。
教師になりたい!というひたむきな気持ちだけでもあればよかったのでしょうが、それさえもなかったことは確かですから……。
親が教員だったので、自分もとあたりまえのように決めていた道でしたが、おそらく私には向いていなかったと思います。教育実習では、子どもたちといっしょにいる空間がやかましくていらいらして、ドーッと疲れてしまってましたからね。
- 雪縁
- 2019年 03月02日 21時34分
[良い点]
「うぐいす」よさそうな感じのお話ですね。僕もあの鮮烈な鳴き声は大好きです。安房さん、きっととてもよく作品に仕上げたのでしょうね。
200冊、おめでとうございます! きっとほっとなさって達成感に浸っていることと思います。どうぞ胸を張ってください。
でも、通過点です。
これから300にも400にも増やして下さい。
でも、数は本質ではないんですよね。どれだけ人の胸を打てるか、それが肝要なことと思います。
おめでとうございます。今宵は安堵に包まれ安らかにお休み下さい。
きっといい夢が見れますよ。(^_^)
「うぐいす」よさそうな感じのお話ですね。僕もあの鮮烈な鳴き声は大好きです。安房さん、きっととてもよく作品に仕上げたのでしょうね。
200冊、おめでとうございます! きっとほっとなさって達成感に浸っていることと思います。どうぞ胸を張ってください。
でも、通過点です。
これから300にも400にも増やして下さい。
でも、数は本質ではないんですよね。どれだけ人の胸を打てるか、それが肝要なことと思います。
おめでとうございます。今宵は安堵に包まれ安らかにお休み下さい。
きっといい夢が見れますよ。(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 02月24日 19時44分
管理
緒形誠志さま
丁寧な感想ありがとうございます。
私の作品、家族はめったに?いや、ほとんど読んでくれません(^_-)
ま、それで自由に好きなことを書いていますが、もし、誰一人も読んでくれなかったら、やはりとても寂しくて続かせることはできないんじゃないかと思います。だから、いつも読んで下さる緒形さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
量より質。読んできた本の中には強く心をゆさぶるものもあれば、そうでないものもありました。そうでないものを紹介するのは難しい。自分が感動しないことには、相手を感動させられないから…。
だから、201冊目からは、前よりスローペースになるかもしれないけれど、本当に心に響く本を選び出し、本棚に入れていこうと思っています。
これからも宜しくお願いします(*^_^*)
丁寧な感想ありがとうございます。
私の作品、家族はめったに?いや、ほとんど読んでくれません(^_-)
ま、それで自由に好きなことを書いていますが、もし、誰一人も読んでくれなかったら、やはりとても寂しくて続かせることはできないんじゃないかと思います。だから、いつも読んで下さる緒形さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
量より質。読んできた本の中には強く心をゆさぶるものもあれば、そうでないものもありました。そうでないものを紹介するのは難しい。自分が感動しないことには、相手を感動させられないから…。
だから、201冊目からは、前よりスローペースになるかもしれないけれど、本当に心に響く本を選び出し、本棚に入れていこうと思っています。
これからも宜しくお願いします(*^_^*)
- 雪縁
- 2019年 02月25日 11時47分
[良い点]
料理って、不思議なものですよね。
同じものを同じように作っても、何となく味が毎回違うように感じる。
それは、調味料を目分量で入れるから、もあるんですが、お腹が空いているかどうかや、その時の心持、食器の選び方なんかでも変わって来ます。
そういうのを感じて、考えながら食べる、というのも、食事の面白さだと思うし、調理した人には、食べるだけの人より、それがよりはっきりと感じられるような気がします。
料理って、不思議なものですよね。
同じものを同じように作っても、何となく味が毎回違うように感じる。
それは、調味料を目分量で入れるから、もあるんですが、お腹が空いているかどうかや、その時の心持、食器の選び方なんかでも変わって来ます。
そういうのを感じて、考えながら食べる、というのも、食事の面白さだと思うし、調理した人には、食べるだけの人より、それがよりはっきりと感じられるような気がします。
感想ありがとうございます。
Kobitoさんはご自分でもお料理されるから、気づくことたくさんおありなんですね。
作る側も、食べる側も、そのときの心の状態はふかく関係しますね。なるべくなら、心穏やかに料理をこしらえ、楽しくいただきたいものです。いくら、本音をいいあえる関係でも、お互いがいい気持ちで食事できるようにするには、努力も必要じゃないでしょうか。
私も、少し荒れ気味の心で料理したあとは、盛り付けも雑だし、味も濃い目だし、いかんなあと反省しきりです(*_*)
お読みいただきましてありがとうございました。
Kobitoさんはご自分でもお料理されるから、気づくことたくさんおありなんですね。
作る側も、食べる側も、そのときの心の状態はふかく関係しますね。なるべくなら、心穏やかに料理をこしらえ、楽しくいただきたいものです。いくら、本音をいいあえる関係でも、お互いがいい気持ちで食事できるようにするには、努力も必要じゃないでしょうか。
私も、少し荒れ気味の心で料理したあとは、盛り付けも雑だし、味も濃い目だし、いかんなあと反省しきりです(*_*)
お読みいただきましてありがとうございました。
- 雪縁
- 2019年 02月24日 15時43分
[一言]
自分も料理を作りますけど、『自分が食べたい物を作る』派ですね。
そうじゃないと、続きませんから(笑
――栄養バランスは、カボチャやら、海藻の入った味噌汁とか、ホウレンソウのグリルなんかの定番品をだす事で、カバーしてますよ。
定番品も、数日ブランクを開けて食卓に出すと、思ったより苦情出ませんから……。
後、ひと手間を惜しまないのも、美味しく食べるコツなのでしょうね。
どんな良い食材も、その調理次第で最上の料理にも、粗悪品の料理にもなりますから。
お肉を焼くにしろ、一気に焼いて焼きざましを食卓に出すのか、表面だけを焦がし、後で加温して適温で食卓に並べるか?
味は雲泥の差です。
食べる人への、さりげない心遣い。
そこが、とびきりの味の極意なのでしょうね。
――愛情が料理の最上の調味料、とはよく言った物です。
自分も料理を作りますけど、『自分が食べたい物を作る』派ですね。
そうじゃないと、続きませんから(笑
――栄養バランスは、カボチャやら、海藻の入った味噌汁とか、ホウレンソウのグリルなんかの定番品をだす事で、カバーしてますよ。
定番品も、数日ブランクを開けて食卓に出すと、思ったより苦情出ませんから……。
後、ひと手間を惜しまないのも、美味しく食べるコツなのでしょうね。
どんな良い食材も、その調理次第で最上の料理にも、粗悪品の料理にもなりますから。
お肉を焼くにしろ、一気に焼いて焼きざましを食卓に出すのか、表面だけを焦がし、後で加温して適温で食卓に並べるか?
味は雲泥の差です。
食べる人への、さりげない心遣い。
そこが、とびきりの味の極意なのでしょうね。
――愛情が料理の最上の調味料、とはよく言った物です。
くろねこさま
感想ありがとうございます(*^_^*)
仰るとおりだと思います。
たとえ買ったお惣菜でも、ひと手間かける。
盛り付けを変えただけでも、パックごととは雲泥の差ですから。
心遣い、気働きは大切なことですよね。
お読みいただきましてありがとうございます(*^_^*)
感想ありがとうございます(*^_^*)
仰るとおりだと思います。
たとえ買ったお惣菜でも、ひと手間かける。
盛り付けを変えただけでも、パックごととは雲泥の差ですから。
心遣い、気働きは大切なことですよね。
お読みいただきましてありがとうございます(*^_^*)
- 雪縁
- 2019年 02月24日 13時43分
[一言]
樹の実には、種が有りますよね。
種から、芽が出て、何れは大樹となり、また実を付けます。
その連綿とした、「命の連なり」、其れこそが作者の言う「生命の樹」なんでしょうね。
そう考えると、二人の息子が生命の実……、だと思います。
作者も、似たような物なのでしょうね。
自分の作品を読み、その影響を受けた作家がまた生まれて行く訳ですから。
樹の実には、種が有りますよね。
種から、芽が出て、何れは大樹となり、また実を付けます。
その連綿とした、「命の連なり」、其れこそが作者の言う「生命の樹」なんでしょうね。
そう考えると、二人の息子が生命の実……、だと思います。
作者も、似たような物なのでしょうね。
自分の作品を読み、その影響を受けた作家がまた生まれて行く訳ですから。
くろねこさま
感想ありがとうございます。
連綿とした命の繋がり。なるほどですね。
命が続いていくことは素晴らしいことだと思います。
大地の母親も、命をかけて海を産み、満足行く子育てができないことをくやみながらも、必死で病気と闘っています。
自分の自由がなくなるから…
自分のキャリアがなくなるから…
人生に重きをおくところは人それぞれですが、あまりに自分中心に、世の中を考えていないだろうか。
あげくの果ては、命あるものへの虐待。
本当に大切なものを見落としていないだろうかと危惧してしまう雪縁です。
お読みいただきましてありがとうございます。
感想ありがとうございます。
連綿とした命の繋がり。なるほどですね。
命が続いていくことは素晴らしいことだと思います。
大地の母親も、命をかけて海を産み、満足行く子育てができないことをくやみながらも、必死で病気と闘っています。
自分の自由がなくなるから…
自分のキャリアがなくなるから…
人生に重きをおくところは人それぞれですが、あまりに自分中心に、世の中を考えていないだろうか。
あげくの果ては、命あるものへの虐待。
本当に大切なものを見落としていないだろうかと危惧してしまう雪縁です。
お読みいただきましてありがとうございます。
- 雪縁
- 2019年 02月21日 09時51分
[良い点]
感動的なお話です。
お母さんの生命の樹は、大地と海でしょう⁉(ちがうかな)
すごく面白そうで読んでみたいですが、なかなか……。
本棚を読んで読んだ気でいます。
美しい文章、毎度ですね。(^_^)
[一言]
あと三つですね!(^_^)
感動的なお話です。
お母さんの生命の樹は、大地と海でしょう⁉(ちがうかな)
すごく面白そうで読んでみたいですが、なかなか……。
本棚を読んで読んだ気でいます。
美しい文章、毎度ですね。(^_^)
[一言]
あと三つですね!(^_^)
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 02月20日 08時51分
管理
緒形誠志さま
ピンポン、ピンポン、さすがです。
お母さんの生命の樹の実は、大地と海の兄弟でした。
絨毯の世界でのさまざまな冒険、あまり触れてないけど面白かったです。
作者が亡くなってしまったので、もう図書館でしか読めないかな。
あと二作で、目標突破できそうです。
いつも温かい感想くださる緒形さんはじめ、なろうのみなさまのおかげで、何とかここまで続けることができました。始めたときは、200冊目とか想像もしてなかったんだけれど……。今は、読んで書かないと、情緒不安定になりそうです(^o^)
ありがとうございます。また読んでくださいね。
ピンポン、ピンポン、さすがです。
お母さんの生命の樹の実は、大地と海の兄弟でした。
絨毯の世界でのさまざまな冒険、あまり触れてないけど面白かったです。
作者が亡くなってしまったので、もう図書館でしか読めないかな。
あと二作で、目標突破できそうです。
いつも温かい感想くださる緒形さんはじめ、なろうのみなさまのおかげで、何とかここまで続けることができました。始めたときは、200冊目とか想像もしてなかったんだけれど……。今は、読んで書かないと、情緒不安定になりそうです(^o^)
ありがとうございます。また読んでくださいね。
- 雪縁
- 2019年 02月20日 17時20分
感想を書く場合はログインしてください。